原町日の出町店 店舗ブログ

感情コントロール   No.1629

最終更新日: 2017/02/27





おはようございます。


 

 

 

 

私たちは仕事に対する姿勢や

 

 

 

 

趣味のゴルフやテニス・・・

 

 

 

 

集中して取組むべきことが身の回りにはたくさんあります。

 

 

 

 

 

これらに対する動機付け、つまり意欲」がとても大切ですが、

 

 

 

 

メンタル的に重要になるのが、いかに感情を自制することが出来るかです。

 

 

 その通り.jpg 

 

 高い集中力と感情コントロール能力とは、表裏一体の関係にあります。

 

 

 

 

感情を上手にコントロールできれば、集中力を一貫して維持し、

 

 

 

 

さまざまなプレッシャーにもひるむことなく

 

 

 

 

安定してプレーし続けることができます。

 

 

 

 

スポーツ選手の注意集中をそらせる要素には、たくさんのものがあります。

 

 

 

 

観客の声援、周囲の期待、失敗への恐れ、

 

 

 

 

相手から受けるプレッシャーなどがそうしたものです。

 

 

 

 

しかし、自分をコントロールするためのもっとも大きな障害は、感情の乱れです。

 

 190.jpg 

 

つまり、ゲームで最高のパフォーマンスを発揮するためには、

 

 

 

 

選手は自らの感情をコントロールする

 

 

 

 

能力を養わなければならないというわけです。   

 

 

 

 

テニスのメンタルトレーニングの世界的権威であるジム・レアーは、

 

 

 

 

長年の研究の結果、スポーツ選手の試合中の感情レベルは

 

 

 

 

次の4つに分けることができ、

 

 

 

 

それはある特徴的なしぐさによって外からでもはっきりと

 

 

 

 

見てとることができると言っています。

 

 

 

 

1 あきらめ

 

 

 

(無気力なしぐさ、言い訳、戦意喪失などが特徴で、

 

 

 

エネルギーの状態は低く消極的)

 

 

 

 

2 怒り

 

 

 

(イライラしたしぐさ、暴言、険悪な表情などが特徴で、

 

 

 

ネガティブエネルギーが充満している)

 

 

 

 

 3 びびり

 

 

 

(懸命に戦おうとしているのだが、動作が気ぜわしくピリピリしている、

 

 

 

いわゆる過緊張状態)

 

 

 

 

4 チャレンジ

 

 

 

(強く自信にあふれた態度、プレッシャーをむしろ楽しむかのよな

 

 

 

余裕のある表情が特徴で、エネルギーの状態は高く積極的)

 

 

 

 

 

 レイアーは、この1から4までの

 

 

 

感情レベル(前回参照)の中で勝利につながるのは、

 

 

 

 

4のチャレンジだけだと言います。

 

 305376_160765260677397_100002317723121_350883_225318915_n.jpg 

 

彼は、こうした好ましい心の状態を

 

 

 

 

IPS(Ideal Performance State)、

 

 

 

 

つまり実力が十分に発揮できる理想的な心の状態と呼びました。

 

 

 

(これが【ゾーン】です。)

 

 

 

 

 

そしてスポーツ選手が、試合中にできるだけ意図的に

 

 

 

 

この状態に入れるテクニックを身に着けることが、

 

 

 

 

メンタルトレーニングの重要な柱であると言っています。

 

 

 

 

 感情コントロールというメンタルテクニックを学ぶ前に、

 

 

 

 

あらかじめ理解しておいていただきたいのは、

 

 

 

 

選手がこうした感情レベルに入るのは、インプレーというよりもむしろ、

 

 

 

 

プレーとプレーの間にあるインターバルタイム(オフプレー)だという点です。

 

 

 

 

例えば野球選手がボールを投げたり、バットを振ったりしているその瞬間に、

 

 

 

 

感情が突如として乱れるなどということはあり得ません。

 

 

 

 

 

ところが挑戦心にあふれ、意欲満々でバッターボックスに立っていた選手が、

 

