原町日の出町店 店舗ブログ

「仕事の区切りをどうやってつけていますか?」

最終更新日: 2010/05/17






 
 

 
仕事や勉強を終えるタイミングって、人や内容によって



様々だと思います。
 


・とりあえず終了時間が来たら手を止める人
 


・内容が一段落ついたら終わる人
 


・上司が帰ったら、自分も帰れる人(笑)。
 
 




どんな風に仕事や勉強の終わりに区切りをつけていますか?
 



周りに、区切るのがうまい人、ヘタな人はいますか?
 
 
 








緑の橲原渓谷











 
要領よくテキパキと仕事をこなす人
 


頑張ってやっているのに、成果が出ない人や、



やたら時間を掛けているけど、何も成果の上がらない人


 
この人達に何か違いはあるのかな?



なんて常々疑問に思っていました。
 

 
してしばらく考えてみましたが、









つまりは、
 


普通、仕事に費やす時間が多ければ成果に繋がる


確率は高くなるけど休みも取らず仕事ばかり・・・







もちろんナンセンスです。








うまくいく人には、ただ一所懸命だけじゃなく




"休む"という選択肢を持っています。
 


 
私達の業務は、やろうと思えば無限にあります。






 

緑の爆発  5月13日撮影












上手く行かない人は、やり残した仕事が気になったり、




休みの日なのに会社に出て仕上げたり・・・









大抵、こんな作業は、はかどりません。
 




















その結果、ゆっくり身体を休めたり、気持ちの切替えができていませんから、




次の日からの仕事に集中力を欠きます。







 
それに、意識が常に仕事に向いているので、家庭でも会話が少なくなり、



奥さんや夫、あるいは子どもに愛想を尽かされるケースも



少なくない・・・。
 







自分や家族を幸せにするために頑張っているのに、これでは本末転倒ですね。
 
 



















ウチの会社では、こんなに「仕事に夢中人」はいませんよ。



いろんな意味で・・・念の為・・・





一方でうまく行く人は、「休む」時には休むことができるとのこと。
 


休むことで、家族サービスはもちろん、自分自身の休息もとることができます。
 









区切りをつけることで、メリハリが生れ、集中力が生れて、



ちょっと不調な時も、冷静に自分に抜けているものが観えるようになります。
 








 
短期的に見れば、休んでいる間にお客さんが動いて、



他に獲られたり儲けの好機を逃がしてしまうこともあるでしょう。
 



それでも、1年以上の長期的な視点から見れば、メリハリをつけて



休んでいる人の方が、仕事の成績は良いですよね。
 
 














今日は、ここまで続きは明日お伝えします。




上記の内容は、2010/05/17当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

『失敗は新しい出発点』

最終更新日: 2010/05/16








もし、失敗をしたら、



あなたはだれに打ち明けるだろう?



そのとき、そばにだれもいなかったら、



あなたはどうするだろう?






