原町日の出町店 店舗ブログ

役割         No.1699

最終更新日: 2017/07/02





おはようございます。


 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、朝から暑い日です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外に出ると、お天道様の強い日差しで汗が出てきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南相馬を含め東北地方は30℃を超える予報

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱中症対策を万全にして下さい。

 

 

 

 

 あっ、暑い.jpg 

 

 

 

 

先日、江戸時代中期に活躍をした儒学者「佐藤 一斎を紹介しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生きていくうえでの心構、姿勢、志、天命など

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時の武士たちがこぞって、読んでいたというベストセラー言志四録

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,000数百にものぼる教えを遺しています。

 

 

 

 

 佐藤いっさい.jpg 

 

 

 

 

 

今日は、その一節を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【現代語訳】

 

 

 

人は必ず自ら反省して考察すべきである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「天は何ゆえに自分をこの世に生み出し、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何をさせようとしているのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自分は天が生んだものであるから必ず役割がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その役割を果たさなければ天罰を受ける」と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまで考えが明らかになると、

 

 

 

 

 

 

 

 

いい加減に生きる訳に行かないことが分かってくるだろう。

 

 

 

 

 

 

 【言志録10条より】



 

 

人は須(すべから)く自ら省察(せいさつ)すべし。

 

 

 

 

 

 「天は何の故(ゆえ)に我が身を生み出し、

 

 

 

 

 

我をして果たして何の用に供(きょう)せしむる。

 

 

 

 

 

 我既に天物(てんぶつ)なれば、必ず天役(てんえき)あり。

 

 

 

 

 

 天役共(きょう)せずんば、天の咎(と)が必ず至らん」と。

 

 

 

 

 

 省察ここに到れば、則(すなわ)ち

 

 

 

 

 

我が身の苟(かりそめ)に生く可べからざるを知る。

 

 

 

 

 

418322_233613616725894_100002317723121_558648_537306117_n.jpg                     

 

 

 

 

 

 

 

 

「生きるのだ」 

 

 

 

 

 

 

いのちいっぱい

 

 

 

 

 

 

 

生きるのだ

 

 

 

 

 

 

 

念じ念じて

 

 

 

 

 

 

 

生きるのだ

 

 

 

 

 

 

 

一度しかない人生を

 

 

 

 

 

 

何か世のため人のため

 

 

 

 

 

 

 

自分にできることをして

 

 

 

 

 

 

 

この身を捧げ

 

 

 

 

 

 

 

生きるのだ 

 

 

 坂村 真民1.bmp 

                     坂村真民 











                                          今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp


上記の内容は、2017/07/02当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

まず一歩       No.1698

最終更新日: 2017/07/01






おはようございます。




 

 

 

 

 

 

 

今日から7月

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ今年後半戦のスタートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

志、新たに顔晴りましょう。

 

 

 

 

 397224_147397095375299_106954462752896_196536_804236584_n.jpg 

 

 

 

 

 

子供がちっちゃい頃「できない」って言ったら私は

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「やったことがないもんな・・・」って

 

 

 

 

 

 

 

 

 


まずは受け止めることを心掛けていました。


 

 

 297368_108011392647203_106954462752896_46700_2004340635_n.jpg
 

 

 

 

そしてじゃあ、一緒にやってみようかとか

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ちょっと試しにやってみようかなどと行動を促します。

 

 

 

(あまりに、やろうとする気持ちが観えないと、引っ叩いたりすることも・・・)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上手くいくことばかりではありませんが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 


何回(何日)かやればできることがほとんどです。

 

 



 

 その通り.jpg 

 

 

子供に課せられたことは大人だったら

 

 



 

 

 

 

 

 

経験を持っているから「どうすればよいかわかる」ものです。

 

 

 

 313518_179490535471536_100002317723121_417389_1459154255_n.jpg 

 

 

 


一方、大人に課せられることは

 

 

 

 

 

 

 

 

 


子供が取り組むことと比べたら難しいことが多いし、

 

 

 

 

 

 

 

 

 


できないことがあるかも知れません。

 

 



 

  

 

 

でも私達の親である神様は言っているかも知れません。

 

 

 

 

 

 

 

 


「私のかわいい子供たちよ、 どんな課題であっても「出来ない」

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ないなんてことは滅多にないから、

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 『ちょっと試しにやってみようか』

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 『一緒にやってみようか』」

 

 

 

 

 

 

 

 

 


と、行動を促します。


 

 

 

 381580_198514110235845_100002317723121_466346_338911438_n.jpg 

 

 