 

 

 

たった1球の判定によって突如冷静さを失い、審判に怒りをぶつけたり、

 

 

 

 

びびったりすることはしょちゅうです。

 

 

 

 

そしてそれは、すべてインプレーの後にくるオフプレーのときにほかなりません。

 

 

 

 

つまり人間は、集中すべき対象に心が占められている瞬間に

 

 

 

 

感情が乱れるようなことはなく、オフプレーの間に前のプレーを反省したり、

 

 

 

 

次のプレーに対する不安や期待によって感情を乱してしまいがちなのです。

 

 

 

 


ほら、仕事でも忙しく動いている時より、








仕事が薄い時ほど、ろくなことを考えないですよね。

 

 

 316626_179686715451918_100002317723121_417950_850567041_n.jpg



ポイント

 

 

 

「オフプレーを上手にマネジメントする」→「上手な感情コントロール」

 

 

 

 

→「心が挑戦心にあふれる」→「グッド・パフォーマンス」

 

 

 

 

という流れが見えてきます。

 

 

 

 

 

 

 

これって仕事も一緒だと感じませんか?






            一部 白石 豊 先生の著書より 





                                 今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp

上記の内容は、2017/02/27当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

フランダースの犬   No.1628

最終更新日: 2017/02/26



おはようございます。


 

 

 

 

 

 

 

2月も今日を含めてあと3日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今月の計画の見通しは如何でしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

当社は、28日が火曜日で定休日になるので明日が決算日です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

締めと棚卸で慌ただしい日になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日の話題はフランダースの犬をお伝えします。

 

 

 

 フランダースの犬3人.png 

 

 

 

知らない人はいないと思いますが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界名作劇場(カルピス劇場)で放送された作品が代表的でしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

50歳前後の貴方なら、リアルタイムで日曜夜7:30から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕飯が終わってこたつに入りながら家族で観ていたはずです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな「フランダースの犬」には複数の逸話が存在するのをご存知ですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

衝撃的なフランダースの犬の秘密をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネロとパトラッシュが天使に運ばれた理由はカルピス

 

 

 

 

 

 

 

原作には天使に運ばれていくネロとパトラッシュの描写はなく、

 

 

 

 

 

 

 

 

アニメ版だけのオリジナル描写。

 

 

 

 フランダースの犬最期.png 

 

 

当時の番組スポンサーだったカルピス社の社長が

 

 

 

 

 

 

 

 

クリスチャンだったため、その要望が盛り込まれたと言われている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*「フランダースの犬」はベルギーでまったくの無名だった

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも「フランダースの犬」の原作はイギリス文学であり、

 

 

 

 

 

 

 

 

イギリス人作家ウィーダの作品。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも内容に「ベルギー人が冷たい」という描写が多数あり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベルギーで広まるはずもない内容だったが、

 

 

 

 

 

 

 

 

アントワープ市観光局に勤務するヤン・コルテール氏が

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「日本で大人気」であることが判明し観光要素の一つとして

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベルギー国内にも広く知られるようになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*パトラッシュが死なない

 

 

原作やアニメではパトラッシュは最後に凍死するが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「あまりにもバッドエンドすぎる!!」という多くの声を反映し、

 

 

 

 

 

 

 

 

パトラッシュが死なないバージョンの小説が欧米で販売されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特にアメリカでは「むしろ死なないのが本当のエンディング」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と思われている。

 

 

 

 

 

 フランダースの犬天使に運ばれる.jpg 

 

 

 

 

*ネロが死なない

 

 

 

 

パトラッシュと同じ理由で、

 

 

 

 

 

 

 

ネロが死なないバージョンの小説が存在する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アメリカでは、ネロもパトラッシュも死なず、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に父親が現れて幸せに暮らすというエピソードが主流。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だったらもっと早く出て来いよ親父!」と思ってしまうのは私だけ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*ネロの本当の年齢は15歳

 

 

 