そんなときは、神様に手紙を出そう。



きっと、こんな素敵な返事が届くはずだ。












神様へ「私は失敗をしました。私はおろかです」



あなたへ「それは勇気を持って行動した貴重な経験です」





神様へ 「私は失敗しました。私は何も手に入れられませんでした」



あなたへ「それはまだ、成功を手に入れていないというだけのことです」





神様へ 「私は失敗をしました。私は人より劣っています」



あなたへ「それはもう少し時間がかかるという意味です」





神様へ 「私は失敗をしました。私は貴重な人生をムダにしました」



あなたへ「それはもう一度、新たな気持ちで挑戦する



チャンスが与えられているということです」





神様へ 「私は失敗をしました。もう、やる気が起きません」



あなたへ「それは違う方法で何かをすべきだという教えなのです」







神様へ 「私は失敗をしました。これからも成功する気がしません」



あなたへ「それはもっと創造的な努力をしなさいということです」






神様へ 「私は失敗しました。私は見捨てられました」



あなたへ「それは、あなたがついに私を必要とするときが来たということです」





神様へ 「私は失敗をしました。もうすべておしましです」



あなたへ「それは、やっとあなたが古い考えを捨てる日が来たということです」











神様は、


失敗して心が折れそうなあなたに



「積極思考」をプレゼントしてくれる。






もし、いつも日か、



あなたのお子さんや、かけがえのない人から



「失敗」の手紙が届いたら、今度はあなたが神様に代わって



「積極思考」の返事を書いてあげよう。











この「積極思考」を提唱するアメリカの牧師、



ロバート・シュラ―博士が出演するテレビ番組は



30年間、世界中で放映され、



博士のもとには、年間200万通を超す手紙が届けられた。





失敗とは決して終点を意味しない。失敗は新たな出発点。





失敗したときは、勇気を持って新たな決心をしよう。



「私は成功します」と。




(是久昌信著「情熱思考」中経出版より引用)








まだ、全ては読んでいませんがどこのページからでも読めます。



何か勇気が沸いて来ます。





「天才は生まれつき。偉人は思いつき。」



偉人になる可能性は、みんな平等にあるんですね。









私は思います。



成功の反対は、失敗ではありません。



成功の反対は、諦めて何もしなくなってしまうことです。










いかがでしたか?

上記の内容は、2010/05/16当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

情熱思考

最終更新日: 2010/05/15





新しい本を仕入れました。











是久昌信著「情熱思考」










結果として世界で成功した45人の物語。






始めは、誰も皆一様に成功などとは程遠い状態にあった。



そんな中、どうやって成功を勝ち得たのか?








誰でもよく知る、ココ・シャネルや、スティーブン・スピルバーグ、



アインシュタイン、スティーブ・ジョブス、



エルビスプレスリー、マドンナなど、





スピルバーグ







ポールマッカートニー


中学時代からBeatlesフェチ今でもアルバムが出ると


必ず手に入れます。ポールの来日コンサートがあれば必ず・・・




   
エルビスプレスリー






マドンナ

デヴューアルバムから聴いていました。









彼ら自身しか語れない物語が本書にありました。



ひとり、一人が2~3ページにまとめられていて、



小学生のお子さんでも読めるような本でした。






1人の人物の歴史をたどるだけではなく、




成功要因やマインド設定、その他いろんなポイントが見えてくる1冊。





今日は短くまとめました。



明日は、この本の中で印象に残った文章を紹介します。





お楽しみに・・・

上記の内容は、2010/05/15当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

 相手に決定を委ねる。

最終更新日: 2010/05/13





ジルマンという研究者がいます。



今日のタイトル「相手に決定を委ねる」実験をしました。







 質問形の言葉はその決定を相手に委ねることになり、



 相手を良い気分にさせる傾向があるのだそうです。







例えば、「この商品は○○より、ここが優れています。」より





「この商品は、ここが優れていると思われませんか?」てな言い方です。







私の営業経験から言いますと、ここでお客様が検討している



競合他社の商品名をあえて出さないのもキーポイントです。



お客様が検討されている他社の商品価値を



蹴落としてしまう事になりますから・・・






熊本 外輪山から臨む阿蘇五岳









 そして、断定的な表現は相手に



 押し付けがましい印象を与えるという結論を下しています。








 確かに人間には、へそ曲がりなところがあって



 「こうしなさい!」とか「これはこうだ!」と断定されると



 反発したくなる時があります。





 あなたも営業マンや販売員に



 「これは絶対お買い得です。素晴らしい商品です。」



 と言われて抵抗感を感じたことがありませんか?






あんまり、その気もないのにね・・・




 ・・・ということは!



