原町日の出町店 店舗ブログ

マインドマップの利点     No.1559

最終更新日: 2016/10/16





おはようございます。




 

 

 

 

 

 

10日の月曜日に「マインドマップについてお伝えしました。 

 

 

 

 

 

 マインドマップ1.jpg 

 

 

 

 

今回は私のマインドマップ体験記と利点を紹介します。 

 

 

 

 

 

 

 

実は、第1回「僕のルール。私の理由」エッセイコンテストの文章を作る際、

 

 

 

 

 

 

 

 

このマインドマップで内容を整理してからエッセイを書きました。

 

 

 

 ワクちゃん.jpg 

 

 

 

結果は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

見事!「細川佳代子賞」の栄誉を頂くことになります。

 

 

 

 

 

 

 

つまり、考えていること伝えたいことを整理する道具として、

 

 

 

 

 

 

 

とっても有効性がある。ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

直訳すると「心の地図」ですからね・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで私のマインドマップに対する観点です

 

 

 

 

 

 

 

 

1)まとまる

 

 

1枚の紙に様々な情報をまとめ、しかも見やすい

 

 


これ最高じゃないですか。

 

 

 

しかも、必要があればすばやく描けるんです。

 


私は書くのが遅くて会議中にメモをとるのが苦手でした。

 

 


メモっていて漢字を思い浮かべている間にどんどん話が

 

 

 

先へ進んでしまい逆に書かなければ忘れてしまう。

 

 

 

なんてことが常に起きていて、自分に腹立たしい思いでした。

 



マインドマップを描くことで「単語」でメモをとるようになり無駄がなくなりました。

 

 マインド自作.jpg 

つまり、聴いたことを文章にする必要がありません。

 

 


そして記号アイコンを多用することでさらに文字を書く量が減り速くなりました。

 



こうしたことはマインドマップを書かなくても手帳に素早くメモを

 

 

 

とる場合に皆さんされていることだと思いますが、

 

 

 

私はそれがなかなか出来ていませんでした。

 

 

しかしマインドマップを描くようになって、出来るようになったんです。

 


今ではしっかり会議の内容をメモ出来ています。

 

 

 

   講演会のメモとしても、もちろん有効に機能しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2)残る

 

 

記録に残せるというのは当たり前なのですが、

 

 

 

残して、あとで見直した際にとても見やすいんです。

 



セントラルイメージ(中心の)を見れば、何の話かすぐにだいたい分かる。

 

 


そして内容も、メインブランチ(セントラルイメージから最初に出ている枝)に

 

 

 

書かれた言葉をざっと見ればなんとなくつかめます。

 
会社ではA5ノート?を横にして、全てのメモをそこにマインドマップで描いています。

 

 


どんなに空白があこうが1案件に1ページ使ってマインドマップで描いているので

 

 


パラパラとページをめくりながらセントラルイメージを眺めていれば

 

 


目的のページに来た時にすぐにわかります

 


そして、頭に残る、というのもあります。記憶術の本など読むとよく

 

 


記憶したい内容を頭の中でイメージにすると良いと書かれています。

 

 

 

 

 20161016_073711[1].jpg 

 

 

 

 

3)アイデアが浮かぶ

 

 

マインドマップの使い方は記録のためのメモだけにとどまりません。

 

 


アイデア発想にも使えます。

 


要は連想ゲーム。

 

 


枝(ブランチ)に単語でどんどん書き、それを元に新たな単語を発想していくんです。

 

 


楽しい作業ですよ。

 


頭の中だけで「うーーーん・・・」と考えていても何も浮かばない事が

 

 

 

多いんじゃないでしょうか?

