原町日の出町店 店舗ブログ

企業の衰退5段階

最終更新日: 2014/12/06

おはようございます。












昨日、一昨日とHondaの全国「ビジネスミーティング」があって

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横浜へ行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・11の大震災以来ずっと私たちに寄り添いご支援を

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戴いているHonda Cars 北九州さんから翌日は、一緒にゴルフをしましょう。

 

 

 

 

 

 20141205_075815.jpg 

 

 

 

 

お誘いいただき同じ宿に宿泊でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せっかくの横浜ですから、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会議終了後ホテルにチェックインして夕食は、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん横浜中華街

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「梅田社長の方が詳しいだろうから、どこか良い店を紹介して下さい。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「えっ!?私も殆ど判りません・・・」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ただ、10年くらい前にふらっと入った你好(ニーハオ)』という

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お店がとっても美味しかったですよ。」とお話しすると

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「じゃあ、そこにしよう!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっという間に、行き先が決まりましたが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう、場所なんか全く憶えていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

タクシーの運転手さんにおおよその場所を教えてもらい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

路地をひと回り・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

探し当てました。

 

 

 

 

 

 

20141204_203000.jpg 

 

 

 

 

 

「いやぁ~、この店で正解!とっても美味しい!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大絶賛でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 






さて、今日は、ちょっと「どきっ!」とする著書を見つけたので紹介します。




 

 

 



ビジョナリーカンパニー3 衰退の五段階日経BP社








41Z7UmgG0oL._BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09_.jpg



ジェームズ・C・コリンズ著。





           







・いい会社が衰退していく原因は成功体験に









安住してイノベーション(革新)を怠ったからではない!













という分析である。

















いい会社が衰退していく過程には、五段階があって



 

 

 

 

 

 

 



第1段階:成功から生まれる傲慢





第2段階:規律なき拡大路線





第3段階:リスクと問題の否認





第4段階:一発逆転策の追求





第5段階:屈服と凡庸な企業への転落か崩壊




                








成功はたまたまであり、運もあった、という謙虚な見方がなくなり、
















わが社は、何でもできると傲慢になる。



 


                            

(第1段階)
















そうすると、規律なき拡大路線に走る。

















地域・商品・技術・客層などをどんどん広げる。      (第2段階)




















これを、周り(マスコミや世論)は、すごい!とはやし
立てるが、


 

 

 



正しくない拡大路線なのだから、リスクや問題が見えてくるが、

 

 

 

 

 

 

 

経営陣はそれを否認し突き進む。
                  

                            

(第3段階)




 

 

 

 

 







業績は正直だから、下降線をたどり、最後は一発逆転策に



 

 

 

 



賭けるしかなくなる。                  

 

 

(第4段階)



 

 

 

 

 305719_175448735875716_100002317723121_403604_1708086488_n.jpg 

 




イノベーション(革新)という名の、規律なき拡大路線が、


 

 

 

 

 

 

 



いい会社が衰退していく原因であるという分析。




















なるほど、隆盛を極めた良い会社の衰退の過程と、


 

 

 

 

 

 



ぴったり一致するような気がします。


 

 

 

 

 

 




貴方の地域でもこのようなお店や会社がないですか?



 

 

 

 

 

 

 

 



ドキッとします・・・


















自身の会社がこのようにならない様に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

観脚下

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足元をしっかり観て、全力を尽くしたいですね。

 













                          今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp

上記の内容は、2014/12/06当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

あなたの職場

最終更新日: 2014/12/01











おはようございます。












今朝の南相馬は、3日連続の雨です。














今まで1ヵ月間雨が降らず、気温の低さもあり例年より早めの















インフルエンザの流行が伝えられています。
















早めのワクチン接種が必要ですね。














さて、今日は大久保 寛司氏の著書から紹介します。












51P7GY3X8SL._BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09_.jpg





もう、6~7年前に読んだ著書ですが、とっても良い内容でした。













お勧めの著書です。




















皆さんの組織風土は明るいですか。












お互いが本音で語り合っていますか。















明るく風通しのよい組織は人を生かします。
















人と人の壁、組織間の壁をなくしてくれます。













あおぞら.jpg




明るい組織は人を楽しくさせます。












その人の能力を発揮させます。














仕事が楽しくなり、アイデアがどんどん湧いてきます。














厳しい課題にも前向きに挑戦できます。












64164_311872978874503_229490773779391_801633_233769432_n.jpg



壁のない組織、協力しあえる組織は強いです。















お互い助け合える、励ましあえる組織は最高です。
















朝、会社に出てくることが喜びになります。
















皆と仕事ができることが喜びになるのです。
















毎日が充実しています。











夢しか.gif







ウチの職場に是非とも必要です(汗)















