原町日の出町店 店舗ブログ

米長 邦雄 名言集 1

最終更新日: 2010/03/22





昨日の暴風は、凄かった!



各地で大きな被害があったようです。



皆さん被害は、なかったでしょうか?




朝方から午前中の風は、過去最大じゃなかったのかな?



















今日は「米長 邦雄」名言集をお伝えします。




米長 邦雄(よねなが くにお、1943年6月10日 - )は、将棋棋士。



2003年11月、紫綬褒章受章。2003年12月、引退。



タイトル獲得数19期は歴代5位。永世棋聖の称号を保持し、引退前から名乗る。



棋士番号85。佐瀬勇次名誉九段門下。日本将棋連盟会長(2005年 - )。



輝かしい戦績だけでなく、そのキャラクター・思想・言動・ユーモアにより、



将棋界の外においても大きな影響力、人脈を持ち、話題も提供する人物。



山梨県南巨摩郡増穂町(現・富士川町)出身。



中野区立第八中学校、東京都立鷺宮高等学校卒業。中央大学経済学部中退(中央大学学員)。



小学校3年の頃、周囲の大人達を負かすようになったそうです。



小学校6年の頃、師匠となる佐瀬勇次が米長の生家を訪れて、



プロ将棋界へ進むことを勧めました。



そのとき佐瀬が両親に言った言葉は、



「息子さん(米長)は名人になれるかわからないが、八段にはなれます」といわれたそう。




3人の兄は東京大学に進みました。(凄いお兄さん達ですね)



「兄達は頭が悪いから東大へ行った。自分は頭が良いから将棋指しになった」



という言葉は有名。



ただし、実際に米長自身が発言したのかどうかははっきりしていない。

                    
                      (Netより)




私は一昨年、米長さんの講演を聴講しました。



講演の中でとてもレアな話がありました。



「本田宗一郎さんは、将棋が好きで私は何度も対局させて戴きました。」と







へぇー!って思いましたけどね。



やはり、講演の内容は「ユーモア」と「色気」がたっぷりで興味深く聴きました。







「いちばん大事なことはな、



 いちばん最初の女に



 尊敬されることなんだ」



   出典:『運を育てる』、米長邦雄、クレスト社、P23より





     米長さんは、一番最初の女に尊敬されるかどうか、


     それで一生の女運が決まる、と言います。


     “なるほど、この言葉には真実がある!”って


     感じます。








 米長氏は50歳で将棋の名人位を手にしました。


早熟の天才若手棋士がひしめく世界で、


50歳の高齢(失礼)棋士が名人位に就くことは奇跡に等しい快挙です。


将棋は掛け値なしの実力の世界。将棋の研究に没頭するのは呼吸をするように当然で、


その他に勝負を左右する要因があります。それが「運」です。








「過程で



 まったく笑いがない場合には、



 どこかで破綻が生じる」


   出典:『運を育てる』、米長邦雄、クレスト社、P17より


     勝ち負けがハッキリする 将棋の世界で、


     米長さんは“勝利の女神”を意識しています。


     そして、勝利の女神の判断規準は2つあり、


     1つが、笑いがあるかどうか、なのだそうです。



     勝負に厳しい世界で、“笑い”を重視する。


     この辺が、米長さんらしい哲学です。







「いかなる局面においても



 『自分が絶対に正しい』



 と思ってはならない」



   出典:『運を育てる』、米長邦雄、クレスト社、P16より


     勝利の女神の、2つめの判断規準は、


     「自分が絶対に正しい」と思ってはならない、


     ということだそうです。


     これを、米長さんは「謙虚」と表現します。



    <前出の米長邦雄の名言>と合わせて要約すると、


     「勝利の女神は、正しいか否かよりも、


      笑いがあるか、謙虚であるかどうかを


      重視している」



   出典:『運を育てる』、米長邦雄、クレスト社、P16より

     ということになるそうです。


     人生哲学といえば、カタイ印象がありますが、


     “笑い”“謙虚”という2つのキーワードは、


     やわらかく、分かりやすく、説得力がありますね。




                        一部Netより




いかがでしたか?

上記の内容は、2010/03/22当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

仕事を楽しく

最終更新日: 2010/03/21








この上なく面白そうに仕事をやっている人がいます。




 今仕事がいま一つ面白くないと感じている人は




 「あの人があんなに面白そうにやっている



  のだから、あれを自分もやれば面白いんだ」



 と思い、やってみます。





 すると、




 あの人あんなに面白そうにやっていたのに、大して面白くない。



人は、良く見えるもの・・・



 そして、別の人がまた面白そうに「キャッキャ」



いいながらやっています。





 今度はあれをやれば面白いぞ!



 こんな具合に他人が面白そうにやっていることを自分もやれば、面白くなる。




 と思ってしまうことがあります。



この方は、本田技研の代表取締役副社長の近藤さん


先月福島にいらっしゃいました。


ゴルフプレー終了後、コンペルームにて









 天職を何年もかけて探し続けている人がいます。




 それも同じようなことのように思えます。

 



 面白うそうに仕事をやっている人は



 面白い仕事があるからではありません。



 面白くする仕掛けを自ら作っているから
 


 面白くなるのです。



そこにやり甲斐を見出しているからでしょう。












 子供は面白くする天才です。



 よくもまああんな一見面白くなさそうなことで



 面白いことを発見し、面白がれるなあと



 関心させられます。



何か微笑ましくもなりますね。




 それと同じです。


この方は、間違いなく仕事を面白くする天才!


