原町日の出町店 店舗ブログ

『人を育てる』 6 ~ 宮本武蔵

最終更新日: 2010/03/04

1)『1週間モノが動かんかったら捨てろ』



持っているモノを少なくすれば,必然的に現場が見えてくる。



使うモノと使わないモノとを徹底して分け、使わないと分かれば徹底して、



それも1週間という短い期間で捨てる。



無駄がなくなり工場内にスペースが出来てくると、整理・整頓がドンドン進む。



それとともに作業者のムダな動きもなくなり、改善も進むようになる。



○1週間使わなかったら一時置きにし、社内の他部署で使わないかどうか確認する



○確認の期限が切れたら、本当に捨てる





スゲェー!



なかなか整理整頓の出来ない私にとっては刺激的!



ウチの管理職も整理が出来ない人が多いです。



何でもかんでも書類やらFAXやら積上げて「○○の資料出してくれるかな」



なんて話をすると、ガサゴソ・ガサゴソ探し始め結局どこに置いたのか見つからない。



「後で見つけて提出します。」なんて、しょっちゅう!!!



つい一週間前に管理職の机から棚に『整理整頓』と書いた紙を10枚くらい貼りつけました。



見た瞬間、唖然!としていましたが未だに整理整頓はされていません・・・。







武蔵塚にて


宮本武蔵は、1584年に生まれ戦国乱世の時代に生きていました。


1640年57歳の時に細川藩主 忠利に客分(今で言うと客員教授)として


召抱えられます。


それまでは、一貫して主を持たない主義だったそうです。


この銅像の隣に武蔵の墓があります。




武蔵は1645年62歳でこの世を去っています。








2)『事前の1策、事後の百策』



人はとっさの行動を起こしやすい。無意識のうちに想定外の動きをする事がある。



早めに手を打てば1策でOK、しかし事後になると百策が必要。



早め早めに手を打てば問題が大きくならない。



トヨタという会社は再発防止だけではなく事前の一策を常に怠らない。



過去の経験に学び、過去にどんな失敗をしたか、



かつてその失敗から何を学んだのかの記録を取り、



教育や研修によって先輩から後輩へと過去の経験をきちんと伝承している。








今回のリコール問題は、何だったんでしょう?



今回は、ちょっとこの部分が抜けていたかな???







3)『自分が楽になる事を考えろ』『誰がやっても同じモノが出来る』



トヨタには様々な『標準書』がある。



『作業要領書』『作業指導書』『品質チェック要領書』『ハグ取り替え作業要領書』などだ。



『標準書』は最初からトヨタにあったわけではない。



また全社一斉に導入された訳でもない。各職場で少しずつ作られてきた。



なぜ『標準書』を作らねばならないかというと「自分が楽になるため」だ。



だから、『標準書』には熟練作業者の「楽をして」働くコツが詰まっている。



ベテランの作業者はムダのない動きで作業を行う。そのコツをまとめたのが『標準書』なのだ。



『標準書』があればいざという時に困らない。『標準』とは「誰がやっても同じモノが出来るしくみ」だ。





これは、とっても大切ですね。







4)『自社の「基準」は何か』



例えば、多くの会社では在庫を減らす事に日々取り組んでいる。



しかしなかなか在庫を減らせない。問題は程度なのだ。「適正な」在庫を持てばよい。



「適正」かどうかを見るためには自社の基準を持っている事が必要で、



そのためには過去のデータとその分析を行う必要がある。「基準」作りがジャストインタイムの基本だ。




どんな会社でも、過去のデータを元に自社の基準を作る事が出来て、そこから全ての生産活動が始まる。




「自社の基準がなければ,自社の問題も解決できない」






霊岩洞 細川佳代子さん


武蔵が細川藩に身を置いた5年間この洞窟で自給自足の生活をしながら


それまでに60回決闘をして倒した相手の観音様を彫ったり


水墨画を描いたり、あの有名な「五輪書」は、この霊岩洞で書き上げました。


ちなみに武蔵を研究している学者は水墨画のタッチを観て


「武蔵は左利き」と結論付けています。



洞窟で細川さんにガイドをして頂いてます。













つまり、忙しさにかまけてバタバタとした作業の中からは『カイゼン』は生まれない。



作業のデーターをしっかり取って何が足りなくて、何が必要なのか。



その中にムダ・ムラ・ムリが潜んでいないか?