アニメ版では9~10歳ほどの年齢設定だったネロだが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原作では15歳という高校1年生ほどの年齢。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アニメ版では、より視聴者層に合わせるため

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年齢を引き下げたのだと思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

少年というより青年に近い年齢。

 

 

 

 フランダースの犬スケッチ.png 

 

 

 

 

 

 

 

*ネロの優勝作品は「パトラッシュの絵」ではなく「木こりのオジサンの絵」

 

 

 

 

 

 

 

 

ネロは絵画のコンクールでおじいちゃんとパトラッシュの絵

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

描いて応募し、見事、優勝を勝ち取った。

 

 

 

 

 フランダースの犬優勝作品.jpg 

 

 

 

しかし、それはアニメでのことで、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原作では「木こりのオジサンの絵」を描いて優勝。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いくら考えても木こりのオッサンの絵より

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ストーリー的におじいちゃんとパトラッシュの絵のほうが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感動的なのでアニメのストーリーに変えたんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*アロアの父親がネロを嫌った理由は・・・?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アロアの父親がネロに厳しくあたるのはアニメも原作も同じのよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アニメでは身分や貧富の差を理由に厳しくあたっていたが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原作ではそれだけではなかった。

 

 

 

 

 フランダースの犬ネロとアロア.jpg 

 

 

 

原作のネロは15歳の美少年でルックスもイケメン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それゆえ、

 

 

 

 

 

 

 

 

12歳のアロアと「大人の関係」になることを心配した

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アロアの父親が、ネロとアロアがくっつかないようにしていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アロアはネロとの交際を父親に許してもらおうするが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネロが亡くなる前日まで許してもらえませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結構トリビア

 

 

 

 

 

 

 

 

 

へぇ~!と、思ったでしょ(笑)

 







                                    今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp


上記の内容は、2017/02/26当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

四摂法     No.1627

最終更新日: 2017/02/25



おはようございます。


 

 

 

 

 

今朝6時に車に乗り込んだらメーターパネルの温度計は

 

 

 

 

 

氷点下3℃

 

 

 

 

 

まだ冬のなごりがあります。

 

 

 

 

 

が、お天道様の日差しには、力強さを感じます。

 

 

 

 

 

もうすぐ春本番

 

 

 

 

 

 富士山 桜.jpg 

 

 

 

さて、今日は四摂法についてお伝えします。

 

 

 

「四摂法」というのは、仏教で教えを説く者のもっとも基本的な心構えで、

 

 

布施

 

 

愛語

 

 

利行

 

 

同事の四つがあります。

 

 

 

この言葉は、私が師と仰ぐ白石先生に教えて戴いた言葉です。

 

 

 白石先生.jpg 

先生のメンタルトレーニングは、西洋的な心理学よりも

 

 

 

禅やヨーガといった東洋的な心身修行法をベースにしています。

 

 

 

 

以下、先生の著書から・・・

 

 

 

そのもっとも大きなターニングポイントは、

 

 

1985年に故佐保田鶴治先生(大阪大学名誉教授、インド哲学)に

 

 

 

 

お目にかかり、はじめてヨーガというものを教えていただいたところにあります。

 

 

 

 

その佐保田先生が、『教育者の心がまえ』という短い講話の中で、

 

 

 

この四摂法について次のように述べられています。

 

 

 

 

 

 

仏教には、四摂法という相手を自分に引き寄せる方法があるんです。

 

 

 

これは菩薩が仏教を相手に説く場合、

 

 

 

相手をまず自分の方に引き寄せるためのものなんです。

 

 

 

自分が相手に対して魅力ある存在にならなかったら

 

 

 

相手は決してついてこない。

 

 

 

つまり、「あんな男が・・・」と思われる人が、

 

 

 

なんぼ良いことを言っても聞かないでしょう。

 

 

 

だから教えを説くには、相手を引き寄せるような方法を知らなければならない。

 

 

 その通り.jpg 

その方法が四つあるから、四摂法というのです。

 

 

布施とは相手にものをあげること

 