                          今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp







上記の内容は、2014/12/01当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

叶えなければならない夢

最終更新日: 2014/11/29





おはようございます。














今年の夏の甲子園大会

 

 

 

 

 

 

 

第96回全国高校野球選手権大会は、

 

 

 

 

 

 

 

大阪桐蔭高校が2年振りの優勝でした。

 

 

 

 中村 誠 3.jpg 

 




勝負を決めたのは、主将“中村 誠 選手の逆転ヒット。


 中村 誠.jpg 

 

 

 

 

  

 

大坂桐蔭の監督も「試合自体は押されっぱなしだったと思うが、

 

 

 

 

  

 

最後まで粘って粘って戦えた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中村の当たりも会心ではなかったが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中村らしい気持ちで打った一打だった

 

 

  

 

 

本当に気持ちの入った渾身の一打でした。

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=WsqrkLsnSB0&feature=player_embedded

 

 

 

 

 

 



優勝が決まった試合終了後インタビューでも、

 

 

 

 

涙を浮かべる姿が印象的でした。

 

 

  



その中村選手が中学校3年のときに書いた作文をご紹介させて頂きます。



 

 

 

 




僕には、絶対叶えなければならない夢があります。

 

 

 20100716010502b7e.jpg

 

 

 

 

僕には体に障害を持った友達がいます。

 

 

 

  

 

 

 

体の右半分はマヒしていて、右手はブラブラしていますが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右足は少し動くので介助すると歩くことができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

えん下障害もあるので食べ物は細かくきざんだ物に

 

 

 

 

 

 

 

とろみをつけて介助でゆっくり食べれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

水分は多く飲めないでお腹に開けた胃ろうから

 

 

 

 

  

 

チューブを通して注入します。

 

 

 

  

 

 

 

それから失語症もあり全く声が出ません。

 

 

 

 

 

 

 313860_164628643624392_100002317723121_365944_877718791_n.jpg 

 

 文字盤も使えないので自分の意志を伝えることはできないのです。

 

 

 

 

  

とても不便な生活を送っています。


 

 

 


その友達と知り合ったのは僕が小学五年生の頃、四年前です。

 

 

 

 

  

 

僕が野球の試合に出るようになり、対戦相手だった子と友達になった

 

 

 

 

  

その子は同級生と思えないくらいに野球が上手だった。

 

 

 

 

 

 

ポジションも一緒だった。試合にも負けた。僕はとても悔しかった。

 

 

 

 

 

 「絶対に負けたくない」この気持ちを胸に僕は一生懸命練習した

 

 

 

 

 

 

 小学生の最後の大会の決勝戦でそのライバルのいるチームと戦った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 延長戦で僕のチームが優勝することが出来た。

 

 

 

 

 

 中村 誠 1.jpg 

 

 でも僕は勝ったとは思えなかった。

 

 

 

 

 

 

 だから中学生になっても別のチームで戦っていくことを約束した。

 

 

 

 

 

 

 

 

しかしその友達といるチームとの試合があっても友達はいなかった


 

 

 

 

 

 

友達は障害者になっていました。

 

 

 

 

 

 

 

障害者になって三年になります。

 

 

 

 

 

 

 三年前のある日を境に突然障害者になってしまったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 原因は病気です。本当に急な出来事でした。

 

 

 

 

 

 中村 誠 2.jpg 

 

 

当時僕は大きなショックで友達を受け入れることができませんでした。

 

 

 

 

 

そんな友達を見て、初めかわいそうだと思っていました。

 

 

 

 

 

 

 でも一生懸命にリハビリに取り組んでいる友達の姿を見ていると、

 

 

 

 

 

 

 

 僕は「かわいそう」と思うのは良くない事だと思うようになりました。

 

 

 

 

 

 