これを検証してフィードバックそして平準化なんですね。




6回に渡ってシリーズでお伝えした『人を育てるトヨタの口癖』は今日で終了です。



いずれ、HondaのDNAをお伝えしたいと思います。





いかがだったでしょうか?お役に立ちましたか?

上記の内容は、2010/03/04当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

『人を育てる』 5

最終更新日: 2010/03/02

おはようございます。



今日はシリーズ5回目です。






1)『モグラが良く出るところからまず手をつけなさい』『真因を探せ』



モグラ叩きばかりやっていても問題は解決しない。



不具合というモグラが出てくる。それを叩く。すると次のモグラが出てくる。また叩く。



すると最初のモグラがまた出てくる。現場は無駄な時間ばかりかかって忙しくて仕方がない。



また、トヨタでは修理と修繕を分けている。



修繕は表面を取り繕うだけ、修理は原因を取り除いて2度と同じ不具合が起きないようにする事だ。



つまり修繕がモグラ叩きで、修理がモグラそのもの、不具合そのものを取り除くことだ。




そして、何回も出てくる不具合(モグラ)から真っ先につぶせという事が徹底している。



何か問題が起きた時に、要因を洗い出し問題を調べていくと、



色々な原因が上がってくるが、その中から本当の『真因』を絞り込む。



ある程度のカンも必要となる。








ふんふん、なるほど。確かに私達の現場でも頻繁に起きていますね。






『世界にひとつだけの授業』細川佳代子さんと共に










2)『データで仕事をしよう。ワーストからつぶそう』



現状を洗い出し、データを分析する。



そこを出発点としない限り問題点を解決する事は出来ない。



そして、重要度、緊急度の高い問題点から手をつけ、



次にデータをパレート展開して一番件数の多い問題からつぶしていく。



それがワーストからつぶしていくということだ。









 現状の洗い出しって滅多にしませんね。



 QC活動をご存知であれば、トヨタでは常日頃からこれをやっているんですね。












3)『カイゼンは巧遅より、拙速』



トヨタでは通常の業務をやるのは当たり前の事で、



当たり前の事をやっているだけではダメで評価されない。



また、どんなに優秀でも行動が遅ければ評価されない。



巧遅より拙速だ。「そんな幼稚な事を・・・」



でもやってみるとすばらしいアイデアである事は良くある事だ。



だから、思いついたらとにかくやってみる方が良い。









この通です。知識3割、行動7割いくら知識のある人でも先ず行動しなければ、



何の成果も生まれません。





取材スタッフと共に 後ろの山は、阿蘇五岳を取り囲む外輪山











4)『1円でも安くものができんか』



トヨタの現場に入ると「1円でも安くものができんか」と言われ続ける。



ケチになれと言うのではなく、コスト意識を持って知恵を出せという事だ。



トヨタ生産方式には「作り方によってコストが変わる」という思想があり、



知恵を加える事で原価低減を進めていこうというやり方をやっている。



ただし、「1円でも安く買ってこい」とは決して言われない。



安く仕入れる事が仕事ではなく、安くものを作る事が仕事だからだ。








 ここには、物創りの真髄がありますね。



 トヨタにして、「ホンダのコストパフォーマンスは、ウチより上」と言っています。



 昨年、世に出したハイブリッド「インサイト」が良い例です。



 初めて200万を切る189万です。




インサイトは昨年2月発売以来、1年で10万台達成!












一流の企業は、一流であるが故の訳があるんですよね。




しかし、やっているのは人です。



私達と同じ人なんです。



じゃあ、何が違うんでしょうか・・・?






いかがでした?お役に立ちましたか?

上記の内容は、2010/03/02当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

『人を育てる』 4

最終更新日: 2010/03/02

おはようございます。



今日もブログセミナーへようこそ!