 

その通り.jpg 

 

勿論、私もそうでした。

 

 


マインドマップを描くとあれこれ浮かんできます。

 


アイディアがポコポコ浮かんで繋がって行きます。

 

 

 

手を動かす、というのが大事なんでしょうね。

 

 


そして書いたものを見て、刺激があって新たな発想が浮かぶのだと思います。

 

 

これかの戦略とか改善テーマなんかを構想する時、

 

 

 

以前は、頭に想い描くことがモクモクと、掴みようのない雲のようで

 

 

 

なかなか整理することが出来なくて、ここに時間をロスしていました。

 

 390974_122666084515067_106954462752896_116309_630427176_n.jpg 

それが今では、この時間が極端な話、3分の1以下です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4)決断できる

 

 

この仕事、A案でいくかB案でいくか・・・?

 

 


休日どこへ出かけよう?

 

 


など、仕事でもプライベートでも、我々は常に決断の連続です。

 


時には迷うこともあるかと思います。

 

 


そんな時はマインドマップを描いてみることをオススメします。

 



それに関して知りうる情報をたくさん書いてみたり、

 

 


それに決めた時のメリット・デメリットなども書いてみる。

 


そうしているうちにおのずと道が見えてきます。

 


これも、頭で悩んでいては解決しないことを、手を動かすことで思考を

 

 

 

先へ進めているのかもしれません。

 

 

 

 

マインド ランチェスター.jpg 

 

 

 

 

5)集中できる

 

 

これ、意外にも効果があります。

 

 


すぐ気が散って他のことをしてしまう私ですが、

 

 


マインドマップを描いているとそれに集中できます。

 

 


また、会議中などは会議の内容に集中できます。

 

 


眠気防止にもなっているかも・・・

 


マインドマップはまず、セントラルイメージを丁寧に描きます。

 

 


ルール上は4色以上使ってカラフルに書くようになっています。

 

 


を描くんですよ。

 

 


これをすることで、なんとなく楽しくて集中できてしまいます。

 


あとはその集中をそのままに、どんどん枝を伸ばしていけるわけです。

 


勉強に集中したければ文字を思い切り丁寧に書いてみるとそれに集中でき、

 

 


その後すぐ勉強をすればその集中状態のまま勉強出来る!

 

 

 

と、なにかで読んだけど、それに似ていますね。

 



先ずは、「セントラルイメージを丁寧に描くことからスタートです。

 

 マインドマップ.bmp



               今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp

 

 

上記の内容は、2016/10/16当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

医師の使命     No.1558

最終更新日: 2016/10/14

 

 

 


おはようございます。

 

 

 

 

 

 

 

今週の水曜日(12日)に相双倫理法人会のモーニングセミナーに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南相馬市立総合病院の副院長及川先生をお招きしました。

 

 

 

 

 及川友好.jpg

 

 

 

 

 

今年の8月末に脳卒中センターがオープンしましたが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

及川副院長の多大な功績によるものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福島県いわき市出身で福島医大を卒業した脳外科医。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成19年8月に市立病院に赴任。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

難易度の高い脳外科手術ができる数少ない先生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・11原発災害発生当時、市立病院に留まることは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

及川先生にとっても苦渋の決断だった。と言います。

 

 

 

 

20161012_061926.jpg 

 

 

 

 

 

南相馬から福島に避難する妻子を送り出すとき、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族で撮った写真を渡し

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もしものときは、これをお父さんだと思えと言い残したそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

及川先生は、患者とスタッフから慕われる現代の赤髭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名に相応しい人物。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多くを語らず、腹の据わった金澤院長の存在や、

 

 

 

 

金澤院長.png 

 

 

 

 

共に残った医師・看護師の貢献を称え、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全員がヒーローと言い切ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.11大震災直後の市立病院は、原発から約23㌔のところに位置します。

 

 

 

 

 

 

 市立病院.jpg 

 

 

 

当時の政府が決定した原発から30㌔圏内への措置

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緊急時避難準備区域この区域では、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入院患者や妊婦の受け入れはもとより、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時、入院していた患者さんも新潟まで自衛隊に搬送してもらったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

及川先生のご尽力で仮オープンした脳卒中センターの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正式な運用開始は、来年2月になるそうです。

 

 

 

 

 20161012_061719.jpg

 

