原町日の出町店 店舗ブログ

リッツ・カールトン  No.1719

最終更新日: 2017/08/19






おはようございます。



 

 

 

 

 

 

 

お盆の休みも長いところだと、今週土日まで・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな企業もあるでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、製造業や大企業が対象でしょうか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当社は昨日から後半戦がスタートしています。

 

 

 

 

 

 64756_335028633215154_310469445671073_1077506_274329026_n.jpg 

 

 

 

 

さて、皆さんはリッツカールトンをご存知ですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界一のホテルといわれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残念ながら未だ宿泊をしたことはありませんが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研修やら勉強会でその存在は充分理解しているつもりです。

 

 

 

 

 ゲッツ.jpg 

 

 

 

 

数年前に社内でDVDを使った勉強会したことがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一通りDVDを視聴してもらった後に社員から意見をだしてもらい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自社との違いは・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからどうして行くの・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな取組をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんが感じたことをシェアします。

 

 

 

 

 

 

 

 

l  どの部署でも、どの社員でもお客様のご要望を叶えようとする

 

 

 

 

 

 

l  ニーズの先読み ⇒ データ化 ⇒ 満足度の高いサービス

 

 

 

 

 

 

l  これが、世界一のサービスか・・・

 

 

 

 

 

 

l  お客様も社員も大切にしている。

 

 

 

 

 

 

外の人間を大切にしたければ、内側の人間を大切にすること(やらされ感がない)

 

 

 

 

 

 

お客様を一人として失ってはいけない

 

 

 

 

 

 

l  リッツカールトンに対する誇り・プライド

 

 

 

 

 

 

l  上司と部下の信頼関係が最良である

 

 

 

 

 

 

l  会社は社員を信頼し、社員は会社を大事にしている

 

 


              ⇒ よほどの自信がある→自信とは?

 

 

 383892_182296025190987_100002317723121_425385_448024357_n.jpg 

 

「お客様接遇」私たちとの違いは?

 

 

 

 

 

 

 

l  全ての社員がお客様に対して満足のいくサービスが出来る

 

 

 

 

 

 

l  気配り、目配りが徹底されている

 

 

 

 

 

 

l  接客→「接遇」のレベルに達していない(自店)

 

 

 

 

 

 

l  サービスの質の高さ

 

 

 

 

 

 

l  問題点の解決(ミーティング)

 

 

 

 

 

 

l  トレーニング(教育)にたくさんの時間を費やしている

 

 

 

 

 

 

l  「こうしてあげたい」という気持ちが大切

 

 

 

 

 

 

l  問題に対する解決策があり、全員が共有している

 

 

 

 

 

 

l  部門ごとの隔たりがない

 

 

 

 

 

 

l  部門であれば部門にまかせきり(丸投げ)(自店)

 

 

 

 

 

 

l  「お客様」という一括りの形ではなく、一人一人としてみている

 

 

 

 

 

 

エンパワーメント(自ら行動し実現する権限

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私達の為に私を捨てよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまでやるのか!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の追随を許さない最良のサービスが出来るのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

形式的にそれを形作る事は容易かもしれませんが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その時の従業員満足度は?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それをサポートできるシステムの構築は?

 

 

 

 416963_309532759099914_100001295761530_815037_526553089_n.jpg 

 

 

 

 

 

当時、40名以上のスタッフが在籍していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3つのグループに分けて勉強会を行い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介したものは、その中の1グループの内容です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当社では、到底およびませんが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トップの基準が全てを決める

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが私自身の戒めになっています。

 










                                           今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp

上記の内容は、2017/08/19当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

活力職場       No.1718

最終更新日: 2017/08/18






おはようございます。



 

 

 

 

 

 

 

 

当社は昨日まで5日間の夏季休暇を戴いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日から今年の後半戦スタートといったところでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここ1ヶ月ほど、職場に変化が出てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひとつのテーマに対して同じ方向を向こう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな意識を感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今までと違った考え、行動が新しい変化を生みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

良い意味で化学変化が起きて行くことを期待したい休暇明けです。

 

 

 

 

 

 

 423479_243045895785663_100002407627100_511820_52039394_n.jpg 

 

 

 

 

今日は、そんな職場にピッタリのブログセミナーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大久保 寛司さんの著書から




 

 

 



活き活きとした職場つくり
をお伝えします。














じっくり読んで下さい。










           

51P7GY3X8SL._BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09_.jpg
           




               とても良い本でした。職場にありがちな


               ひとつの話題を2ページでまとめています。


               サクッと読めます。お勧めです。













皆さんの組織風土は明るいですか。





お互いが本音で語り合っていますか。





明るく風通しのよい組織は人を生かします。





人と人の壁、組織間の壁をなくしてくれます。






万里のスライダー.jpg





明るい組織は人を楽しくさせます。





その人の能力を発揮させます。





仕事が楽しくなり、アイデアがどんどん湧いてきます。





厳しい課題にも前向きに挑戦できます。












壁のない組織、協力しあえる組織は強いです。





お互い助け合える、励ましあえる組織は最高です。





朝、会社に出てくることが喜びになります。





皆と仕事ができることが喜びになるのです。





毎日が充実しています。








      