 292088_173436606076929_100002317723121_395406_1546403783_n.jpg 

 

 

 

 

なぜかというと、人に対して「かわいそう」と思うことは、

 

 

 

 

 その人を見下しているように思ったからです。

 

 

 

 

 

 

 

 友達は障害を持ちながら一生懸命に生きているのに、

 

 

 

 

 

 

上からの目線はごうまんで大変失礼なことだと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

このことは友達に対することだけではなく、

 

 

 

 

 

 

全ての障害者に対して共通する気持ちです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

障害者になりたくてなった人は誰もいません。

 

 

 

 

 

 

そして誰もが障害者にならないという確率はゼロではないのです。

 

 

 

 

 

 友達のように突然、病気になるかもしれないし、

 

 

 

 

 

 

 

 

事故にあってけがをしたり、

 

 

 

 

 

 

またどんな災害に出くわしてしまうかもしれません。

 

 

 

 

 

 

もし僕がそうなったとしたら、想像するだけでもつらいことですが、

 

 

 

 

 

 

そんなとき僕は人から同情されたくないと思います。

 

 

 

 

376215_198767533543836_100002317723121_467298_2068976792_n.jpg 

 

「かわいそう」と思われたくないのです。

 

 

 

 

 

 

人間はどのような障害を背負っていようとも、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

命ある限りは生きていかなければならないことは

 

 

 

 

 

 

みんなに平等に与えられていることです。

 

 

 

 

 

 

ただ生きていくための条件が良いか、

 

 

 

 

 

 

少し悪いかという差だけのことだと思います。

 

 

 

 

 

 

 373957_176113142475942_100002317723121_406014_1637408085_n.jpg 

 

 

 

だから僕は障害者を見て「かわいそう」と思うことが許せなくなりました

 

 

 





僕はお見舞いに行くと友達の車いすを押して出かけることがありますが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 よく他人の視線を感じることがあります。

 

 

 

 

 

 

自分と違う人を見ると違和感を持つ人が多いのだと思います。

 

 

 

 

 

 

でも自分と人は違っていて当たり前なのだし、

 

 

 

 

 

 

 その他人を認めることは最も大切なことだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世の中のすべての人が自分と違う他人を受け入れることこそ、

 

 

 

 

 

 

 

 差別のない社会の実現につながっていくように思います。


 

 

 

 

 友達のためにも、僕は野球を一生懸命頑張りプロ野球選手になり活躍します








ーーーーーー













大切な友達から大きな気付きを得た中村君











試合を決めた決勝打は、間違いなく友達が打たせてくれた一打です。













世の為、人の為という心が自身を成長に繋げ大きな推進力になって行きます。

















15歳の中学生から大切な心を学びました。













                                          今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp

上記の内容は、2014/11/29当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

まごころ 後篇

最終更新日: 2014/11/28

おはようございます。













今日は、昨日に引続きまごころをお伝えします。
















とても素敵な浴衣になったので、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お姉さんのところに急いで送りました。

 

 

 

 

 

 

浴衣2.jpg 

 

 

 

するとお姉さんから電話がかかってきて、きいちゃんだけでなく、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私も結婚式に出てくださいと言うのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


お母さんの気持ちを考えてどうしようかと思いましたが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お母さんに伺うと、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「それがあの子の気持ちですから出てやってください」と

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おっしゃるので、出ることにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 


お姉さんはとても綺麗で、幸せそうでした。

 

 

 

 

 

 315801_170450999708823_100002317723121_386468_1753352295_n.jpg 

 

 

でも、きいちゃんの姿を見て、何かひそひそお話をする方がおられるので、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は、きいちゃんはどう思っているだろう、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来ないほうが良かったんだろうかと思っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 


そんなときにお色直しから扉を開けて出てこられたお姉さんは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

驚いたことに、きいちゃんが縫ったあの浴衣を着ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 


一生に一度、あれも着たいこれも着たいと思う披露宴に、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きいちゃんの浴衣を着てくださったのです。

 

 

 

 

 64164_311872978874503_229490773779391_801633_233769432_n.jpg 

 

 


そして、お姉さんは旦那さんとなられる方とマイクの前に立たれ、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私ときいちゃんをそばに呼んで次のようなお話をされたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 


