原町日の出町店 店舗ブログ

2013「新春社員大会」

最終更新日: 2013/01/31




おはようございます。







1月22日に我社の「新春社員大会」を開催し







来期の政策を発表しました。



画像 028.jpg



全社員の皆さんは、もちろん大胆にも今回は、お取引させて戴いている








本田技研さん損保会社さん板金工場さん10名の参加も戴きました。







画像 048.jpg







画像 051.jpg







社員の皆さんに発信した政策を一部ご披露致します。









平成23年3月11日未曾有の大震災から間もなく2年が経とうとしています。







大津波によって2万人にも及ぶ犠牲者を出し、



3・11.jpg



更に原発災害を引き起し人類史上初めて






自然災害と原発事故という複合災害をもたらしました。



爆発.jpg



社員の皆様の中にも家族や家、ご親戚を失った方々に








改めて衷心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。








そして、放射能災害で未だ大切な家族と離ればなれで







2重生活を強いられている皆さんにも心からのお見舞いと感謝を申し上げます。





382765_165579623540409_100002651172444_245836_1222448336_n.jpg





私たちが商圏とする南相馬は、







この大震災原発事故によって小高・原町・鹿島が分断されてしまった感があります。







未だ南相馬市民の2万人以上が市外へ避難
して戻りません。







更に小高から南の双葉地区は故郷に戻れる目途も立たない状況です。








社員の皆さんには、







大変な心労と見えない放射能の恐怖という厳しい環境のなか今期は、







過去最高の収益を上げられる見通しです。







心から感謝を致します。






418322_233613616725894_100002317723121_558648_537306117_n.jpg





我社は、平成24年「復興元年」を掲げスタートしましたが、






しかし、心の整理が出来ないまま、






気持ちが揺れ動き、







更に5人の退職者を出してしまいました。







これ以上の退職者を出す訳にはいきません。







働く皆さんに大きなしわ寄せと大きな負担が圧し掛かり、







会社の経営も立ち行かなくなる可能性もあります。






大震災が大きな引鉄になっていますが、








根本的な仕事のやりがい将来の不安、仕事の
やらされ感・・・









375244_172771072814241_100002440493858_350792_729101814_n.jpg







今年から、これらを全て払拭します。








震災以降この職場に残って一所懸命に頑張ってくれている







社員の皆さんひとり
一人を今まで以上、








大切に考えES(社員満足)に本気で取組んでいきます。








皆さんにとって大切なことは、








仕事のやりがい







仕事を通じて「将来を想い描く」ことのキッカケを







会社が示していくことだと思います。











社員満足とは、待遇ではなく仕事を楽しむ文化です










先ずは、環境改善。







いよいよ今年鹿島本店社屋を全面建替え、



画像 001.jpg




原町日の出町店改修工事を2月下旬までに終わられる予定です。










「箱は新しくなったけど人は変わっていないよね!」こんなことを







言われない様に会社も社員の皆さんも









体質改善に取組んで行こう。
 








                                                                      今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp

上記の内容は、2013/01/31当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

社員満足とは?

最終更新日: 2013/01/30






おはようございます。






一昔前の成長市場では、他社の真似で波に乗れました。









これからの縮小市場では、他社の真似では、

 

 

 

 

生き残れないと私は思います。

 

 

 

 

私は、仕事に関わる戦略や戦術について、いつもアンテナを立てています。

 

 

 

 

何気なく、いつも見ていた物が突然「キラッ」と光り輝くように観えて

 

 

 

 

私の「頭の中の別な情報」とジグソーパズルのピースとピースが繋がる・・・

 

 

 

 

そんなイメージでアイディアが閃きます。

 

 

 

 

以前は、こんな感覚は全く感じませんでした。

 

 

 ?.jpg 

私、思うに・・・

 

 

 

 

何も特別な「能力」ではない。ってことは確かです。

 

 

 

 

私自身、凡人ですから・・・

 

 

 

 

言えることは、常に情報を集めようとしていること。

 

 

 

 

心のテンションがピ~ンと張っていることで

 

 

 

 

こんな私でも右脳と左脳が働くんでしょうね。

 

 

 302357_178388678915055_100002317723121_413774_2001864109_n.jpg 

まぁ~、

 

 

 

 

この地域でも我社が新しいことに取組むと

 

 

 

 

直ぐ、同じような内容で追従してきます。

 

 

 

 

良いことは、パクって職場に活かすことについては、

 

 

 

 

私も大賛成です。

 

 

 

 

しかし、人様のアイディアをパクるのは、芸がないし

 

 

 

 

これから生き残っていくのは難しいと感じます。

 

 

 

 376216_185099621577294_100002317723121_432373_1790965893_n.jpg 

 

 


価値を創り出す個性と安心出来る人間性を育まなければなりません。

 

 

 


言うなら、会社の文化が勝負を決めます。

 

 

 


個性、自分らしさを表現できる職場文化。

 

 

 

 

全社員と家族の満足な笑顔を誇りとし、

 

 

 

 

            ひとり一人が自分らしく輝き地域社会に貢献する。

 

 

 

 

                                 我社の社是。

 

 

 

 


... 命令に従う文化から、アイディアを議論で、

 

 

 

 

練り上げられる文化へ。

 

 

 


感と度胸と根性でなく、現状分析と理論に基づいた努力でなければ、

 

 

 

 

現場に余裕は生まれません。

 

 

 


社員満足とは?

