原町日の出町店 店舗ブログ

想像してごらん

最終更新日: 2015/02/09








おはようございます。
















世界では、様々な紛争や戦争、争い事が絶えません。















私は、宗教観やイデオロギーと言ったことにあまり関心はありませんが

















やはり、世界で起きている様々な紛争には心が痛みます。

















数十年前に世界の平和を心から願うアーティストがいました。












21WD0Y0RBEL._SL500_AA170_.jpg








想像してごらん 天国なんかないって
















試してみれば難しいことじゃないよ  















足下に地獄がないように   














天にはただ空しかないってことさ














想像してごらん すべての人たちが  














今日という日のためだけに生きてるってことを









946043_352974914839655_2000848671_n.jpg







想像してごらん 国境なんかないって















簡単なことさ

















殺し合いのもとがなくなるってことだよ

   















宗教さえもないんだ

   















想像してごらん すべての人たちが

   

















平和に暮らしている姿を


















僕を夢想家と思うかも知れない

   
















でも僕ひとりじゃないはずさ

   















いつの日か 君も僕らに加われば

   















この世界はひとつに結ばれるんだ


 





 ジョンと洋子2.jpg









想像してごらん 財産なんかないって

   















これはちょっと難しいかもしれない

   















欲張りや飢えの必要もなく

   















人はみな兄弟なのさ

   















想像してごらん 僕らみんなで

   















世界のすべてを分かち合っているって
















僕を夢想家と思うかも知れない

   
















だけど僕ひとりじゃないはずさ

   















いつの日か 君も僕らに加われば

   
















この世界はひとつに結ばれるんだ





https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=dq1z1rkjw-E







                          今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp

上記の内容は、2015/02/09当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

人事評価 後篇

最終更新日: 2015/02/08










おはようございます。













昨日に引続き人事評価の後篇をお伝えします。















社長が現場を離れて、













本来やるべき経営業務(財務・人事・新規事業etc...)に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集中する為にはどうすればよいのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これには、方法は2つしかありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●  任せられる社員を社外から採用する

 

 

 

 

 

 


●社内のしかるべき人材を育成する

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社外から即戦力になるマネジメント人材を

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

採用するコストと出会いの運を考えると、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中小企業では効率的な手段とは言い難いですね。

 

 

 

 

 

 ?.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

ということは、必然的に、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社内の芽が出そうな人材を育成していく方が効率的と言えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただし、その人材が辞めてしまったら、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「社長、再び営業現場へ・・・」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と振り出しに戻ることにもなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで、きちんとNo.2(社長の通訳者)を育成する仕組み、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり会社として何を成果として期待価値観の言語化)しているのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全社的な社員育成の取り組みをしながら、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

優秀な人材を絞り込んでいくことが必要になります。

 

 

 

 

 

 

 

64164_311872978874503_229490773779391_801633_233769432_n.jpg 

 

 

 

 

 

この仕組みを作ることで、現場を社員に任せて、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社長は経営業務に専念できるというわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


事業拡大を考えている場合、社員20名の壁を仕組みで突破した企業は、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこから30名、50名、100名と拡大路線を歩むことも可能になります。

 

 

 

 

 

 

 

 418322_233613616725894_100002317723121_558648_537306117_n.jpg 

 

 

 

その仕組みが、まさに“人事評価制度なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

組織化をはかり、経営を自動化するためのツールが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人事評価制度だということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 あおぞら.jpg 

 

 

 

 

 

管理職ですら、役割が抜け落ち、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっていない言い訳の引出しを引っ張り出し

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やらされ感や消極的な行動が気になっていましたが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、これもトップに責任があるんですけど、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この半年間で管理職の意識が変わりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

変わらざるを得ない仕組みなんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我社で間もなくスタートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワクワクします。

 

 






                      今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp


上記の内容は、2015/02/08当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

人事評価

最終更新日: 2015/02/07










おはようございます。


 

 

 

 

 

我社では、昨年6月から会社設立以来初めて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部コンサルタントにお世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで私自身が陥っていた現状に気付き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足りない物を補い必要な事柄を取入れる決意をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その中で学んだことをとても解りやすく解説しているコラムを

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の体験と合わせて紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 294098_169340616486528_100002317723121_383106_709174452_n.jpg 

 

 

 

 

トップが経営に専念できない理由には、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「そもそも現場(営業)が好きです」という社長自身の職人気質の特性が

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原因となることもありますが、ほとんどの場合、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次の理由に集約されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●  社長自身が現場のエースになっている

 

 

 

 

 

 

 

●  NO.2(社長の通訳者)がいない

 

 

 

 

 

 

 

 

●  現場を任せられる管理職層が育たない

 

 

 

 

 

 

419356_334371406614210_310469445671073_1075538_1738379474_n.jpg 

 

 

 

 

中小企業では、現場で最も優秀なのは、殆どの場合、社長自身です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社長の代わりを果たせる人材がいなければ、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社長が現場(営業活動)で自ら働くしかありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、社長が現場(営業)に出てしまうと、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつまで経っても社長の代わりになる人間は育ちません。

 

 

 

 

 

その通り.jpg 

 

 

 

 

 

こうして、社長が現場に張り付く負のスパイラルが発生します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この負のスパイラルを抜け出すためにはどうすればよいのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人の人間がマネジメントできる社員数の限界は、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10名だと言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稀に、とても優秀な社長さんで、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「50名以上の全社員を一人でマネジメントできています」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

という方もいらっしゃいますが、大変稀な例であり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通常は不可能です。

 

 

 

 

 

__.JPG 

 

 

 

 

 

 

出来ていると思っていても、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マネジメントされている社員側に 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不満が溜まっているという状況は想像に難くないと思います。

 

 

 

 

 

 

 いつも通り.jpg 

 

 

 

 

では、社長が現場を離れて、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本来やるべき経営業務(財務・人事・新規事業etc...)に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集中するためにはどうすればよいのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 





 

 

つづきは、明日お伝えします。











                        今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp 

上記の内容は、2015/02/07当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

挫折を乗越えろ!