昨日は、ブログ更新をしたのは夕方5時過ぎでした。



午前中に開いた方、理由は昨日の内容をご覧下さい。




さて今日は、『人を育てる』の4回目です。





**『とにかく思ったら「創意工夫に」に提案しなさい』




トヨタには『創意工夫』という制度がある。



気付いた事をA4用紙一枚の中に、「現状」「カイゼン案」「効果」などに簡潔にまとめて提案する。



これがカイゼンの種となる。



『創意工夫』は委員会で審査されて最高20万円の賞金がもらえるしくみになっている。



また、管理監督者は自分自身の経験と合わせる事で大きなヒントにもなる。




我社でも同様のことを毎週部門毎にやっています。



賞金は出していませんが・・・。









**『ヒヤッとした事、ハッとした事はすぐに報告しなさい』



トラブルの目は小さいうちにドンドン摘んでいかねばならない。



トヨタでは「重大災害につながるようなヒヤリハット体験は隠さずに出せ」という言葉が飛び交っている。



どんなヒヤリハットもそのままにしておかない。



すぐに報告書をまとめて全社展開を行う。



この時まとめる報告書を「ヒヤリハット報告書」という。





これは、我社でパクりたいなぁ・・・(笑)




**『今日はこれを守ろう』



トヨタでは安全である事を何よりも大切にする。



安全に作業するために何が必要であるかを徹底的に考える。



朝礼では必ず安全の話が出る。毎日、「今日はこれを守ろう」と言う話があり、



夕方に守れたかどうかを各人がチェックする。



個人の名前が記入されたチェックシートがあり、守れた人は自分の所に○をつけ、



ヒヤリとした事があったらコメントを加える事になっている。



さらに月初に「安全ミーティング」の日を設けて安全教育も徹底している。




凄い徹底力です。これが強さかな?



取り立てて難しいことは、やっていないはず・・・



「徹底する」これがキーでしょうか。








**『ネットワークを作れ』



トヨタではネットワークがすごい。



様々な形で組織を超え、横の繋がりを持つ社内団体がある。



職制別の三層会(工長会、組長会、班長会)、入社形態別(豊養会、豊生会、豊覯顱∨⑰媛顱砲硫顱」



これらは社員同士のコミュニケーションを取る上で大きな役割を果たしている。



ネットワークがあるから、フットワークもヘッドワークも良くなり、



ネットワークからカイゼンのヒントももらうことができる。





こうしたネットワークが社員の皆さんサイドからできる環境を創るのがトップを含めた幹部でしょう。




**『マルを描いて立っていろ』



動いてしまうから見えない。動かずに見ているとムダが見えてくる。



ある日、大野耐一の懐刀(ふところがたな)とも言える鈴村喜久夫は、



工場にやってくるといきなり直径1メートルほどの円を描いて、言った。




「君、班長だろ。ここに立ってろ。ここから現場を見てみろ。



便所なんか30分くらい我慢できるやろ」



すると不思議なもので『ああ、あそこの動きが悪いんだ』とか、生産現場の問題がいろいろ見えてくる。



トヨタではこうしたものの見方を徹底して教えている。



モノや工程についてしっかり的を絞り,ある一点から見ると、ムダな動きが見えてくる。



問題が見えてきたら会議室に戻って、どこをどうカイゼンしたらよいかを議論することができる。








「へぇー」「へぇー」・・・



思わずトレビアの泉になってしまいますね。






いかがでした?お役にたちましたか?

上記の内容は、2010/03/02当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

人を育てる

最終更新日: 2010/03/01


今朝、ブログを更新するのに全部仕上げて



いざ、更新・・・



クリックするとパソコンがストライキを起こしてしまいました。



せっかく創った文章・画像がパーになってしまいました。(とほほ・・・)



で、この時間の更新になりました。





昨日は1日中チリ地震の津波の話題でした。





人的被害はなかったようです。




チリの方々には申し訳ないけど、良かったですね。





バンクーバーでは、スピードスケート女子パシュート(団体追い抜き)で



銀メダルを獲得しました。優勝したドイツとは僅か100分の2秒差!







鼻の差どころかブレードの刃先数ミリの差でしょうか。



でも1位と2位は、記録と記憶に残ります。



左の「田端真紀」は、白石先生が長年メンタル面の指導をしています。




ゴルフの藍ちゃんの活躍も見逃せません。



アメリカツアーで開幕2連勝の快挙!



