原町日の出町店 店舗ブログ

あこがれ先生プロジェクト  No.1376

最終更新日: 2015/11/15






おはようございます。











皆さん、中村文昭さんをご存知でしょうか?

 

 

 

 

 中村文昭画像.gif

 

 

 

高校卒業後、夢を求めて上京。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現実とのギャップに悩む彼は、ある日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とある焼鳥屋で生涯の師匠との運命的な出会いを果します。

 

 

 

 

 

 

 

 

以来、師匠から叩き込まれた考え方、生き方、在り方を実践

 

 

 

 

 

 

 

 

 

21歳で独立して有限会社クロフネカンパニーを設立します。

 

 https://www.kurofunet.com/

 

 

 

 

 

 

その豊かな感性と体験をユーモラスに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、説得力のある言葉で語り掛けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年間に300回以上の講演依頼があって全国各地を

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

縦横無尽に駆け回る人。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文字通り「日本人を洗濯」する人です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

震災後には、南相馬にも2度ご講演に来てもらっています。

 

 

 

 中村文昭.jpg

 

 

 

彼の活動は、講演家だけに留まらず、

 

 

 

 

 

 

 

 

引きこもりやニートと呼ばれる若者を北海道に集めて

 

 

 

 

 

 

 

 

トウモロコシやジャガイモを作る農業「耕せにっぽん」を

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立ち上げて彼らの活躍の場を創り若者再生に取組んでいます。

 

 

 

 main_image.jpg 

 

 

 

 

また、日本の将来を考えたら未来の子どもたちの教育」だ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その為には、先生たちが元気で明るく輝く存在であることが不可欠と

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あこがれ先生プロジェクト」を全国都道府県で主宰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県内の小中高校の先生方を集め

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラと輝く先生にゲストスピーカーとして考え方と体験談を

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講話をしてもらう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな取組をされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このあこがれ先生プロジェクト福島初開催です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私もかかわって南相馬・相馬地域の先生方を巻き込もうとしています。

 






あこがれ先生プロジェクト.jpg








【プログラム】

● 午前の部 開場:9時30分 開演:10時00分 (※ 一般の方も参加可能です)

あこがれ先生プロジェクト発起人

中村文昭講演会 ~年間300回以上の講演を10年以上続ける人気講師。

年間100回は全国の学校での講演

● 午後の部 開演:13時00分 閉演:15時00分 (※ 教職員の方のみの参加です)

        あこがれ先生プロジェクトin 福島

講師 西村徹先生(兵庫県)~あこがれ先生プロジェクトの原点ともいえる
    教師の鏡のような素敵な先生です

   佐久間辰一先生(福島県)~平成18年に福島県で初めての
                     優秀教員表彰受賞者(文部科学大臣表彰)

 

参加費

教職員の方 3000円(教職員の方は午前の部・午後の部両方合わせた参加費)

一般の方  5000円(一般の方は午前の部のみの参加費)

 

主催

あこがれ先生プロジェクトin福島実行委員会

 

【おわせ/参加申込先

TEL:024-529-5153  FAX:024-529-5794











                                     今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp

上記の内容は、2015/11/15当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

ここまでやる?   No.1375

最終更新日: 2015/11/14






おはようございます。












世の中で成功する人は、時間に対する大切さを














「ここまでやる?」というくらい積み重ねているのかと驚きました。



 

 

 

 

 

 

 

同時に見習わなくては・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

とも思い知らされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

この行動は永続的な成功を目指す上で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても大切な習慣なんでしょうね。



 

 

 

 

 


 携帯電話の使い方です。

 

 

 

 アイフォン.png 

 

 


 50音順に人名や企業名を登録しているのが普通です。


 

 

 

 

 

 


ある社長に言わせれば、



 

 

 

 

 

「50音順に登録している」だけではダメだと言います。


 

 

 

 207.jpg 

 


重要なビジネスパートナーに折原という人がいたとします。

 

 

 

 

 

 

 

 

「オリハラ」で携帯電話に登録すると

 

 

 

 

 

 

 

 


「ア行」の一番下に折原が来ることになります。

 

 

 

 

 

 

 

すると何度もキーを操作して折原にたどりつきます。

 

 

 

 

 

 

 



更にオリハラですから「オ」の欄でも一番後の方に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

登録が並びます。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは時間のムダなのだと。


 

 

 

 

 

 

 


それで、「折原」に「アアオリハラ」と読み仮名を振って登録します。


 

 

 

 

 

 

 

 

これで間違いなく「ア行」の先頭に折原が登録されるようになると・・・。




 

 

 

 


例えば、「野口 だとすればナアアノグチ」という具合に。












 「なんと!」素晴らしいです。


 

 

 

 

 

 


 小さなことへの創意工夫ですね。



 

 

 302357_178388678915055_100002317723121_413774_2001864109_n.jpg 



こんな小さなことやって何が変わるんだよ!
 