最終更新日: 2015/02/06








おはようございます。














昨日の天気予報は雪でした。













積雪が15~20cmでしたが、見事に外れてくれましたね^^















雪にならなくて良かった・・・
















今日は挫折を乗越えろ!」をお伝えします。
















社会人になってから5年以内に何らかの挫折を経験した人は48,4%











そのうち、挫折を乗り越えたという人は83,2%

 

 

 

 

 

 

 

 



そして、働く人々を挫折という観点で3種類に分けると、


 

 

 

 

 

 

 

 


・挫折を経験しなかった人々


 

 

 

 


・挫折を経験して乗り越えられなかった人々


 

 

 

 

 


・挫折を乗り越えてきた人々


 

 

 

 

 

 

 


この3種類のうち、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在希望を持って仕事をしている割合が圧倒的に高かったのは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

挫折を乗り越えた経験を持つ人達だったそうです。

 

 

 

 

 317075_183305348423388_100002317723121_428269_1383737538_n.jpg 

 

 

 

 

まぁ、当然の結果かもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 




半数近くの人は挫折を経験しているんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私なんか、何回挫折を体験したことでしょう(汗)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その度に思い悩み苦しみましたが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乗越えてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その問題から逃げるのではなく、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真摯に受け止め正直に素直に解決の為に考え行動する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも上手く行かず、万事窮したかに思った時、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな時に“ヒョコッ”と解決の糸口が観えてきたり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう在り得ない人に助けてもらったりするものです。

 

 

 

 

 

 

 この後トラ.jpg 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

挫折を乗り越えた人ほど希望を持って働いているということは、


 

 

 

 

 

 

 

 

 


挫折という経験は、その時は気付けないかもしれないけど、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後々かけがえのないモノになるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



過去の出来事に対する解釈の仕方は変えられる!


 

 

 

 

 

 

 

 

 


あの出来事のお陰で、あの人のお陰で、あの環境のお陰で、


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


そんな言葉を使っていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あと5年後に社員の皆さんと言う言葉を決めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あの大震災、原発災害があったからこそ















                                       今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp

上記の内容は、2015/02/06当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

人脈

最終更新日: 2015/02/05








おはようございます。













今日は、雪の予報です。














午後から採用試験を予定していますが大丈夫かな・・・














まぁ、決定事項だから予定通り進めよう。







316315_167594156661174_100002317723121_376488_273913608_n.jpg








今日は人脈をお伝えします。










 

 




ビジネスマンにとって人脈は、かけがえのない宝です。


 

 

 

 

 

 

 

 


お互いの持つ“専門力を生かして何かをしたり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の苦手なことや知らない分野の知識をカバーしてもらったり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

劇的なコラボレーションを実現させたり。


 

 

 

 

 

 

 

 

 


人と人とのつながりが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビジネスチャンスを無限に広げてくれることは確かです。


 

 

 

 

 

 

 

 


それでもあえて、私は言います。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


若いうちは、人脈を作る努力をしなくてもいいと。


 

 

 

 

 

 

 

 

 


なぜなら、自分の力をつけることと、


 

 

 

 

 

 

 

 


多くの人をひきつけるだけの魅力を

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

備えた人間になる為の努力をすることのほうが、


 

 

 

 

 

 

 

 

 


最優先課題だと思うからです。



 

 

 

 

 




自分自身を高めない限り、たとえ人脈らしきものができても、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やがて関係が錆びてしまうだけじゃないかな・・・

 

 

 

 

 

 




ワタミ株式会社の創業者“渡邉 美樹”さんもいいます。


 

 

 ワタミ.jpg 

 

 

 


無理な人脈づくりは意味がない。


 

 

 

 

 

 

 

 


まず自分自身を磨くことが大切。


 

 

 

 

 

 

 

 

 


相手にメリットを与えることができなければ、


 

 

 

 

 

 

 

 


相手から何も得ることはできない

 

 

 

 

 

 その通り.jpg 

 

 

 

 

まったく、その通りだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


自分自身を磨いていき、その道の一流になっていたら、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相手にもメリットを与えることができます。


 

 

 

 

 

 

 

 

 


自分は何も持っていないのに、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

貰ってばかりでは、関係が続きません。


 

 

 

 

 

 

 

 

 


いくつになっても自分を磨いていこうと思います。


 

 

 

 

 

 381580_198514110235845_100002317723121_466346_338911438_n.jpg 

 

 



 

 

更に言うなら、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の成長と共に友達や人脈は変わります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今まで、ず~っと友達でいれる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

互いを高め合える存在だったら、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

成長のレベルが合っているということ・・・


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さぁ、日々ブラッシュアップ!

 

 

 

 

                                               今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp

上記の内容は、2015/02/05当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。