子どものような純心さを持っていた方でしょう。









 もし、仕事が面白くないとしたら、



 もし、今やっていることが面白くない



 のだとしたら、



 それは、ただ、



 【 面白くする仕掛けが足りない 】



だけなのです。












人の行動の95%以上は、無意識の習慣によって行われている。



と言われます。





 今なんとなくやっていること



 決まりきったやり方でやっていること



 など、面白くする方法を考えてみてください。



95%以上無意識の行動をせめて、あと5%だけ意識的にやったとしたら・・・



貴方のやっている事に目的やストーリーが出来て



貴方のやることは、劇的に変わると思いますよ。









 どうするともっと面白くなるかの



 子供のような心になって



 アイデアをノートに書いてみてください。




 面白くする仕掛けを作ることは



 とってもクリエイティブ(創造的)なことです。




私もやっています。(笑)面白いですよ。




いかがでしたか?お役に立ちましたか?

上記の内容は、2010/03/21当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

99%の人と、1%の行動の違い

最終更新日: 2010/03/20







おはようございます。




今日もブログセミナーへようこそ!



今月に入ってこのブログのアクセス件数が普段の



月の倍以上になっています。



要因は、定かではありませんが



たくさんの方々に愛読して頂いていることは



うれしいものです。



益々、一所懸命に情報を収集して微力でも皆さんの



お役に立てる内容をお伝えしていきます。



このブログだけではなく、HPの中身もアクセスして下さい。



このアドレスをお気に入りに保存してブログセミナーだけ読んで



出て行っちゃうのは、勿体無いです。



本元のHPには、お店の情報が沢山ありますから・・・



それと、このブログセミナーを周りの友人・知人・同僚や部下の



方々に是非、勧めて下さい。





日本の3代名城に数えられる熊本城。1601年から07年


加藤清正が7年の歳月を掛けて完成。


幕末、日本最後の内戦「西南戦争」の戦場にもなった。


細川佳代子さんと共に・・・











さて、今日の本題です。







 99%の人は、過去がどうだったか、



 現在がどうだからということで



 将来がどうなるかと考えてしまいます。





思い浮かべてみて下さい。私達ってこのように考えていませんか?






しかし、1%の人は、



 今がどうだとか、過去がどうだとか



 ということは考えない。





 将来こうしたいから、現在が



 どうでなければならいのか?




 これを考えます。






 当然、成功する人は後者の人です。




 成功者は、



 過去の延長線上にある未来ではなく、
 


 未来があって現在があるという発想をします。




つまり、終着駅(目標が達成されたところ)から



今の自分を観ています。 (From Terminal)



意図した目標を達成した自分から今の自分を



引っ張り上げるようなイメージでしょうか。




とかく、私達は今、現在から未来や目標を見るものです。



細川家代々の藩主が眠る「立田山公園」で細川佳代子さんに


沢山のご説明を戴きました。









 もし、



 過去に自分が望まない評価をされていたとしても



 それは、関係ありません。



 変えることができるのです。



 例えば、東国原知事なんてどうでしょう。



 あの東国原知事なんてタレント時代に何度か事件を起こしましたよね。





 ビートたけしさんだってそうでしょう。



 当時は評判を落としました。



 でも、今はどうだろう・・・






フランス最高の勲章を叙勲しましたよね。





 彼らへの評価は変わっている。
 


 人なんてそんなもの。



地元の方々は、まず訪れないと細川さん・・・(笑)


水前寺公園でのひとコマ。










 だから、私たちが目指さなければならないのは、



 誰かの評価を気にして行動を制限することでもないし、



 評価をされ夢を失うことでもない。




 自分が本物、一流になるために日々成長していくことだけを



 考えていけばいい。



 楽しいですよ!



                       一部愛読メルマガより




 いかがでした?お役に立ちましたか?

上記の内容は、2010/03/20当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

日々のマネージメントを棚卸しよう

最終更新日: 2010/03/19

普段、マネジメントに取り組んでいて、



その忙しさにかまけて、自身を振り返る余裕がなくなることはありませんか?