 

 

 

 

 

 

 

 

と思われる方もいるかもしれません。


 

 

 

 

 

 


 ですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういう小さなことだからこそ大切なんですね。


 

 

 

 

 

 

成功願望の強い人はとかく大きな夢を持ち
 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きなことを追いかけがちになりますが、

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、こういう小さなことをどれだけ積重ね創意工夫できるかが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は本当に重要なことなんでしょうね。



 

 

 

 

 


 松下幸之助氏もこういいます。


 

 

 

 松下幸之助.jpg 

 

 


成功してやろうと思っているのやからそれはそれでいいと思います。

  

 

 

 

 

 

 

 

それをムダなくやりなさい。


  

 

 

 

 

 

ムダなことはやっちゃいけません。
  

 

 

 

 

 

 

 

 

いくら熱心でもムダなことをやったらいけませんで。

  

 

 

 

 

 

 

 

これはムダなことかどうか、一つ一つ検討しなさい。

  

 

 

 

 

 

 

 

必ずムダなことをやっているに違いない。

  

 

 

 

 

 

 

 

一度ですむ電話を3度もかけているようではいけませんな。

  

 

 

 

 

 

 

 

一度ですむ電話のかけかたを研究しなさい




 

 

 

 

 

 

 

 

 

今、何気なくやっていること、習慣になっていることで
 

 

 

 

 

 

 

 

 

もっと知恵を絞ってムダな時間、出費がなくなるか
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日々考え見つけ出していくことを意識してみよう。













                                                今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp

上記の内容は、2015/11/14当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

責任と立場     No.1374

最終更新日: 2015/11/09

おはようございます。












でもさぁ~ウチの社長は、現場を解っていないから無茶苦茶なことを言ってくる!









出来る訳ねぇだろ~

 

 











俺たち、こんなに一所懸命やっているんだから、












今を認めて評価して欲しいよな!」 

 

 

 

 

 

様々な会社のなかで聴こえてきそうな内容です。

 

 

 

 

 

 


新たな取組を発進すると管理職の間で














でも、でも会議が開催されます 。












こんな時の結束力は、凄いです。








207.jpg






社長の分身への第一ステップをクリアできていないリーダー職が

 

 

 

 

 

 

 

 

 

必ず口にする言葉です。

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜ社長は、現場の状況を考えず無理なことを言ってくるのか・・・?

 

 

 

 

 

 

 

 

当たり前じゃないですか!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どこの会社の社長だって、「会社を潰さない」という

 

 

 

 

 

 

 

 

最終的な責任を担っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

だから、いつも「会社が生き残る為に必要な事をやる!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と決意して管理職やリーダー職に求めて行きます。

 

 

 

 

 

 その通り.jpg 

 

 

一方で、真面目な管理職は、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今よりもちょっと頑張れば出来ることをやろう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「最大公約数的な当たり障りのない最小限の動きで出来ること」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と考え行動します。

 

 

 

 190.jpg 

 

 

 

 

また、「ハイ、判りました。」って生返事をして

 

 

 

 

 

 

 

 

期日までに何もやっていない・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理由を聴けば、それは〇〇だから無理だと思うんです・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だったら、返事をする前に充分な現状報告と意見交換をしろよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

となる訳です。

 

 

 

 

 

 217.jpg 

 

 

だから現場の管理職から社長をみると

 

 

 

 

 

 

 

 

現場を無視して無茶な事を要求してくるように見えるんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、皆さんよく考えてみて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会社のトップが現場の状況を考え出来ることだけを求めたら・・・?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会社はどうなりますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生き残る為に必要な事を諦めるということですよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっ!っという間に潰れてしまう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

という事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だから、言われた時には無茶苦茶なことばかり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、思ったとしても

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生き残る為には、どうしてもやらなきゃならない事なんだ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理解して、やる為に何をすべきか、必死に考えモガクこと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうしても無理って考え方じゃなく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何とかしてと発想をかえることが貴方を

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひとつ上のステージへ導いてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は、そんなことを何度も何度も体験してきました。











                                            今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp





上記の内容は、2015/11/09当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

自立型人間     No.1373

最終更新日: 2015/11/08





おはようございます。



 

 

 

 

 

 

皆さんは、原田隆史氏この方をご存知でしょうか?

 

 

 

 

 原田隆史.png 

 

 

 

奈良教育大学を卒業後、大阪公立中学校の体育の先生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20年間中学校の先生であり陸上部の監督を務め

 

 

 

 

 

 

 

 

 

42歳で教職を辞める間際の5年間で13もの日本一タイトルを

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もたらしたカリスマ先生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在は、教師を養成するコンサルタント会社を立ち上げて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国を奔走している方です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数年前、東京で原田先生の勉強会があって

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加をして来ました。

 

 

 

 

あおぞら.jpg 

 

 

 

 

とっても歯切れがよく、テンポも乗せかたも上手で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

選手達をこのような考え方、やり方で情熱を持って

 

 

 

 

 

 

 

 

 