 

 

 

院内には、120人を収容可能な多目的ホールがあって

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南相馬市民に開放する。と言います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、市立病院の先生による予防医学などの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講演会の開催も計画しているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

脳卒中センターの病棟設立にあたり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3つの目標を掲げます。

 

 

 

 

 20161012_063828.jpg

 

 

 

 

更に及川先生は、参考人として国会に出向き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『我々の地域での脳卒中発症率が65歳以上で約1.4倍

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それどころか35歳から64歳の壮年層で3.4倍にまで上がっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

非常に恐ろしいデータが今、上がってきています。』と、証言。

 

 

https://saigaijyouhou.com/blog-entry-173.html 

 

 

 

 

 

 

 

 

国と福島県そして、南相馬市を動かしました。

 

 

 

 

 20161012_061400.jpg

 

 

 

 

 

 

 

さて、お医者さんになるのには、6年の医科大で勉強を重ね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研修医として約2年。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れて、希望する病院への勤務になりますが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

脳外科の先生になるのには、7年間の実務経験を経て

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一度、試験を受ける必要があるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それだけ重要な任務なんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

及川先生は、脳卒中の初期症状について

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても重要なお話をしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

1.   ろれつが回らない

 

 

 

2.   手足に力が入らない

 

 

 

3.   顔が半分ゆがむ

 

 

 

 

 

これらの症状が出たら即刻救急車を呼んで下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この症状が出たら十中八九は、脳卒中で間違いなく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3時間以内だったら薬の処方で治せるとのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よくある患者さんの事例が・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「何か昨日から手足に力が入らない。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「最近ろれつが回らない」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これでは、手遅れになってしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

助かる命も外科的な手術になり、後遺症の可能性も大きくなるとのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん自身も含めて家族にも注意を!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本人の死因の1位が悪性腫瘍(がん)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2番目が心疾患そして、3番目が脳卒中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一番多い癌については、緊急性はありませんが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心疾患脳卒中については一刻を争うもの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今、病院で言われていることは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

選択と集中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「つまり、地域の医療機関(病院同志)を集約すること

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

病気にならない啓蒙活動が必要」とお話を締めくくりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金澤院長と共に市立病院を守った及川先生。

 

 

 

 

 20161012_064509.jpg

 

 

 

 

 

被災地南相馬から新しい医療が生れようとしている。

 

 

 

 

 

                                   今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp

 



 

上記の内容は、2016/10/14当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

マインドマップ     No.1557

最終更新日: 2016/10/10

 

 

 


おはようございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前にも何度かお伝えしいていますが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のお題はマインドマップです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログセミナーにご参加を頂いている貴方が

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実戦で活用ができるよう何回かに分けてお伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マインドマップとは???

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

直訳すると「心の地図となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを開発した人は、イギリスのトニーブザンという方です。

 

 

 

 

トニーブザン.jpg 

 

 

 

 

 

 

ブザンは、「脳地図という意味でブレインマップといっています。

 

 

 

マインド1.bmp 

 

 

 

このメソッドは、人気芸人・厚切りジェイソンさん(実はIT企業の役員)も

 

 

 

 

 

 

 

 


マインドマップをネタ作りや記憶に活用しているほか、

 

 

 

 

厚切りジェイソン.jpg

 

 

 

 


EXILEメンバーメンタリストDaiGoさんも、

 

 

 

 

 

 

 

 

 


マインドマップを活用しています。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


私は、9年前に、このメソッドを白石先生から教えて戴たんですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このセミナーに参加するまで私自身「マインドマップ」が

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんなものか解っていませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とにかく、白石先生のセミナーだから必ず役にたつはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行ってみよう。」こんな乗りでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブザンは、私達が物心付いた頃から書いていた「直線的」ノートの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とり方は、ふさわしくない。

 

 

(小学校から書き馴らされている、皆さんが普通に書いている事です。

 

 