 すると、「できない」「無理だ」と、

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ついつい悲観的な考えで頭が占領されてしまっている人であっても

 

 

 

 

 

 

 

 

 


行動すれば出来るようになるはず、

 

 

 

 

 

 

 

 

 


1回で出来なくても出来なかった結果が出ます

 

 

 

 

 考える人、行動する人.jpg

 

 

 

 

上手くいかない原因を探れ、可能性が広がってきたりします

 

 

 

 

 

 

 

 



 以前、悲観主義者だった私ですが、

 

 

 

 

 

 

 

 


行動するだけで変わっていくのは間違いありません。

 

 


 

 

 

 

 

 

一日に少しづつでも、やがては

 

 

 

 

 

 

 

 

 


それが大きな変化を生んでいきます。

 

 

 

 

 

 

   

 

 

先ずは、はじめの一歩です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕事もこんなシーンがたくさんありますよね。









                                    今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp

上記の内容は、2017/07/01当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

学ぶ         No.1697

最終更新日: 2017/06/30





おはようございます。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日のブログセミナーで神渡先生の著書を紹介しました。

 

 

 

 

 

 神渡 良平.jpg 

 

 

 

今日は、その中に登場する佐藤 一斎について触れてみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安永元年10月20日(1772年11月14日) - 安政6年9月24日(1859年10月19日))

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

江戸の時代にして86歳の天寿をまっとうします。

 

 

 

 

 

 佐藤いっさい.jpg 

 

 

 

美濃岩村藩士で通称は捨蔵。号は一斎のほか、愛日楼を名乗っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 安永元年10月20日(1772年11月14日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美濃国岩村藩(現岐阜県恵那市)の家老の次男として江戸で生まれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1790年から藩の家臣として仕えましたが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まもなく井上四明、中井竹山から儒学を学び、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

34歳で朱子学の宗家・林家の塾長となり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

徳川幕府の大学頭・林述斎とコンビを組んで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多くの門下生の教育にあたります。

 

 

 

 

 383892_182296025190987_100002317723121_425385_448024357_n.jpg 

 

 

 

 

幕府の儒官だったため、朱子学が専門ですがその広い見識は陽明学まで及び、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

儒学者の最高権威として崇められます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 門下生は3000人とも言われ、一斎から育った弟子として、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

佐久間象山、山田方谷、渡辺崋山、横井小楠などがおり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

孫弟子には勝海舟、吉田松陰、坂本龍馬、

 

 

 

 

 吉田松陰.jpg 

 

 

 

 

小林虎三郎(米百俵で有名)などがいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彼らを通して、一斎の教えが幕末維新により新しい日本を

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作っていった指導者たちに大きな影響を与えたと言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆえに、今日の日本の礎を築いた人物と言っても過言ではないでしょう。

 

 

 

 

 2010061320510000.JPG 

 

 

 

 


 また西郷隆盛(南洲)も佐藤一斎の『言志四録』全1133条から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感銘を受けた101条抜き出し『手抄言志録として

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

座右に置いたと言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


佐藤一斎もっともっと世に知られても良い人物だと思いますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少(わか)くして学べば、則(すなわ)ち壮(そう)にして為(な)すこと有り

 

 

 

 

 

 


壮にして学べば、則ち老いて衰えず

 

 

 

 

 

 

 


老いて学べば、則ち死して朽ちず

 

 


                         言志晩禄 60条より

 

 

 

 

 佐藤いっさい.jpg 

 

 

 

 

 

現代語訳をすると、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

若い時代に志を立てて学問をすれば、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

壮年になって必ず何事かを為すことができる。

 

 

 

 

 

 

 

 

壮年になってよく学ぶものは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年をとっても気力が衰えない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

老いてもなおかつ学ぶ者は、見識も高くなり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

死んでもその名が朽ちることはない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

佐藤 一斎(さとう いっさい)が学ぶことは、いくつからでも遅くない。














と、
一斎は教えてくれます。

 









                                         今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp


上記の内容は、2017/06/30当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

天敵         No.1696

最終更新日: 2017/06/29




おはようございます。



 

 

 

 

 

 

 

今年に入って明日でちょうど1年の半分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間は待っていてくれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日々、やりたいことを選択するのではなく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やるべきことをやるよう心掛け実践しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日前から新しい本を読み始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 神渡 良平.jpg 

                神渡 良平 著

 

                「苦しみとの向き合い方」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たまたま、この著書を紹介しているサイトが目に留まり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の師匠である白石 豊先生が冒頭に登場されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、紹介があったので手に入れて読み始めました。

 

 

 

