原町日の出町店 店舗ブログ

頂上決戦~人を育てる

最終更新日: 2010/02/27

『頂上決戦』この言葉は


まさにキム・ヨナ 浅田真央の2人のアスリートの為にあるような言葉です。



オリンピック女子フィギア史上最高の戦いだったのでは・・・




日本・韓国は、もちろん世界中が史上最高の演技を応援していたのではないでしょうか?









結果はヨナの完璧な演技で最高得点を更新しての「金」でしたから


心から拍手です。





何でも「タラ・レバ」は、ないけれど、



真央ちゃんがトリプルアクセルを2回飛んで成功させ




終盤のミスがなかったとしても追い越すのは難しかったと思います。



いずれにしても「よくやった!」



4年後ソチに忘れ物をとりに行って!





これから2人の好敵手は、ますます高みに昇っていくでしょう。



また、4年後が楽しみです。





さて、



時を同じくしてTOYOTAがアメリカでのリコール問題で大変です。



アメリカのメーカーは、これ見よがしに「トヨタからの乗り換え」



1000$キャシュバックなんて露骨に叩いていますね。



アメリカという民族性でしょうか?



日本では、考えられないと感じるのは私だけでしょうか・・・?







昨日、お取引先の役員の方から興味深いレポートを戴きました。



何があってもトヨタは日本一の企業です。



そのトヨタが受け継ぐ「人材育成の心構え」



こんな表現が適切でしょうか?






今日からシリーズでお伝えします。





『人を育てるトヨタの口癖』



出版社:(株)中経出版
編著者:(株)OJTソリューションズ編著
(元トヨタマンが活躍するコンサルティング会社)


1)『おまえあそこいったか?俺は行ってきたぞ』



トヨタには現場・現物・現実という三現主義がある。



実際に現場に行って、現物を用いて考え、現実を捉える。



それが社内の隅々まで浸透している。トヨタではリーダーになればなるほど現場をこまめに見て歩く。



この姿勢はトヨタのDNAとして受け継がれている。




2)『者に聞くな、物に聞け』



部下からの報告に頼ってはいけない。



現場の作業者から聞いた事と、実際に現場で起こっている事とが食い違っている事は良くある。



だから実際に自分の目で現場を見て、何が起きているかをつかまなければならない。




3)『現場は毎日変化させないといけない』



無駄をなくすためにカイゼンを行う。カイゼンを行えば、現場はドンドン変わる。



『毎日変化させる』とは、カイゼンをやり続けるという事だ。



トヨタの場合、上司が現場にやって来て一番喜ぶのは現場がゴロッと変わっていることだ。



現場が変わっていないと、「おまえの現場はいつも一緒じゃないか」と叱られた。







4)『流されるな、自分の仕事はもっとあるだろう』



管理監督者が当事者になり火の中に入ってしまうと、



目前の火を消す事ばかりに専念してしまい、何が何だか分からなくなる。



しかし、管理監督者のやるべき本当の仕事は他にあって、それはカイゼンと、部下の育成である。



日々の仕事に流され、計画性もなしに、行き当たりばったりの仕事をしていては管理監督者の仕事は勤まらない。



目の前の火事は消さねばならないが、火消しにかかりきりになってはいけない。



5)『リーダーはやらせる勇気、メンバーはやる勇気』



新しいチャレンジには必ず失敗が伴う。



現場をよく知っている人間ほど、そのことをよく知っている。



よく知っているからこそ、動けなくなって、前に進めなくなる。



大騒ぎとなった現場にやってきたトヨタのある専務は、


「どうしたんだ」


「設備を壊してしまいました」


「誰かに叱られたか」


「いえ、叱られていません」


「そうか、安心した」


あるとき老朽化した設備を「機械を壊してもいいから思い切ってやってみろ」と上司に言われ、



やってみて失敗した結果だった。



リーダーはやらせる勇気を持たなければならない。



「失敗するかも知れない」と現場が思っている時に、「俺が責任を持つからやってみろ」と言えなければならない。



そして、メンバーは思い切ってやってみる勇気が必要だ。








中身は、トヨタかもしれませんが良いところは貪欲に見習うべきだと感じます。





いかがですか?お役に立ちました?