 

 

 


待遇でなく、仕事を楽しむ文化です。

 

 

 


2013年、責任論の前に、社員満足を定義して、

 

 

 

 

権限委譲を明確化した組織に女神は微笑むでしょう。

 

 

 

 


小回りの効かない組織は、今後は減退していく、

 

 

 

 

曲り角の年になるでしょうね。









                                      今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


                                      一部愛読メルマガより






コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp

上記の内容は、2013/01/30当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

「什の掟」

最終更新日: 2013/01/28








おはようございます。







今日は、「八重の桜」の続編



新島八重3.jpg



会津藩では、6歳から9歳までの藩士の男児たちは

 

 

 

 

組(班)をつくって集団生活の心得を学びました。

 

 

 

 

この組織をといいます。


 

 

 寺子屋1.jpg集まってくるとお互いにあいさつをします。

 

 

 

 

現在でも家庭のしつけはまずあいさつからといわれるように、

 

 

 

 

礼儀の第一歩としてのあいさつをしっかりと身につけさせるわけです。

 

 

 

 

上下関係、先輩後輩関係には明確な決まりがあり、

 

 

 

 

上下一歳違いは互いに呼び捨てでよく、

 

 

 

 

二つ違いになると年下の者は年上の者を「何々様」と敬称で呼びます。

 

 寺子屋3.jpg


 全員が集まると正座して並び、「お話の什」から始まります。

 

 

 

 

お話の什とは武士の心得である「什の掟を確認することです。

 

 

 

 

組長が「什の掟」を一条ずつ、暗唱します。

 

 

 



[什の掟](口語訳)

 

 

 


一、年長者の言うことに背いてはなりませぬ

 

 


一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ

 

 

一、嘘を言ってはなりませぬ

 

 

一、卑怯な振る舞いをしてはなりませぬ

 

 


一、弱いものをいじめてはなりませぬ

 

 


一、戸外で物を食べてはなりませぬ

 

 


一、戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ

 

 

 



組長が暗唱するごとに、

 

 

 

 

聞いている子どもたちは「はい」と言ってお辞儀をします。

 

 

 

 

そして最後に皆で、

 

 


ならぬものはならぬものです」と唱和します。

 

 

 あいづっこ.bmp

 

これが有名な、会津武士道の基本ならぬことはならぬ」の精神です。

 

 

 

 

最後の「戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ」は、

 

 

 

 

現在に通用しませんが、

 

 

 

 

当時の封建社会では自然なことだったのでしょう。

 

 

 

https://www.nisshinkan.jp/about/juu

 

 

 

 


 6歳から9歳までの四年間、藩士の男児たちは毎日

 

 

 

 

ならぬものはならぬものです」と理屈抜きで

 

 

 

 

武士の心得を叩き込まれます

 

 

 寺子屋4.jpg 

この 理屈抜きに従う ことはとても大切なことだと思います。

 

 

 

 

人が生きるための「術」ではなく「なんですね。

 

                                     






                                     今日も最後までお読み戴きありがとうございました。

                                     一部愛読メルマガより







コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp





上記の内容は、2013/01/28当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

大河ドラマ【八重の桜】

最終更新日: 2013/01/27






おはようございます。






今年の冬は、ことのほか寒さが厳しく雪が多い年です。






東海地方や北九州でも雪が降っていますもんね。






インフルも猛威をふるっています。






体調管理も気を付けて下さい。














さて、今年の大河ドラマは 【八重の桜】






八重の桜.jpg



福島県会津が舞台になっていますね。












私は、長年続く大河ドラマを最後まで欠かさず観たのは










唯一「独眼竜政宗」だけです。






独眼竜.bmp


確か昭和62年でした。










歴代の大河ドラマの中で1番の視聴率だったんじゃないかな・・・?




