原町日の出町店 店舗ブログ

気楽に行こうよ

最終更新日: 2010/06/10





昨日は定休日でした。



急な用件があって埼玉への日帰り



最終で帰って帰宅は12時。



流石に効きました。










行き帰りの道中友人が貸してくれた



坂本光司著「日本でいちばん大切にしたい会社」



ご存知の方、もう既に読まれた方もたくさんいらっしゃると思います。



私も以前からこの本の存在は知っていて、



必ず読んでみたい著書でした。



出張や電車で移動する時くらいしか



じっくり本を読める時間はありません。




内容ですか・・・?



電車の中で読む本じゃあ


ありません。



何度涙が出てきたか・・・



理屈抜きで良い本です。



是非、お勧めの一冊です。





「日本でいちばん大切にしたい会社2」が出ているそうですから



近々、必ず読みたいですね。






鳩山首相が感動し、訪問、所信表明演説で紹介した、チョークの会社のエピソードを収録。


村上龍氏推薦!


朝日新聞「売れている本」日本経済新聞「ベストセラーの裏側」


R25「R25的ブックレビュー」、AERA、TBSテレビ「サンデージャポン」


「久米宏のテレビってヤツは!?」フジテレビ「ニュースJAPAN」


テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」TBSラジオ「アクセス」


文化放送「武田鉄矢 今朝の三枚おろし」 BS11「ベストセラーBOOK TV」


毎日新聞、産経新聞、静岡新聞、北海道新聞、日経MJ、週刊ダイヤモンドなど、


様々なメディアで「泣けるビジネス書」として話題沸騰














さて、今日は私の体験を交えて望月さんのメルマガから紹介



★「気楽にいこう」力を抜くと、逆によい結果がやってくる



「言葉と想像力が戦ったときは、必ず想像力が勝つ」



自己暗示法の創始者エミール・クーエの言葉です。





頑張ろう、うまくやろうと意識すればするほど、顔は赤面、



喉はカラカラ、声は上ずる、頭は真っ白、心臓はドキドキ、



手足は震えがひどくなるばかり。



あなたにもそんな経験はありませんか?



私は、ここ数年結構な人前で講演を依頼されたり



セミナーを依頼されたりしますが、



何回やっても緊張しますね。




どこまで行っても「小心者」なんでしょうか???












言葉で「頑張ろう」と言い聞かせても、



失敗のイメージと感情がいっぱいになって



から回りしているのです。


まさに、「努力逆転の法則」の状態です。






最近は、流石にこれはありません。


メンタルトレーニングに出会ってからは、


感情コントロールはある程度できるようになりました。










うまくやろうと追い込みすぎると、悪影響まで出はじめることがあります。



そういう時は、思い切って「気楽にいこう」と思ってみてください。



肩の力が一気に抜けて、逆によい結果がもたらされるものですよ。



身体も心も全くこの通です。






【試して下さい】



言葉とイメージを戦わせるのではなく、うまく協力させましょう。



その2つが相乗効果を上げられるようになったらどんな風に変わるでしょう?




つまり、「受入れよ」ということです。






いかがでしたか?

上記の内容は、2010/06/10当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

共有する大切さ

最終更新日: 2010/06/08





おはようございます。




今日は、コーチングの考え方を




コーチ21の中からお伝えします。











「百聞は一見に如かず」ということわざが表わすように、



どんなに話を聞いたとしても、実際に自分の目で確かめないことには、



理解は十分に得られないものです。




裏を返せば、



一つの絵を相手と共有するとき、



もしビジュアル化(想い描く)しなかったとしたら、



何千もの言葉が必要となってくるでしょう。



その道に長けている人であれば別ですが・・・












だからこそ、



コミュニケーションを交わしている場面において、



相手が例え話や比喩を使って



自身の中でイメージを描き始めた瞬間こそ、



相手の考えを十分に理解し、



相手の気持ちを大きく変えるまたとないチャンスです。


(ここになかなか気付けないリーダー職が多いんですよね。)






同じ表現を使って答えを返すことで、



あなたと相手との間に、思わぬ効果をもたらす可能性があります。












たとえば、



部下が何か新しいことに挑戦しているとしましょう。



その人は、あらゆることをやってみて、



壁にぶつかっている状態です。




部下 「今、とっても状況が厳しいんです。



     もう勝つためのカードは手元にないような気がしてきました」



上司 「優れた勝負師とは、



     たとえ手持ちのカードが悪くても勝てるものだよ」





こう返された部下は、



自身が描いていた絵をそのまま使いながら気づきを得られるだけでなく、



上司が共有してくれたという安心感を抱くこともできるでしょう。





では、サッカー好きの部下が



こんな話をし始めたらどうでしょうか?