上記の内容は、2010/02/27当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

不況?何が?

最終更新日: 2010/02/25

 「モノが売れなくなって困っている」

 

よく耳にする言葉です。




 「不況」



 この2文字に片付けてしまえば簡単な話ですが、
 



 モノが売れなくなっている背景にはもっと別の理由があります。



 それは、




 「ライフスタイルの変革」です。


 例えば私が生業にしている車。



 ハイブリッドカーを除いて車が今売れない時代と言われます。



まぁー決してそんなことは、ないんですが一般的にそう見えています。



 不況だからでしょうか?



本日 発進! Hondaの提案 Sporty HYBRID =CR-Z=









私は、世の中の環境を受入れたくない!



良い意味で・・・



 もちろん、その影響もありますが、根っこは、



「車を持つライフスタイル」が変革していることにあると思います。


 

 昔は会話の中によく車の話が出てきました。




 「どんな車乗っているの?」



 どんな車に乗っているかがステータスの証明だった時代もあります。



それこそ私達が若かりし20代の頃は、パカパカ目玉のプレリュードや



クラウン・マークⅡ・チェイサー・クレスタ



その後のドレスアップしたミニバンetc・・・









 ですが、今会話の中に車の話が出なくなってきています。




 車の話はあくまで一つの例ですが、
 


 このように、モノが売れなくなっている背景には
 


 ライフスタイルが変革していることが大きな原因です。



 では、そんな時代にどんな考え方でビジネスをすすめていったらいいのでしょうか?





 とても悩ましいことですね。




 今までは誰かの成功体験を模倣していけばよかった時代です。



 ですが、今は正解がない時代です。



 誰かの真似をするだけでは通用しなくなっています。



 

 そこで、モノが売れない時代にどんな行動をしていったらいいのでしょうか?
 



私は、いつもここにアンテナを立てています。





最近、特に感じることがあります。





自分の商売を露骨に露出するとお客様は、そっぽを向いてしまいます。



他でやっている売りの成功を真似しても二番煎じで繁盛には繋がらないでしょう。



商いを通して



*地域貢献


*社会貢献


*地産地消



ここがキーワードなのかな・・・













人間が日頃の生活の中での行動や思考は95%無意識に行われている。



と言われます。良い意味では習慣。悪く言えば癖。



残りのたった5%の意識的な部分で物を考えているから大変です。



無意識の95%をちょっと見直して意識的な思考や行動に変えることが



できたら大きな成果になるでしょうね。





世の中で成功している人達はここがPointなんだと思います。



多分・・・。



一部愛読メルマガより

上記の内容は、2010/02/25当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

良い売上 良いかどうか解らない売上

最終更新日: 2010/02/24





おはようございます。



バンクーバーオリンピックも後半戦



今日は、メダルの期待が懸かる女子フィギアのショートプログラムです。






真央ちゃんがキム・ヨナと共に最右翼ですが、安藤美姫・鈴木朋子にも



世界レベルの実力があり期待できますね。







それぞれにこのオリンピックの舞台に辿り着くまでには、



様々なドラマがあったようです。




先ずは今日のショートプログラムをノーミスで



演技出来た選手がメダルに近くなるのは間違いないでしょう。



もう一つメダルの期待が懸かる競技があります。



ノルディック複合団体です。



前半のジャンプと後半5キロの距離を4人でリレーする競技です。





ジャンプは4位につけているようです。



多いにメダルが期待できます。




いよいよ明日エコだけで終わらない Honda HYBRID =CR-Z= 発進!