この浴衣は私の妹が縫ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の妹は小さいときに高い熱が出て、手足が不自由です、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもこんなに素敵な浴衣を縫ってくれたんです。

 

 

 

 

 

 

 

 


高校生でこんな素敵な浴衣が縫える人は、いったい何人いるでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 


妹は小さいときに病気になって、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族から離れて生活しなければなりませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私のことを恨んでるんじゃないかと思ったこともありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


でもそうじゃなくて、私のためにこんなに素敵な浴衣を縫ってくれたんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


私はこれから妹のことを、大切に誇りに思って生きていこうと思います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


会場から大きな大きな拍手が沸きました。

 

 

 

 

 あおぞら.jpg 

 

 

 

 

きいちゃんもとてもうれしそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 


お姉さんは、それまで何もできない子という思いで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きいちゃんを見ていたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


でもそうじゃないとわかったときに、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きいちゃんはきいちゃんとして生まれて、きいちゃんとして生きてきた

 

 

 

 

 

 

 

 

 


これからもきいちゃんとして生きていくのに、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もしここで隠すようなことがあったら、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きいちゃんの人生はどんなに淋しいものになるんだろう。

 

 

 

 

 375244_172771072814241_100002440493858_350792_729101814_n.jpg 

 

 

 


この子はこの子でいいんだ、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それが素敵なんだということを皆さんの前で話されたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


きいちゃんはそのことがあってから、とても明るくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして私は和裁を習いたい」と言って、和裁を一生の仕事に選んだのです。

 

 

 

山元加津子(石川県立小松瀬領養護学校教諭)
(『致知』1997年11月号)

 

 

 






                       今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp

上記の内容は、2014/11/28当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

まごころ

最終更新日: 2014/11/27






おはようございます。











  

 

今日は、「致知で紹介された感動的な実話を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きいちゃんという女の子は、手足が不自由でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、いつもうつむきがちの、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どちらかというと暗い感じのするお子さんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 


そのきいちゃんが、ある日とてもうれしそうな顔で、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「山元先生」と言って職員室に飛び込んできてくれたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「お姉さんが結婚するのよ、今度私、結婚式出るのよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ねえ、結婚式ってどんななの、私どんな洋服着ようかな」と、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とてもうれしそうでした。

 

 

 

 

 わんこシルクハット.jpg 

 

 


「そう、良かったね」と、私もうれしくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ところが、それから一週間もしないころ、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今度はきいちゃんが教室で泣いている姿を見つけたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 


「きいちゃんどうして泣いているの」と聞くと、

 

 

 

 

 

 

 

 


お母さんが、結婚式に出ないでって言うの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私のことが恥ずかしいのよ。お姉ちゃんばっかり可愛いんだわ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私なんか産まなきゃ良かったのにとそう言って泣いているのです。

 

 

 

 

 

 

 

 


きいちゃんのお母さんは、お姉さんのことばかり可愛がるような方ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どちらかというと、かえってきいちゃんのことをいつも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

可愛がっておられて、目の中に入れても痛くないと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思っておられるような方でした。

 

 

 

 

 目に入れても・・・.jpg 

 

 


けれどもしかしたら、きいちゃんが結婚式に出ることで、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば障害のある子が生まれるんじゃないかと思われたり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お姉さんが肩身の狭い思いをするんじゃないか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

というようなことをお母さんが考えられたのかなと、私は思ったりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 


きいちゃんに何と言ってあげていいかわかりませんでしたが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、結婚式のプレゼントを一緒に作ろうかと言ったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 



お金がなかったので、安い晒(さら)しの生地を買ってきて、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きいちゃんと一緒にそれを夕日の色に染めたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでお姉さんに浴衣を縫ってあげようと提案しました。

 

 

 

 

 

 浴衣1.jpg

 

 

 



でもきいちゃんは手が不自由なので、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きっとうまく縫えないだろうなと思っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

けれど一針でも二針でもいいし、ミシンもあるし、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私もお手伝いしてもいいからと思っていました。

 

 

 

 

 

 

 


けれどきいちゃんは頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 


最初は手に血豆をいっぱい作って、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

血をたくさん流しながら練習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一所懸命にほとんど一人で仕上げたのです。 











つづく・・・











                             今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp
 

上記の内容は、2014/11/27当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。