 あなたも時にはお客さんに決定を委ねるセールストークを



 使ってみると効果的、ということです。










 「これは良い商品です!」ではなく




 「これは良い商品だと思いませんか?」



 と相手に結論を委ねる。





 「コスト削減に役立ちます!」ではなく




 「コスト削減に役立つとは思いませんか?」



 と相手に結論を委ねる。






 そうすると、相手は押し付けがましい圧力を感じないばかりか、



 そのような柔らかい表現で結論を委ねられると、



自らその商品の良い点や効果を探し出そうとする力が働く、



 とも言われています。











 あなたもお客様との会話の中で



 そして交渉の席で質問形での柔らかい表現を



 使ってみてはいかがでしょう?


 (↑あえて質問形にしてみました。)笑





職場や友達関係・家族の会話も



男と女の関係も役に立つのでは・・・

  (おーーっと、朝からすみません。)









 (今日の商売と仕事に役立つ格言)




 『人間というものは、少しやさしすぎるくらいでなくちゃ。



            もともと十分やさしくあり得ないのだから。』
                             

(マリヴォー)



  


いかがでしたか?                       

上記の内容は、2010/05/13当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

ツイてる人生に変わる、3つの「開運力」

最終更新日: 2010/05/12










 幸せで豊かに暮らす人は、例外なく「ツイている人生」を送っています。



 しかし、彼らはたまたま運がよかったのではなく、



なるべくしてツイている人生を送っています。



ここでは、そんな彼らが大切にしている「3つの開運力」を紹介しましょう。





●第一の開運力「チャンスに気づく力、引き寄せる力」



 目的・目標や意図を明確にするだけで、チャンスはあっという間に訪れます。



明確な夢や目標・テーマを持ち、



どんなチャンスが欲しいのかを周囲に知らせることを日々続けていると、



ますますこの力は高まります。



チャンスに気づき体質になっていきます。










●第二の開運力「チャンスをつかむ力、活かす力」



 ひとたびチャンスに気づく体質になると、



チャンスがいろいろなところに溢れていることがわかります。



しかし、思い切った決断や行動力がなければ、チャンスは目の前を通り過ぎて、



誰かのところに渡ってしまいます。



ひとりではチャンスをつかむのが難しいと感じたら、



仲間と共にサポートしあいながらチャンスをつかむことだってできます。



日頃から、決断し、行動する癖をつけることで、いざという時の開運力が高まります。











●第三の開運力「チャンスを広げる力、継続させる力」



 チャンスを独り占めしようとする人は、やがてツキからも見放されてしまいます。



チャンスは周囲にもわかちあうことで大きく循環してあなたに返ってきます。



あなたが応援したい人の夢や課題を聞いておきましょう。



そしてチャンスや情報やヒントを与えるよう心がけましょう。



するとありがたいことにあなたのチャンスが広がり、



継続的に幸運があなたの元に訪れることでしょう。





「ツイてる! ツイてる!」と口癖を変えるだけでも、



第一の開運力は高まります。



しかし、何かが足りないと感じる場合は



「3つの開運力」を理解しバランスよく実践することで、



夢実現をぐっと引き寄せることができますよ。





私も意図して実践します。





3つの開運力を紹介しましたが、今日の内容をとっても解りやすく



解説してくれるような著書を紹介します。






天外 伺朗 著  「運命の法則」


著者はソニーの元上席常務でありCD-ROMの発明者であり、


アイボの生みの親でもある土井利忠氏(ペンネーム天外伺朗)


細木数子先生のブームもあって、運勢に興味がある人が多いと思うが。


本の内容は文字とおり運命に関する内容である。


天外さんのアプローチは 科学者らしく運命とは偶然の産物ではなく、


どうやら何か現在の科学では説明できないが、


宇宙に流れる何か大きな力によって働かされていて、


法則性があるのではないかという仮定から始まり、


その法則性を自らの体験を踏まえて絶妙に説明している。(NETより)






                          一部 望月さんのメルマガより

【考えて観て下さい】



あなたは「3つの開運力」のうちどこまでマスターしていますか?



もっと開運力を高めるために意識するポイントはどこでしょうか?








いかがでしたか?

上記の内容は、2010/05/12当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。