       
あおぞら.jpg


         











自由闊達にものが言える、行動できる組織は人が活き活きしています。








組織風土は人の能力を生かすかどうかの基本です。





農業で言えば土壌です。





よい土壌でこそ、素晴らしい作物が収穫できます。





土壌作りを大切にすることです。

















まず組織風土の大切さを深く認識することです。





そして、よりよい組織風土をつくるために工夫することです。





汗をかくことです。





常にそこを意識することです。










お互い明るく声を掛け合いましょう。





笑顔で明るく挨拶を交わしましょう。





自分の方から手を差し伸べましょう。








「ありがとう」の言葉をたくさん交わしましょう。





話し合いの場を持ちましょう。





お互いがもっともっと理解しあいましょう。









              

391150_205498566208158_100002440493858_446408_227435093_n.jpg
                          

       












このような職場をイメージしてみましょう。





楽しいと思いませんか。







その実現を目指しましょう。





誰か他人がつくってくれるのではありません。





あなたがつくるのです!












この素晴らしいことに挑戦してみてください。








きっとあなた自身が活き活きとしてくるでしょう。









                                           今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp


上記の内容は、2017/08/18当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

学び         No.1717

最終更新日: 2017/08/10







おはようございます。



 

 

 

 

 

 

8月に入って10日目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早いところは夏の休暇が明日から20日まで・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんて会社もあるでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当社は13日日曜から5日間のお休みを頂きます。

 

 

 

 

 本田宗一郎.jpg 

 

 

 

今日は、当社が所属する相双倫理法人会を紹介する案内文を作成せよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなミッションを受け作った文章を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「相双倫理法人会」ご案内

 

 

 

 

 

 

 

 

私たちの地域は、相馬・南相馬市の旧相馬郡と双葉郡、

 

 

 

 

 

 

 

 

通称「相双地区」をエリアとし、一千有余年の歴史を誇る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相馬野馬追い祭りを有する組織です。

 

 

 

 

 野馬3.bmp 

 

 

 

相馬野馬追いは、7月最終の土・日・月曜、3日間に渡って開催され、

 

 

 

 

 

 

 

 

東北に夏を告げる最初の祭りとなっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本祭りの日曜日には、相馬藩の各郷(旧市町村)から先祖伝来の鎧甲冑に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

身を包み五百余騎の大軍が威風堂々と隊列をなし御本陣を目指し進軍。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山頂の本陣から戦闘開始の陣螺(じんがい)が鳴り渡ると、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

満を持していた騎馬武者たちが、雲雀ヶ原一面に布陣。

 

 

 

 

 神旗争奪.bmp 

 

 

 

天高く打上げられた花火が炸裂し、二本の御神旗が舞い降りてくると、

 

 

 

 

 

 

 

 

数百騎の騎馬武者が御神旗を目指し、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勢い駆け出し鞭を振りかざし勇猛果敢に御神旗を奪い合い雲雀ヶ原祭場は、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戦場と化し祭りは最高潮に達します。

 

 

 

 

  

 

 

 

世界に類のない豪華絢爛な歴史絵巻を堪能できます。

 

 

 

 

 

 神旗.jpg 

 

 

 

こんな歴史に彩られた地方に倫理法人会の産声を上げて11年。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立ち上がって4年半後に3・11大震災による大津波

 

 

 

 

 

 

 

 

そして原発事故によって私たちの故郷が壊滅的な被害を受け、

 

 

 

 

  

 

 

 

未だに帰還が困難な地区が存在し深い爪痕を遺しています。

 

 

 

爆発.jpg  

 

 

 

 

当会は、正倫理法人会として105社からスタートした会員は、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

震災後57社まで激減

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時、会長の川崎氏は大震災の津波で大切な家族を5人も失いながらも逞しく立ち上がり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同年8月31日に100社目の入会を戴くという奇跡を起こしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな彼の姿を意気に感じたメンバーの志気の高さは誇れるところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成29年8月5日現在125社の倫友を擁する単会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

モーニングセミナーには毎回、

 

 

 

 

 

 

 

 

様々な方面の方々が全国から講話者としていらっしゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素晴らしい方々の貴重なお話を直に聴けることで今まで仕事で培って来たこと、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

考え方を倫理法人会の学びを通じて消化することで様々な考え方を

 

 

 

 

 

 

 

 

 

整理整頓することが出来るようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あの大震災後に何度も折れそうになった心を整理できたのは倫理の学びのお陰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、創造的な再生ができているのも倫理の学びです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひとりでも多くの地域の方々に認知され

 

 

 

 

 

 

 

 

 

倫理の学びが1社でも多くの職場で広がることを相双の倫友は願っています。

 