44年ぶり5人目だそうです。





ホンダがスポンサーになっています。(左の袖)






今年は、賞金女王も射程ですね。



藍ちゃんの活躍を追いかけたいと思います。





さて、



今日はシリーズ3






1)『じゃあ、2週間後に来るから』



トヨタでは全ての仕事にきちんと期限を決めている。



上司と部下がお互いに納得して「これをやろう」と取り決める。



すると上司は、「じゃあ、2週間後に来るからやっといて」と期限を決め、任せてしまう事が多い。



期限が来るまでは「頑張れよ」だけ。口出しは一切しない。



期限が来ると何をどこまでやったかを必ず見に来る。期限を決めると人はやってくれるものだ。



全ての仕事に期限を与え、与えた期間の行動は全て部下に任せ、期限が来たら必ず確認する。



それがトヨタの仕事のやり方だ。



一方で「君が部下に指示する時に、自分だったらどうするかをちゃんと考えておけ」



と指導される。ただしそれはうまくいかなかった場合の保険で、



任せてしまったら口出しはしないが、言いっぱなし、任せっぱなしにならないためだ。




*これって凄く大切なことだと思います。何でもやりっぱなしはNG!







2)『スタッフは2つ上で見なさい』



トヨタでは「二つ上の目線で見なさい」とよく言われる。



二つ上とは、主任だったら部長の目線で、部長だったら社長の目線でと言う事だ。



トヨタでは、「個々の能率、全体の能率」という考え方がある。



個々に生産性が上がっても、全体の生産性が上がるとは限らないという意味だ。



だから、部分と同時に全体も見なければならない。



高い視点に立って全体を見た時に、



「設備Aの能力を上げた場合に、逆に設備Bの能力を落とした方が全体の流れが良くなる」という事も見えてくる。



二つ上の視点で考えた時にはじめて、見方がガラッと変わって新しい発想が生まれてくるのだ。



お客様と接する場合でも、この2つ上の視点を持っているかどうかで大きく変わってくる。



「お客様よりも二つ上の目線」を持ちながら、「お客様と同じ目線」で語りかけていくとうまくいく。




*視点を変える「鳥瞰」いわゆる鳥の目線で客観視する。







3)『縦にたくさん出来る人は、横にたくさん出来る人よりもいい』



工程を川上から川下にみると縦に見える。



縦にたくさん出来るとは、自分の工程だけではなく前後、さらにその前後ろの仕事まで出来る人の事だ。



トヨタの工場ではラインに異常があると、あるいは仕事が遅れているラインがあると、



手が空いた時にそういうラインをみんなで手伝う。



そうして自然に仕事を覚る。「自分はこの仕事しかできません」なんて言ってはいられない。










4)『陸上のバトンリレーのようにやりなさい』



トヨタではバトンリレーのように仕事をやる。欧米式は水泳のリレーだ。水泳では泳ぐ距離が決まっている。



「ここからここまでが俺の仕事、ここからがあなたの仕事」という発想だ。



ところがバトンリレーでは受け渡しするためのゾーンが20mある。



その間であればどこでバトンを受け渡ししても良い。



バトンゾーンがある事で自分の範囲を超えて仕事をしたり、



アクシデントが起きた時には逆に助けてもらったり出来る。



仕事の範囲を厳密に定めた働き方をさせない事で、現場の創意工夫を促していく。








5)『横展しよう』



トヨタでは『横展』と言う言葉をよく使う。



文字通り横に展開するという事で、自分たちの持っているノウハウを広め、



よそでやっている良いものをドンドン取り入れるという事だ。



良いものが出来たらオープンにして、お互いに盗んだり、盗まれたりして切磋琢磨するという事だ。



横展はトヨタの思想そのものだ。




『横展』初めて聴く言葉です。「へぇーなるほど」って感じですね。





Honda一筋に、それこそどっぷりホンダ・ソロソフィー(思想)に浸かって様々な



勉強や知識を身に付けてきましたが、流石トヨタと思います。




でもHondaには、トヨタにないホンダのDNAとホンダ・イズムが存在しています。













念のため・・・

上記の内容は、2010/03/01当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

人を育てる PART2

最終更新日: 2010/02/28

おはようございます。



金曜日(26日)福島県Honda会の理事会で郡山まで行ってきました。



今年度の事業内容を詰め、何をやるかを具体的に決定する会議でした。



私は、販売の拡大に繋げる為の施策を考え計画立案をして実行していく



重要な部門の委員長です。



ここ数年は、この組織が機能していて福島県Honda会は全国でも一番進んでいると認められており