さて、



面白い文章を見つけました。



経営者のつもりで読んで下さい。





 いい売上、いいかどうかわからない売上




「売上を、もっともっと、上げたい!」




社長であれば、ご飯を食べたいという欲求と同じくらい本能的な欲求です。



365日24時間、この欲求が、血管の中を通って、体の中を駆け巡っている感覚です。





しかし、この売上という、魅力あふれるもの。




実は「いい売上」と「いいかどうかわからない売上」の2種類あるから曲者である。



「ポテトもいかがですか?」ハンバーガーショップで、



「洗車、オイル交換いかがですか?」スタンドで、聞きなれた



セールストークであるが、この売上は「いい売上」。




なぜなら、ポテトが売れたとしても、新たな設備投資がかかるわけでもなく、



新たな人件費がかかるわけでもない。



スタンドでも多少人は動くがたいした手間ではないですね。



ポテト代や揚げる光熱費という「変動費が増えるだけ」だから。








一方で、気をつけなければならないのは、設備投資や、



社員増員や、営業所新設などの「固定費が増える」ことを伴う売上である。




「変動費が増えるだけ」の施策は、失敗しても、それで終わり。



リスクは少。




「固定費も増える」施策は、失敗したら、その固定費をひきづり、



苦しみ続けることになる。リスク大。




また「固定費が増える」売上は、儲かっているようで、詳しく計算してみると、



大して儲かっていない、こともよくあること。



何も私は「固定費が増える」施策が、ダメだと言っている訳ではない。




・体力的に余裕がある


・考えに考え抜いている



の条件がそろえば、時には、必要なタイミングもあるでしょう。

しかし、まずはその前に、リスク少の「変動費が増えるだけ」の施策が、




「本当に、もう出尽くしているのだろうか?」と、



社長は、もう3回、いや10回、いやいやもう100回、




自分自身に問いかけてみることが、重要ではないでしょうか?




いかがだったでしょう?






ここ数日、経営者とか管理職向けが多いです。




明日から別なネタを考えます・・・

上記の内容は、2010/02/24当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

管理職に告ぐ

最終更新日: 2010/02/23





管理者への想いを綴ったある有名な社長の言葉を紹介します。





管理者に選ばれたなら、自分に与えられた責任を果たすことである。



それは目標達成に向かって進むこと以外、



他のことは未練なく断ち切ることである。



毎晩テレビを見ながら管理者のポストに甘んじて、



一般社員より給料をとろうなどと考えてはいけない。





プライドがあるならば、小市民的な幸せは犠牲にしなければならない。



他人に何を言われようとも、管理者の責任に忠実になることである。



それは鬼の仲間入りをする覚悟でもある。



鬼と呼ばれることに誇りをもたねばならない。




――――――――――――――――――――――――――――――








重みのある言葉ですよね。



管理職(リーダー職)の役割って何でしょう?





一言でまとめてしまえば・・・



次の管理者(自分のポスト)を育成すること



じゃあ、ないでしょうか。






もちろん、日々の売上や収益、月の目標管理



部下の質の向上、おもてなしの質、お店をきれいにする。



安全に仕事をする。部下の健康管理などなど・・・



上げたら限がないほど役割がたくさんあります。






大切なのは、リーダー職としての自覚と責任



つまり、姿勢・心構えが何より必要なものです。




ちょっと視点を変えれば、一般社員の皆さんでも管理職です。



貴方自身の・・・



Coming Soon! Honda Sport HYBRID =CR-Z=







誰しも今の会社に入社したときは大なり小なり



「よーし!この会社で一所懸命に仕事をして成果を上げるぞ。」




なんてことを思っていたはずです。




それを思い続けて、ちょっとだけ他の社員より自己管理が出来て、



実力と自信をつけて成果を上げた人がリーダー職として選ばれます。



ここから冒頭で紹介した言葉が効いてきます。






その会社の実力は、管理職・リーダー職の意識レベルで決まる。



といっても過言ではありません。




伸びる管理者の一番の条件は「自己啓発力」



会社のビジョンを理解して



いかに部下のやる気を引き出すか?



いかに部下の動きやすい環境を創るか?



何をどの様にいつまでにやるか?




ここを脳みそから汗が出るくらい考え実践していくのが



リーダー職だと私は思います。




「何回いっても動かないんですよ。」



「私は○○って指導をしているんですけど・・・」




そうすると、



動かないんだったら、動くまで言い続けろ!



指導しても動かないのは指導になっていない!