 

 

                                       相双倫理法人会


                                            梅田 守











                    今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp


上記の内容は、2017/08/10当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

てんしのいもうと   No.1716

最終更新日: 2017/08/07





おはようございます。


 

 

 

 

 

 

 

先週の金曜日(4日)、当社の社員さん6人を連れて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南野馬では一番人気の焼肉屋さんに繰り出しました。

 

 

 

 

 20170804_194736.jpg

 

 

 

 

 20170804_194728.jpg先月15日福島県倫理法人会主催の

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

活力朝礼コンクールに出場し最優秀賞を獲得した彼らの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

祝勝会です。

 

 

 

 

 20170715_130334.jpg

 

 

 

 

 

食べるわ、食うわ・・・











およそ3ヵ月分の肉をご馳走になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日は感動せずにはいられない作文を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【最優秀賞全文】

 

 

 

 

 

 

 

てんしのいもうと

 

 

 

 

新潟県 1年 松橋一太

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼくには、てんしのいもうとがいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

よなか、ぼくは、おとうさんとびょういんのまちあいしつにすわっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

となりにいるおとうさんは、すこしこわいかおをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも人でいっぱいのびょういんは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よなかになるとこんなにしずかなんだなあとおもいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すこしたってから、めのまえのドアがあいて、

 

 

 

 

 

 

 

 

くるまいすにのったおかあさんとかんごしさんがでてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼくがくるまいすをおすと、おかあさんはかなしそうに、

 

 

 

 

 

 

 

 

はをくいしばったかおをして、ぼくのてをぎゅっとにぎりました。

 

 

 

 初日の出 (18).jpg 

 

 

 

 

いえにつくころ、おそらはすこしあかるくなっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼくは一人っこなので、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いもうとがうまれてくることがとてもたのしみでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おかあさんのおなかにいもうとがきたときいてから、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まいにち、ぬいぐるみでおむつがえのれんしゅうをしたり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いもうとのなまえをかんがえたりしてすごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ごはんをたべたり、おしゃべりしたりわらったり、

 

 

 

 

 

 

 

 

こうえんであそんだり、テレビをみたり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いままで三人でしていたことを、

 

 

 

 

 

 

 

 

これからは四人でするんだなあとおもっていました。

 

 

 

297368_108011392647203_106954462752896_46700_2004340635_n.jpg 

 

 

 

 

 

でも、はるやすみのおわり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トイレでぐったりしながらないているおかあさんをみて、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも三人なのかもしれないとおもいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さみしくて、かなしかったけど、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それをいったらおとうさんとおかあさんがこまるとおもっていえませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぽかぽかのあたたかいひ、ぼくたちは、ぜんこうじさんへいきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いもうととバイバイするためです。はじめて四人でおでかけをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼくは、いもうとがてんごくであそべるように、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おりがみでおもちゃをつくりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「また、おかあさんのおなかにきてね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんどはうまれてきて、いっしょにいろんなことしようね。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、てがみをかきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼくは、てをあわせながら、ぼくのあたりまえのまいにちは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうのまいにちなんだとおもいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おとうさんとおかあさんがいることも、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わらうことも、たべることやはなすことも、

 

 

 

 

 

 

 

 

ぜんぶありがとうなんだとおもいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それをおしえてくれたのは、いもうとです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼくのいもうと、ありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おとうさん、おかあさん、ありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いきていること、ありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼくには、てんしのいもうとがいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だいじなだいじないもうとがいます。

 

 

 

 

 

 315545_158421824245074_100002317723121_343493_358916675_n.jpg

 

 

 

 

 

 

 

小学校1年生の作文です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感動せずにはいられません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このおにいちゃんこそ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天使のお兄ちゃんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人として、私たち大人たちが年を重ねて、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ようやく気付ける大切なことを

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僅か7歳の少年が既に感じて想いを表現している姿・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさに「神の子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

てんしのおにいちゃん有難う











                                    今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp


上記の内容は、2017/08/05当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

全ての物は生きている  No.1715

最終更新日: 2017/08/03






おはようございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここ2週間ほど迷走を続ける台風5号

 

 

 

 

  

 台風5号17.jpg 

 

 

 

 

 

その影響で東日本は涼しい日が続き、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西日本では、猛暑日が続いているようですが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

進路を九州方面に変えて北上しているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

またまた、九州に被害が及ばないよう祈ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日は当社で学んでいる倫理の教えをお伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すべての物は生きている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

物は生きていると言ったら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

半分は、そうだと言い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

半分は、そうではない。と、言います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私たちが日ごろ何気なく使っている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クルマやバッグ。技術職だったら機械や工具も同じ生きているとすると、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大切に使えば持ち主の為に喜んで働き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

粗末に扱えば、すねて持ち主に反抗するだけでなく、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時には、腹を立てる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きな故障をするときは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

粗末に扱っているとき。








                                                 今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp

上記の内容は、2017/08/03当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。