 

 チロルチョコキーボードn.jpg 

 

たとえば子どもにお菓子をあげる。

 

 

 

 

 

ものを貰うとうれしいからその人になつくでしょう。

 

 

 

 

 

 

愛語とは、やさしい言葉を使う

 

 

 

 

 

言葉は決して荒い言葉をつかわないようにする。これが愛語なんです。

 

 

 

 

 

利行といいます。その人の仕事を助けてあげて、

 

 

 

 

その人に利益を与えることです。

 

 

 

 

 

最後の四つめは同事という、

 

 

 

 

 

これはその人と同じような身分や境遇になることです

 

 

 

 

 

 

私は、一つの会社の責任者として自分のそれまでの

 

 

 

 

 

 

社員の皆さんとの接し方をこの四摂法から見直してみると、

 

 

 

 

 

あんまり、できていないことに気づかされて、愕然としてしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

日本曹洞宗の開祖である道元禅師がお書きになった

 

 

 

『正法眼蔵』(しょうぼうげんぞう)の中に

 

 

 

「菩提薩多四摂法」の巻があるそうです。

 

 

 道元禅師.bmp 

 

ちょっと話が反れますがアップルコンピュータ創業者スティーブ・ジョブズは、

 

 

 

この曹洞宗に興味を持って勉強していたそうで、

 

 

 

最も好きな言葉は「初心」だったと言います。

 

 スティーブ.bmp 

 

話は戻ります。道元禅師は言われます。

 

 

 

布施とは貪らない(へつらわない)こと。

 

 

 

貪らないとは世の中にへつらわないことである。

 

 

 

たとえ世界の統領になっても、正しい仏道の教化を施すには、

 

 

 

必ず貪らないことである。

 

 

 

・・・相手のためになるものか、どうかが問題なのである。

 

 

 

愛語ということは、人々に接したときに、まず慈愛の心を起こし、

 

 

 

相手の心になって、慈愛の言葉をかけることである。

 

 

 

いっさいの暴言・悪言を吐いてはならない。

 

 

人々に接するときには、赤子に接するような慈悲、愛撫の心をもって

 

 

 

言葉を交わすことが愛語の行いである。

 

 

 

 

利行というのは、相手の地位や身分に関わらず、

 

 

 

多くの人に幸福な生活ができるような道を教えることである。・・・

 

 

 

世の中の愚かな者は、他人の利益を考えると、

 

 

 

 

自分の利益がなくなると考える。けれどもそうではない。

 

 

 

 

 

 

 

同事ということは、違わないことである。

 

 

 

 

 

自分にも、また他人にも違わないことである。

 

 

 

 

 

 

自他の面目が各々に違わないことである。・・・

 

 

 

 

 

 

同事ということが明らかになると、自己と他己とは一体であることがわかる。

 

 

                                                                                   白石先生の著書から

 


            今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp


上記の内容は、2017/02/25当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

前後裁断     No.1626

最終更新日: 2017/02/24



おはようございます。


 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんは、済んでしまったことを悔やんだり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

面白かったことを思い出し笑いをしたり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予定している海外旅行をワクワクと楽しみしていたり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人前で重要なプレゼンテーションを控えて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上手く発表できるか不安になったり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ、何も起きていないのに悪い方向に物事を考えてみたり・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人の心は、過去にも未来にも自由に飛んでいくことができます

 

 

 

 312306_156072097813380_100002317723121_334602_1323575450_n.jpg 

 

 

 

 

これは、地球上の動物で人間にしかできません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いずれにしても、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素晴らしいこと、面白かったこと・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

嬉しかったり賞賛されたり、これらは多いに励みになるはずですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やらかしてしまったこと、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

失敗や人様に迷惑をかけた、自分のミスで試合に負けた・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネガティブなことに想い悩んでも過ぎ去ってしまったこと。

 

 

 

 

 375244_172771072814241_100002440493858_350792_729101814_n.jpg 

 

 

 

悔やんでも時間を戻すことはできません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからを学びにして行くことが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