独眼竜政宗.bmp                              渡辺謙の出世作










今年の新島八重の生涯もきっと見ごたえがあると思います。


 

 







ドラマは「復興」をテーマに願いが込められています。

 

 

 

 

それともうひとつ忘れてはならないのが

 

 

 

 

会津武士道の根底にある「什の掟であると思います。

 

 

 

 

櫻井よしこ さんは、著書「日本人の魂と新島八重」の中で

 

 

 

 新島八重.jpg                          主役の「新島八重」





このように紹介しています。読むととても理解しやすいそうです。


 

 





そして、現代人が忘れていることなのではないか。

 

 

 

 

思い出すべきことなのではないか。

 

 

 

 

そのように思いますね。

 

 

 


6歳から「什」で学び、遊ぶ

 

 

 



会津藩では、6歳から9歳までの藩士の男児たちは

 

 

 

 

組(班)をつくって集団生活の心得を学びました。

 

 

 

 

この組織を「什」といいます。

 

 


什.bmp 

 

什には、子供同士で遊び交わることで、友情、思いやり、

 

 

 

 

親しさと馴れ馴れしいの違いなど、

 

 

 

 

社会人として身につけるべき基本を自然に学ばせる目的がありました。

 

 

 

 


什では、まず近所の十人前後の遊び仲間が組を組織し、

 

 

 

 

年長者が組長となって仲間をまとめます。

 

 

 

 

ここでは藩士としての地位や石高など家の格は関係ありません。

 

 

 

 

子どもたちは午前中はそれぞれ寺子屋に行ったり、

 

 

 

 

師匠について読み書きを習ったりしています。

 

 

 

 

午後になると、持ち回りで当番となる家に皆が集合します。

 

 

 

 

当番の家では夏は水、冬は白湯を用意するだけで、

 

 

 

 

おやつを出すことは許されなかったそうです。

 

 

 あいづっこ.bmp 

それは家によって格差が出ないようにして

 

 

 

 

平等の精神を培うことでもあり、

 

 

 

 

間食をさせないで夕食をしっかりと食べさせる工夫でもあったのでしょう。 










今日は、ここまでにします。






                                        今日も最後までお読み戴きありがとうございました。

                                        一部愛読メルマガより

           

コメントを戴けると励みになります。

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp

上記の内容は、2013/01/27当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

お客様は人

最終更新日: 2013/01/26

おはようございます。









22日の「新春社員大会」から25日まで出張続きでした。

 

 

 

 

社員大会から帰って翌日24日は、福島県ホンダ会の理事会で

 

 

 

 

福島穴原温泉へ・・・

 

 

 

 

25日帰ってくれば、打合せのオンパレード・・・

 

 

 

 

売れっ子の芸能人みたい・・・(困)

 

 

 

 

__.JPG 

 

 

さて、今日の本題「お客様は人」をお伝えします。

 

 

 

 

 

どんな商品やサービスを扱っていても、

 

 

 

 

どんな業界で働いていても商売にはひとつの共通項があります。

 

 


それは・・・お客様は『である、ということ。

 

 





そして人は『心』で好き嫌いを感じ、

 

 

 

 

興味と無関心を決め、買うか買わないかの行動に至ります

 

 

 

 

もちろん商品もさることながら、

 

 

 

 

そこに関わる営業や商店主の好き嫌いの印象も、

 

 

 

 

とても大切ですね。

 

 

 

 

そのため人の心を理解し、その心の動かし方を身に付けることは

 

 

 

 

どんな業界で働く経営者、

 

 

 

 

ビジネスマンにとっても必須の知識と能力になります。

 

 

 

 

 その通り.jpg 

 

 

志を高く持って長年、営業や商売をやっていると

 

 

 

 

ある程度、身に付くスキルかもしれません。

 

 

 

 

それには、相手(お客様)の心を理解することと合わせて

 

 

 

 

情報も必要です。

 

 

 

 

例えば・・・

 

 

 

 

なぜ、この商品を検討しているのか?

 

 

 

 

つまり、ニーズです。

 

 

 

 

それと、その商品を入手することで、お客様にとってどんな価値が生まれるのか?

 

 

 

 

その人の環境や家族構成、仕事の中身etc・・・

 

 

 

 

それらの情報を集めて調理(考え)した上で提案が出来たら、

 

 

 

 

地域一番店になるでしょうし、

 

 

 

 

営業マンだったら地域で評判のNo.1セールスになるでしょう。

 

 

 

 429504_344828112235206_310469445671073_1104556_882009261_n.jpg 

 

前出の心を理解するという点では、

 

 

 

 

長い年月を掛けなくても

 

 

 

 

もっと、もっと容易に知識と能力を習得できる手法があるんですよ。

 

 

 

 

 

それは、【NLP】(ニューロ・ロジカル・プログラミング)と言います。

 

 

 

 

日本語にすると脳神経言語プログラミング

 

 

 

 

Netで検索すると情報は即座に入手できると思います。

 

 

 

 

私は、およそ4年前にNLPのセミナーを受講しました。

 

 

 

 

白石先生が主催した勉強会でした。

 

 

白石先生.jpg 

 

5時間×6回で30時間のセミナー。








密度が濃かったなぁ・・・

 

 

 

 

内容を一つひとつ憶えてませんが、確実に身に付いていると感じます。

 

 

 

 

せっかくブログセミナーに書いたんで復習しよ!   笑









                                    今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp




上記の内容は、2013/01/26当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。