好事例として全国に紹介されています。



ちなみに我社のポリオワクチン寄付の取組みを事例として香川県では県全部の



Hondaのお店で売上に応じて寄付をするそうです。








「微力」が、また大きな組織を動かしました。



とっても嬉しい気持ちです。









さて今日は



「人を育てる」の2回目です。








**『やって見せ、やらせてみて、フォローする』



「やって見せ、やらせてみて」うまくいっただけでは部下は育たない。



トヨタではその後のフォローを徹底的にやる。



各人の星取り表を作り、部下が本当に教えた事が出来るようになったな、



教えた事をマスターしたな、体で覚えたなというところまで、一人前の仕事が出来るまでフォローしていく。



 星取り表

  習熟レベル1段階 作業のやり方がだいたい分かっているレベル


  習熟レベル2段階 2倍の時間がかかるが作業ができるレベル


  習熟レベル3段階 標準のスピードで作業が出来るレベル


  習熟レベル4段階 作業を人に教えられるレベル






まさに訓練ですね。作業を頭で覚えて身体で修得する。



徹底しています。





「山本五十六」の人を動かす言葉に



『言って聴かせて、やって見せ、やらせて、褒めねば人は動かじ。』




あまりに有名な言葉です。



山本 五十六











** 『とんがった人間を入れろ』



フォロワーはいらない。いくら優秀でも言われた事しかできないフォロワーではダメだ。



フロントランナーの発想力と行動力が必要だ。



問題解決のうまい人間も必要ではあるが、今は問題を発見できる能力のほうが必要になった。



時代を先取りしてみんなを引っ張り先頭に立っていける人間が必要だ。



問題意識の多い人間が大成する。



指示待ち人間では、単なる作業でしかないもので常に問題意識と考える習慣を持つ







熊本 水前寺公園

東海道53次を表現しているそうで、

日本橋から始まって富士山も表現されている












** 『あなたは誰から給料をもらうの』



「おまえ誰から給料をもらっているのか分かるか?」



「お客様だよ。お客様が車を買ってくださる。


会社は買っていただいたお金で次の車を作って売る。


給料はお客様からもらうんだ。」



トヨタでは、①安全(安全・衛生・環境)、②品質、③生産、④原価、⑤人事を5大任務としている。



「給料はお客様からもらっている」から出発すると、この5大任務に対する理解がより深いものとなる。



CSについても同じだ。



「給料はお客様からもらっている。だからお客様に不快な思いをさせてはいけない。



いただいたお金に見合った以上の満足を提供しなければならない。」



お客様の期待をちょっと超えるサービスがあると、またお客様が来てくれます。











**『何もしないより何かやって失敗した方がいい』



「出来ないと思います」


「無理だと思います」



と言うと、上司から



「やってもいないのになぜ出来ないと言えるのか!」


「やってみてから言え!」



と必ず叱られた。そして理屈ばかり言う人間は嫌われた。



「理論を振りかざしてああだ、こうだと言う」


「言い訳ばかり言って、おまえはやる気がない」


トヨタではとにかくすぐ行動する人の方が褒められる。



また、失敗しても怒られる事はなく、うまくいかなかった原因がはっきりしていれば、



「なにかやって失敗したほうが勉強になる」と、上司も一緒になって対策を考えてくれた。







熊本に入国した「細川忠興」から3世代、約100年の歳月を

費やして完成したそうです










挑戦をして失敗して怒られる。何もしないで怒られる。



どうせ怒られるんだったら何もしないで怒られた方がまし・・・



お役所的な考え方の人が増えていますね。



管理職の中にもこんな人が・・・













**『6割いいと思ったらやれ』



「いいと思ったらすぐに行動を」と言っても人はなかなか動かない。



やっぱり誰でも失敗するのが怖い。失敗すれば叱られマイナスの評価をされる。



だから、なかなか行動に移せない。しかし、6割だと人は動きやすい。



6割というイメージがちょうどいいのだ。



「とにかく自分がいいと思ったら,失敗してもいいから行動を起こせ」



失敗したら素直に「やってみたけどダメでした」でいい。



誰も失敗した事を怒ったりしない。トヨタでは3割でも動く。



誰からも指示されることなく,そうした行動原理が根付いている。








我社でもこんな主体的に動ける文化を創りたいですね。

上記の内容は、2010/02/28当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。