 

 2011012915020000.JPG 

 

 

 

 

天はなぜ自分をこの世に生みだし、何の用をさせようとするのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分はすでに天の物であるからには、

 

 

 

 

 

 

 

 

必ず天から命ぜられた役目があるはずだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その天の役目をつつしんで果たさなければ、必ず天罰を受けるだろう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幕末の武士たちに競うように読まれた佐藤一斎の名著『言志四録

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

引用しながら、様々な方々の生き様を紹介している著書

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その中で、こころが奮えるような一節があったのでお伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

 376215_198767533543836_100002317723121_467298_2068976792_n.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇宙の中で地球だけに生命が宿されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇宙から見た地球はものすごく美しいと宇宙飛行士たちは口を揃える。

 

 

 

 

 383097_189001674520422_100002317723121_442456_1275143209_n.jpg 

 

 

 

この美しい地球を守る為に、神はそれぞれの生物に天敵を与えた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天敵がいなければあらゆる生物が増長し、蔓延する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地球の生き物が調和し、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

永遠の美しさを保つための知恵なのだそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、地球上の生き物の中で、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天敵がいないのは人間だけだが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人間の天敵は外にいるのではなく、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心の中にいると人は言う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは心の中に巣くう不平不満である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ことあるごとに湧き上がってくる不平、不満、愚痴こそ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人間を滅ぼす天敵である。











                                           今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp


上記の内容は、2017/06/29当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

やる気を引き出す   No.1695

最終更新日: 2017/06/26









おはようございます。



 

 

 

 

 

 

 

 

同じことをやろうとしても、やる気が出るときと、出ない時ってありますよね。
 

 

 

 

 

 

 

 

 


やることは一緒なのに、なぜやる気は変わるんでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 


 
やる気が出る時って、どんな時ですか?

 

 

 

 ?.jpg 

 

 

 

 


やらされ感があるものは、覚えようとしてもなかなか覚えられないですし、
 

 

 

 

 

 

 

 

 


逆に自発的に「やりたい」と思って取り組んでいることは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 


覚えようとしなくても、勝手に頭に残ります
 

 

 

 

 381128_148676598580682_106954462752896_200745_1215477510_n.jpg 

 

 

 


みなさんも過去にそんな経験があるのではないでしょうか?
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前、TVのコマーシャルかなんかで、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大人になると勉強したくなるんだよね。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなコピーがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 


 
これって、記憶だけでなく人生のあらゆる場面で言えることで、

 

 

 

 

 

 

 

 


 
やらされている感が多い仕事は、なかなかやる気も引き出せず、

 

 

 

 

 

 

 

 


自分の能力を発揮できないですが、
 

 

 

 

 

 

 

 

 


同じ仕事でもやりたい」と思って取り組んでいることは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勝手にやる気が出て、自分でも信じられないような

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

能力が引き出されたりすることがあります。

 

 

 

 その通り.jpg 

 

 

 


 
そんなことって・・・あります?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は自分でも驚くほどの体験があります。

 

 

 

 

 

 

 

 


 
たとえば、あなたが昨日一日を振返ってみて、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「やらされ感」を持ってやっていることが多いでしょうか?

 

 

 

__.JPG
 

 

 

 

 


それともやりたいという気持ちを持って

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっていることが多いでしょうか?
 

 

 

 

 

 

 

 


 
これって、単に自分の「気持ちの違い」だけの話ですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たったそれだけのことで引き出せる自分の能力って随分変わると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 


1日では、その違いは些細なものかもしれませんが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それが1ヶ月、半年、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年と積み重なると、ずいぶん大きな違いになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人の能力の差なんて、そんなにあるわけじゃありません

 

 

 

 

 

 

 


同じ仕事でも成果を出せる人と、出せない人の違いって、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

案外そんな小さな心の持ちようが原因だったりするのではないでしょうか?
 
 

 

 

 

 

 

 

 


やらされ感」とは、つまり自分のコントロールを

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誰かに任せてしまっている心の状態です。

 

 

 

 316626_179686715451918_100002317723121_417950_850567041_n.jpg 

 

 

 


 
一方でやりたい」と思ってやっている時は、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分というクルマのハンドルを自分で握って

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コントロールできている心の状態です。

 

 

 

 

 394001_145551672226508_106954462752896_192394_1588306131_n.jpg 

 

 

 

他人の運転で酔ってしまう人でも自分の運転で酔う人はいませんよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分に酔っている人は、結構いますけど・・・

 

 

 

 

 

                                            今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp

上記の内容は、2017/06/26当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。