以下は、アセスメント(事前評価)と呼ばれるもので、



現状や目標を明確にするためのツールです。










すでに持っているものや実現できているものは何か、



まだ持っていないものや実現できていないものは何かを



棚卸しし、次にどのような行動を起こせばいいのかを見極める指針になります。






ぜひ、以下「マネジメントにおけるアセスメント(事前評価)」をチェックしてみてください。






「マネジメントにおけるアセスメント」



1.部下を常に信頼し、何を期待しているかなどをしっかりと伝えている



2.部下の成長を促すような仕事を用意し、その遂行においてきちんとフォローしている



3.トラブル対応においては、ダメージがそれ以上拡大しないよう、すばやく決定を下している



4.部下を動かす際、上からではなく、自発的な行動が生まれるようなアプローチをしている



5.言うべきことは、タイミングを逃さずに部下に伝えている



6.部下の貢献に対して、十分な承認をしている



7.部下の能力にあわせて仕事を構成するのではなく、


   仕事を決めてから、その仕事ができる部下を探している



8.部下には、やるべきことを伝わるまでリクエストし、


   責任を持って最後までやり遂げさせている



9.部下が継続的にスキルアップできるよう、定期的にトレーニングを受けさせている



10.部下に報酬や見返りだけを期待させるのではなく、仕事を通じて誇りを持つよう関わっている







現在横浜市長「林 文子さん」


都立青山高校卒業後、上場企業に就職結婚を経て子育てが一段落した31歳


ホンダディーラーで女性営業として活躍。入社翌月からトップセールス。


その後、東京BMWへ転職、DUO東京からヘッドハンティングで社長就任


ダイエーのCEO、東京日産の社長を歴任。昨年8月31日の横浜市長選で


3万数千票の差で当選。


特に営業の方々必見の推薦図書です。




一昨年、林 文子さんをモデルにしたドラマが8回シリーズで


放映されました。主演の「夏川ゆい」がハマリ役でした。


意外にも自動車ディーラーが舞台でドラマになったことって、なかったと思いませんか?











あなたは、いくつチェックが付きましたか?



このアセスメント(事前評価)を通じて、



自身のマネジメントを棚卸しする習慣をぜひ身につけてください。






今日のブログセミナーは、管理職向けではありますが、



お子さんを持つ親の立場だったり、職場の先輩の立場でも



充分に通じるのでは・・・?










Let‘s Try!


アセスメント(事前評価)は、現状や目標を明確にするためのツールです。



上記アセスメントでチェックが付かなかった項目から一つ選び、一週間取り組んでみてください。



                 一部「コーチ21」より


いかがでしたか?お役に立ちましたか?

上記の内容は、2010/03/19当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

パフォーマンスがあがらない部下へのアプローチ

最終更新日: 2010/03/18





「やる気が見えない」



「積極性に欠ける」



「もっとトレーニングが必要」




こうした「部下のパフォーマンスが上がらない」という経験は、



多くの管理職の方が持っているのではないでしょうか。




管理職自身のパフォーマンスが上がっていないケースも多々ありますけど・・・









そして、それらの問題の多くは、



周囲からの「フィードバック不足」にあることが多いものです。



しかし、あなたはこう思うかもしれません。



「何度もデータは見せているし、言葉でも伝えている」と。





フィードバックの目的は、



その人の「現在の行動」を「目標を達成するのに必要な行動」に変化させること。



そのために、「ある目標に対して、現在どういう状態であるか」を示す必要があります。



「君の今の声のトーンは、いつもより低く感じられるよ」



「今月のアポイントの目標は30件だったけど、今はまだ半分の15件だね」



といった具合です。









我社では、先週から入社2年以内の営業マンを対象に



営業力強化勉強会を始めました。



南相馬の「虎の穴」です。



鹿島の店長を含めて5人が対象です。



もう、甘えは絶対に許しません。



「3ヵ月後には、拠点トップの結果を叩きだす。」合言葉です。




ランチェスター戦略に「3年実績長期推移の法則」があって・・・



説明をすると



入社して、順調に知識を習得して成績が伸びて行くのが理想ですが



1年を過ぎても体操の号令みたいに、1・2・1・2なんて成績も



少なくありません。



3年間このような成績を続けると5年経とうが7年経とうが



10年になろうとも、どの様な勉強や研修をやっても身に付かなくなるそうです。



つまり、3年間で体操の号令のような成績だと、



もう、ずーーーっと成績は変わらないそうです。



ウチにはいませんが、近隣の同業他社で20数年経験がある営業マンの顔が思い浮かびました。



人となりを考えると「口は達者だが行動が伴わず、素直さがない。」



だから、成果が良くなるはずないんですよ!










効果的にフィードバックするには、いくつかのルールがあります。



あなたが普段、部下に対してどのようなフィードバックをしているかを



振り返り、当てはまるものにチェックをしてください。




 □相手にとって分かりやすい言葉を使っている



 □ 相手がコントロールできる範囲の業績を扱っている



 □ 相手の達成すべきゴールやビジョンをきちんと把握している



 □ 時間が経過してからではなく、即座に伝えている



 □ 個別に行っている



 □ 相手がそのフィードバックを求めている



 □ 強制・評価・批判・忠告にならないよう気をつけている



いくつ当てはまりましたか? 



そして、今足りないものは何でしたか?




これらを意識しながら、今日からフィードバックをしてみてください。



停滞していた部下のパフォーマンスは、ぐんぐん上昇していくはずです。









今日のPoint


「ある目標に対して、現在どういう状態であるか」を示すことで、



相手の目標達成を促し、パフォーマンスを高めることができます。




一部「コーチ21」より




いかがでした?お役に立ちましたか?

上記の内容は、2010/03/18当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。