是非とも、このような考え方ができるよう前後裁断お伝えします。

 

 

    








お釈迦さまの教えに、次のようなものがあります。

 

 

 

 

 お釈迦様さすが.jpg 

 

 

 

「過ぎ去れるを追うことなかれ。いまだ来たらざるを念うことなかれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

過去、そは、すでに捨てられたり。未来、そは、いまだ到らざるなり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ今日、まさになすべきことを、熱心になせ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たれか明日、死のあることを知らんや」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これを尼僧である青山俊董(しゅんとう)先生は、














現代語訳で次のように解説されています。

 

 

 

 青山俊董.bmp 

 

 

 

 

済んでしまったことをいつまでも追いかけてはいけない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ来ないことに想いを馳せてならない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前後裁断して、今ここに立ち向かいなさい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やりたいことではなくて、なすべきことを熱心に行いなさい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日お迎えが来て、今日が最後かもしれないと思って、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのなすべきことを行いなさい

 


 


その通り.jpg




 

 


 

 一言、一言に重みがありますね。



 

 






前後裁断 




 

 

 

 

 


というのは過去の済んでしまったこと





 

 


というのは、これからのこと





 





つまり、過去を思い煩ったり、まだ訪れない未来のことを思い悩んでも仕方ない。






 



前後の際を断て




 

 

 

 


今、ここに全力を尽くせという教えです。








                                       今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp

上記の内容は、2017/02/24当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

2017ひまわり甲子園   No.1625

最終更新日: 2017/02/23





おはようございます。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日19日(日)福島市で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第5回 ひまわり甲子園全国大会が開催されました。

 

 

 

 

 

 ひまわり背景.png 

 

 

 

 

 

これは、「NPO法人チームふくしま主催による

 

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%B5%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%BE

 

 

 

 

 

 

福島ひまわり里親プロジェクトに取組む全国各地の

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校や任意団体のプレゼンテーション大会です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国各ブロックを勝ち抜いた8チームの代表が発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、大震災があったからこそ生まれた物語です。

 

 

 

 

 申込み時期.png 

 

 

 

 

エッセンスでお伝えすると、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひまわりの種(数十粒)を500円で買って、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校だったら各家庭や校庭、地域の方々、商店街を巻き込み、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひまわりの種を植えてもらい、育て、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏にはひまわりの花で地域がいっぱいになり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素晴らしい繋がりが出来る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、種を収穫して福島ひまわり里親プロジェクトの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事務局へ贈り届ける。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国から届いた種から油を絞りとって

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バスのバイオ燃料として活用されていきます。

 

 

 

 

 

 

 ひまわり流れ.png 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、また全国の参加してくださる里親の方々に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい種を買って頂く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな循環を福島復興プロジェクトとしている取組です。

 

 

 

 

 ひまわりプロ概要.png 

 

 

 

昨年の大会は、繋がりとご縁があって私一人で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

視察観覧をさせてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

正直な気持ち、とっても感動しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は、是が非でも当社のスタッフに魅せてあげたい一心で、3名を同行。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も小学生から企業の取組まで素敵な発表でした。

 

 

 

 

 

 20170219_100500.jpg 

 

 

 

このプロジェクトに取組んだ方々の

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気付きや人が人を想う思いやり、繋がり、絆。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誰かの為にこんな心がアイデアを生み、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チームワークを育て助け合う大切さに気付くんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、感動が生まれ、奇跡が起こります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年、当社でもスタッフが定休日に集まって

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会社の周りの土壌を耕し肥料をやり、種を植えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、残念ながら思うように育ってくれませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上手くいかなかった原因を学習していますから、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年こそひまわりランドになるくらい

 

 

 

 ひまわり畑.jpg 

 

 

 

 

 

「ひまわり」がいっぱい咲いている自動車屋さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

評判になるようなくらい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひまわりの花でいっぱいにしよう。

 

 

 



                                     今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp



上記の内容は、2017/02/23当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。