部下 「今月は開始早々、幸先よく先制点(営業アポ)を奪えましたよ」



あなたはどのようにこの後の



コミュニケーションを続けますか?













試してみて下さい。



相手が例え話や比喩表現を用いたとき、



その表現を用いて、コミュニケーションを図ってみましょう。




                     コーチ21より

上記の内容は、2010/06/08当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

勇気の言葉

最終更新日: 2010/06/07





おはようございます。



昨日は、早朝野球



ゴルフの鹿島区民杯



隣組の告別式



会社から連絡がありお客様が被ってしまうので、



社長に戻ってきて欲しい。とのことで



商談2件・・・



そして、再び区民杯の表彰式「司会進行」と



目まぐるしい1日でした。











さて今日は「勇気が沸いてくる」言葉をお送りします。








臆病を超えて前に出ていく勇気


それが「強さ」


強さは臆病と相反しない。


                    詠み人知らず



人間ってダメになろうとしている人は


誰もいない。


                   マギー審司



自分に似ている人が嫌いっていうことは、


自分が嫌いってことになるのかな。

                     木村 拓也


キムタク!


俺も時々、同じことを考える・・・








偶然とは努力した人間に


運命が与えてくれた橋である。

                     詠み人知らず



運命は自分が引き寄せるもの・・・










恋人同士って


凄く密な時間を過ごしても


別れがくると


本当に他人になってしまう。


それが家族と兄弟との違いかな。





詠み人知らず





「沈黙」と言った途端


沈黙は消える。

                    詠み人知らず










私は男でも女でもないの


ただ、私なのよね。


                    おすぎ






死んでもいい


そのくらいの気持ちでスタートラインに


立つことが大事。


                 世界選手権銅メダリスト
                 



市選抜にも、県選抜にも、東海選抜にも、


選ばれなかった人間が


後で世界選抜に選ばれた訳です。

                 三浦 和良








壁というのは、出来る人にしかやってこない。


超えられる人にしかやってこない。


だから


壁があるときはチャンスと思っている。


                    イチロー







明日への扉は自動じゃない。

                    詠み人知らず







弱気は相手を強気にさせる


弱気は強気に押し切られる


強気は弱気を制していく


強気は強気をも押し退ける


                    星野 仙一














僕は自分の決めたこと、


自分の意志に対しては


絶対に負けたくないという


気持ちがある


                    前田 智







好きだから、


大切だから、


人は高いところを目指すんです。

                    詠み人知らず



人生は一度っきりだから、


生まれ変わるなら


生きているうちに・・・

                    長渕 剛






愛というのは、どんどん自分を磨いていくことなんだよ。


生きること、それは日々を告白していくことだろ。

                    尾崎 豊






才能とは、持続できる情熱である。

                    羽生 善治







将来


やりたいことが判らないなら


まず自分が最下位層だと思うような


仕事に就いてみること。

                    詠み人知らず










「右へならえ」をすれば、


   自分の責任はなくなるからね。


                    中田 英寿



僕が知っているドーピングは、


「努力」だけです。

                     トッティ







いざとなれば損得を度外視できる、その根性。


世の中にそれを持つ人間ほど怖い相手はいない。

                     真田 幸村








いかがでしたか?

上記の内容は、2010/06/07当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

うまく言葉で表現できなかったことは?

最終更新日: 2010/06/05





 

 
嬉しいこと、楽しいこと、悔しいこと、切ないこと・・・


 
想いはいっぱいあるのに、いざそれを人に伝えようとすると



うまく言葉が見つからないことってありませんか?
 



最近、どんなことで「言葉でうまく表現できないなぁ」と感じました?
 




当時は無理だったけど、今になってみれば言葉で表現できることってありますか?
 
 


 







 月末から月初めにかけては資料を作るのに



朝から晩まで、パソコンに向かってとキーボードを叩いているのですが、



夕方ぐらいになると目の焦点がボケて来たり、



立ち上がると足腰が固まってしまったり、



肩が凝って来たり・・・
 



まめに体操して肩を回したりするのですが、



やはり症状は出て来てしまいます。
 
 


そんな時、体の緊張を緩める調律体操があるんです。
 

後日、機会を創ってこのブログで紹介します。













 
 
肩こりって、どうやら日本人特有の国民病(?)らしいですね。
 


他の国には「肩こり」に相当する言葉はなく、それを外国人の方に



説明するのはけっこう大変とのこと。

(予断ですが「不景気」に相当する英語もないそうです。)