指導されていた片鱗が垣間見えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原田先生のメルマガを愛読しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原田先生イズムと信念を理解できる内容なのでお届けします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

意志の力×愛の力=目標達成・夢実現

 

 

 

 

 

 

 

 


夢実現の具体的な思考法と技術、行動ノウハウ

 

 

 

 

 

 

 

 


仕事と思うな、人生と思え

 

 

 

 

 

 

 

 


エベレストの準備をすれば、富士山には簡単に登れる

 

 

 

 

 

 富士山 5重雲.jpg 

 


主体変容。気づいて変われ

 

 

 

 

 

 

 

 


成功は反復できる技術である

 

 

 

 

 

 

 

 


心のコップを上に向ける

 

 

 

 

 

 

 

 


タイミング・イズ・マネー、今が行動の時

 

 

 

 

 

 

 

 

 



自立型人間になり、仕事・人生・家庭生活において目標達成を

 

 

 

 

 

 

 

 


成し遂げるための、「心の持ち方」(心構え)について、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原田先生が熱く語りかけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんは、『QSCって言葉をご存知ですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マクドナルドの有名な経営理念です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Q  クオリティ(質)

 

 

 

S  サービス

 

 

 

C  クレンリネンス(清潔)

 

 

 

 

 

 

 マック越え.jpg 

 

仕事の成功や繁栄は、この3つを徹底的にやることが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄板ルール!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄則ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原田先生は、唱えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

組織再建の三原則

 

 

1.   時を守る

 

 

 

2.   場を清める

 

 

 

3.   礼を正す

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり、人の心の『QSCです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私たちは、この基本を本当の意味で出来ているでしょうか・・・?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今、私たちの職場を想像してみて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分たちの強みを把握したうえで、そこを掘り下げる


             

 


   出典:『カリスマ体育教師の常勝教育』、

 


        原田隆史著


 

 

 

 515XMHFS4TL._BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09_.jpg 



     

原田先生の態度教育という
     

 

 

 

 

 

 

 

教育理念を述べられた、まさに名著です。


 

 

 

 

 

 

 

自分たちの強みを把握したうえで、そこを掘り下げる

 


   

 


    

 

 

 

 

という言葉からもお分かり頂けるように、


     

 

 

 

 

 

 

教育書としてだけではなく、

 


     

 

 

 

 

 

 

ビジネス書としても素晴らしい一冊です。

 

 

 

     

 

 

 

 

 

プロ野球西武の菊地雄星も高校時代から先生に

 

 

   

雄せい.jpg 

 

 

 

 

 

師事しているようで、愛読しているそうですよ。










                                       今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp


上記の内容は、2015/11/08当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

信念        No.1372

最終更新日: 2015/11/07




おはようございます。











11月に入って既に1週間
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今月のスタートはいかがでしょうか?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
順調ですか?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
出足が良いと流れに乗れます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この週末にしっかりと整理して、年末までの準備をしましょう。
 
 
 
 
 万里のスライダー.jpg 
 
 
 
さて、今日は私たちの祖先である武士の心構えです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ある大雪の夜、一人の旅の僧が道に迷い、一夜の宿を求めてきた。
 
 
 
 
 
 
 
 

しかし、貧しい佐野源左衛門には凍えた旅の僧に火を
 
 
 
 
 
 
 
 
 
焚いてもてなす一本の薪も無い。
 
 
 
 
 
 
 
 

そこで、源左衛門は大切にしていた、
 
 
 
 
 
 
 
 
梅・松・桜などの植木鉢の木を斧で打ち割りこれを囲炉裏にくべた。
 
 
 
 佐野源左衛門.jpg 
 
 
 

ようやく生色を取り戻した僧に源左衛門は語った。
 
 
 
 
 
 
 
 

かように貧乏はしておりましても、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いざ戦というときには 痩せ馬にまたがり
 
 
 
 
 
 
 
 
 
錆び槍ひっさげて一番乗りに駆けつける武士の心構えは忘れてはおりませぬ」 ...
 
 
 
 
 
 
 
 
 二年後・・・、














ときの鎌倉幕府より戦がおこるから集まれと全国の武士に号令が下った。














このとき、いつぞやのべた信念どおり、














真っ先に鎌倉に駆けつけた佐野源左衛門を















涙で向えた執権・北条時頼こそ、あの雪の夜の旅の僧であった。 





北条時頼2.jpg







この後感動した北条時頼は














加賀の梅田、越中の桜井、上野の松井田の三ケ庄を
















即座に与えたというから相当なものだ。

















武士に二言は無し」真の侍ここにあり! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北条時頼(1227~1263)は、五代鎌倉幕府執権。

 

 

https://www.kamakura-burabura.com/jinbutuhoujyouryakeizu.htm 

 

 

 

 

 

 

 

 

私たち日本人に引き継がれる武士の心構え

 

 

 

 

 世界対照年表.jpg 

 

 

 

身体の細胞から反応させたいですね。








                                            今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp


上記の内容は、2015/11/07当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。