なんて、世の社長さん達から聞えてきそうですね。




私もしょっちゅうやらかします。(笑)




実は、管理職が何もやっていない言訳なんですけどね。




社員の皆さんも自身を観てくださいよ。



貴方が動かないから、こんなやりとりがあるのかもしれません。






動かないんだったら、カセットボンベでもぶち込むかぁ!

家庭用カセットボンベで稼動する耕運機 =ピアンタ=








当然、トップの基準が一番大事です・・・言うまでもありませんが・・・








皆さんご存知の格言かもしれませんが念のため紹介します。




「真剣だと智恵がでる。


中途半端だと愚痴がでる。
    

        いい加減だと言訳ばかり。」





まさか皆さんの会社には、2行目・3行目のような



管理職はいませんよね?

上記の内容は、2010/02/23当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

モティベーションを上げる為の7つの条件

最終更新日: 2010/02/22





あなたは、部下のモチベーションを高めるために、



どのような行動をとっていますか?



職場を生産的な場所にするのがリーダーの仕事です。



そのために部下のモチベーションを上げることはリーダー必須の条件です。



意外と日々の自分がやるべき作業にかまけて、これすら忘れているリーダー職もいます。


また、自分の立場を理解しようともせず、大切なことに真剣に向き合おうともしないリーダーもいます。



もっとも、こんな人がリーダー職にいること自体おかしな話ですが・・・





いよいよ今週25日 Hondaの新しいHYBRID提案 『CR-Z』 誕生




あなたは、次の7つの条件をいくつ満たしているでしょうか。



1.朝の一瞬で、部下のモチベーションを高めている


会社に着くなり、リーダーが不機嫌で疲れた顔や態度でいたらどうでしょう?


部下のモチベーションはリーダーの朝の一瞬で決まります。



2.部下に何を求めているかを日々伝えている


あなたが要望を伝えたつもりでも相手が受け取っていない可能性があります。


特に変更があったらきちんと情報共有すること。そうでないと部下は混乱します。



3.好ましくないことこそきちんと伝えている


良いことを伝えるのはもちろんですが、失敗に対するフィードバックも重要です。


起こした問題について何の言及もなければ、部下のモチベーションは大きく下がります。



4.やる気を引き出すためのシンプルな言葉を使っている


成功の秘訣は、周囲の人に好意を持ち、感謝し、そして、適切なメッセージを伝えること。


「お願いします」「ありがとう」「納期通りだね」など部下のやる気を引き出す


短い力強いシンプルな言葉を使いましょう。



5.環境を作っている


毎回毎回「部下をどうやる気にさせるか?」を考えるのではなく、


「一人ひとりがゴールや行動に対するやる気をアップできる環境を


作るにはどうしたらよいか?」を考えるのが、リーダーの役割です。


これは、とっても大切です。



6.双方向でやりとりする時間を作っている


モチベーションの向上は、


上司と持つポジティブで双方向なやりとりを行う時間数で決まります。


最低でも年に4回、一人ひとりとのミーティングを設定しましょう。


コミニュケーションの大切さは、昨日お伝えしました。



7.部下の成長に焦点を当てている


部下は仕事における成長を望んでいます。


部下が求めている変化について話すこと。


「何がやる気を引き起こすのか」「どんなキャリアを描いているのか」などを聞き、


それにふさわしいサポートをしましょう。


                    一部コーチ21より





世界の自動車産業に『維新』を起こした「CIVIC」


Hondaの方向性を決定付けたクルマ








私は、来月から入社2年目までの営業マンを対象に週1回の



「営業力・人間力向上勉強会」をやる!



これを決めました。



私が体験してきた営業観とメンタル面も含めた内容を考えています。



目標は6月までに参加する5名の営業マンが先輩営業マンを



超える営業力・人間力を身につけること!



何よりも私自身どこまでできるか試したい。



そんな想いです。





本気・勇気・元気 『3気塾』とでも命名しようかな。(笑)






5名の営業マンには「ポジティ部」に入部してもらいます。(笑)




今日のPoint!



7つの条件の他に、


職場を生産的な場所にするには、どのような方法があるでしょうか。


常にそのことを考える習慣を持ってみましょう。

上記の内容は、2010/02/22当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。