 
しかも、日本に来た外国人も、母国ではならなかったのに、



日本に来て肩こりになることが良くあるそうです^^。
 


へぇ~~って感じですよね。





 
そもそも、肩こりの発祥は、明治の文豪、夏目漱石が「肩が凝る」という



言葉を使って、多くの日本人がそれを自覚するようになったとも言われて



いるそうです。(諸説ありますが・・・)
 





漱石がもし「肩が凝る」という言葉を使っていなかったとしたら、



もしかしたら肩こりは存在しなかったかもしれないですね(笑)。
 













 
知り合いで、カゼをひいて熱が出たら、



絶対に体温を測らないという人がいました。
 




体温計で熱があるのがわかると、さらに熱っぽくなって、



心が折れてしまうからだそうです。
 



私もこの体験あります。



体温計を見た瞬間「ガクッ」っと来るんですよね。






さすがに新型インフルエンザ騒動の後は、こまめに体温を測るようにして



いるそうですが、なんとなく「体温計を見たくない」気持ちはわかります。





 
逆に言えば、体温計が熱があることを示すことで初めて、カゼをひいている



現実を受け入れて、体を休めることができるようになります。
 







 
いままで「なんとなく不調」「なんとなくおかしい」といった、なんとなくで



片付けられていたことが、それを示す言葉の出現で、受け入れられるように



なったことってありますよね。
 




たとえば「うつ病」などの心の病も、以前だったら「気合いが足りないんじゃないの?」根性論で



片付けられていたことが、きちんとした療養が求められる病として認知されてきました。
 





言葉が生まれることで、初めてそれを解決するための具体的な方策を



考えることができるのです。
 


 

これらの雰囲気とか気配のような表現は



我々日本人は得意なのでは・・・



新種の魚なんかの名前は日本人が付けることが多いそうですよ。














もし今、仕事や勉強、あるいは人間関係や日々の生活などで、
 


「なんとなく上手くいかない。なんとかしたいけど、どうすればいいのか



もわからない。」という漠然とした悩みを抱えているとしたら・・・
 



まずは、その状況を表す言葉を自分のオリジナルでもいいので、



作ってみてはいかがでしょう。





 
言葉が「見える」ことで、はじめてその解決策も「見える」ようになりますね。





                          一部愛読メルマガより








いかがでしたか?

上記の内容は、2010/06/05当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

第3回少年野球大会~くじけるなPART2

最終更新日: 2010/06/03





5月29日土曜日に「第3回ホンダセンターウメダ杯少年野球大会」が



開幕したことは、お伝えしました。














1回戦2回戦が行われ、準決勝・決勝戦は7月3日に開催です。




昨日、事務局の方から画像が送られて来たので紹介します。











参加12チーム勢揃い














さて、今日は「くじけるな」PART2をお伝えします。







「屈しない人間は決して負けることはないのです。」

「ひとつの心が悲嘆に暮れることを止めることができたら私の人生は


無駄ではない。」


               オグ・マンディーノ









第1試合開始












負けたと思ったら、あなたの負け何としても勝とうと思わなければ勝てない



勝ちたいが勝てないなどと思っていたら殆ど負けだ。



人生の戦いでは、いつも強い人、早い人が勝つとは限らない。



しかし、遅かれ早かれ勝利を収めるのは自分が勝てると思っている人だ。


                  作者不明






弱いものほど相手を許すことができない。



許すということは、強さの証だ。


                  ガンジー



試合に先立ち「始球式」

我ながら綺麗なフォームだなぁ(笑)












著名な精神医学者フランクルは、ナチスの強制収容所に入れられた。



しかし、そんな特殊な状況にあっても自分を被害者とはみなさず、



心理学の実験に居合わせたと考えた。



そして、28人に1人しか生存できなかった。



極限状態を生き抜いたごく僅かの人たちと命を落とした大多数との



あいだの心理上の違いを研究した。



彼の観察によれば生き残ったのは必ずしも



一番強い人や健康な人、頭の良い人ではなく



【何か生きる目的を持った人だった】



彼等には有意義で何か広く大きな夢があり



そのためには、どんな障害でものり越えたいという願望があった。



この人たちが生き延びたのは、まさに夢のお陰だった。




「気持ちが萎え、ときには涙することもあった。



 だが、涙を恥じることはない。



 この涙は、苦しむ勇気を持っている証だからだ。」





愛情にはひとつの法則しかない。



それは愛する人を幸福にすることだ。

               スタンダール







いかがでしたか?



上記の内容は、2010/06/03当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。