「ノートは、きれいに書きなさい。」なんて言われましたよね?)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主題となる概念を中心(センターイメージ)として、そこから外に向かって、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個々の概念へと枝分かれ(メインブランチ)していくやり方をとるべきで、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

直線的なノートにくらべて、数々の利点を持っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、言っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

取組んでみて・・・

 

 

 

 

マインド自作.jpg 

 

 

 

 

 

なるほど!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目からウロコでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何にでも使えるんです。

 

 

 

 

 

 

戦略の構想

 

 

 

 

 

 

会議の内容

 

 

 

 

 

 

 

プレゼンテーションの素案やレジュメ作り

 

 

 

 

 

 

 

人前で喋る時のレジュメ

 

 

 

 

 

 

 

講演会やセミナーのノートとして

 

 

 

 

 

 

 

1日の仕事のマネジメントetc・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とにかく、アイデアを絞り出すのに今までの半分以下の時間で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

整理まで出来てしまいます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

凄いスキルを身付けた!】って思っています。

 

 

 

 

 マインド ランチェスター.jpg

 

 

 

 

 

社長がいつも、やっているノートの書き方を教えて下さい。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんて言ってくれる社員もいるぐらいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は、もう一歩踏み込んだ内容と

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

具体的にどんな使い方をしているのかを皆さんにお伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お楽しみに( ^ω^)・・・

 

 

 

                                  今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp

 

 



上記の内容は、2016/10/10当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

リスク      No.1556

最終更新日: 2016/10/09

 

 

 


おはようございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

プロ野球クライマックスシリーズが昨日から開幕しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パリーグは、順当?にソフトバンクがロッテに勝利

 

 

 

 

 

ソフトバンク.jpg 

 

 

 

 

セリーグは、ベイスターズがジャイアンツに逆転で勝利

 

 

 

 

 

 

 

 

 

共に王手をかけました。

 

 

 

 

 

 筒香.jpg

 

 

 

 

 

待ち受けるパの日本ハム。セの広島。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下剋上を見てみたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、きょうはリスクをお伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

リスクなき成功はない。リスクなき成功は嬉しくない。」

 

 

 

 

 

 

 



これは私たちリーダーにとって必要な発想であり実践すべきです。


 

 

 

 

 

 



私たちは、大きな理念やビジョンを達成したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


目標やビジョンが大きければ大きいほど、「リスク」は付きまといます。



 

 

 

 

 

 

 

 

 


このリスクを怖がって行動しないリーダーだと、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その会社や組織は発展しません。

 

 

 

その通り.jpg 

 

 

 

 

 

失敗を恐れるあまり、リスクを伴う業務をやろうとしない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リーダー職が多すぎる。と、思うのは私だけでしょうか・・・

 

 

 

 

 

 

 



何をするにも大なり小なり「リスク」があります。


 

 

 

 

 

 


リスクもなく手に入れることができる目標やビジョンもありますが

 

 

 

 

 

 

 

 


それらが達成してもあまり嬉しくなく、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

達成感も満足感もありません。



 

 

 

 

 

 

 

リスクがあるけど果敢に行動する姿を部下とかスタッフは観ています。

 

 

 

 

 

 




目標を達成して成功していく姿を見せることで

 

 

 

 

 

 

 

 


部下やスタッフも日々リスクを負って、行動することができます。



 

 

 

 

 

 


自分たちがリスクを負わずに口先だけで


 

 

 

 

 

 

 

 


思い切って行動しろチャレンジしなさい!」
と言っても

 

 

 

 

 

 

 

 

 


説得力がありませんよね。



 

 

 

 

 

 

 

リスクなき成功はないリスクなき成功は嬉しくない。」


 

 

 

 

 

 


これを私たちは胸に刻んで、日々挑戦し、チャレンジしていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

                                  今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp

 



上記の内容は、2016/10/09当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

どん底からはいあがった男達  No.1555

最終更新日: 2016/10/08

 

 

 

 


おはようございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、このブログセミナーの中でお伝えしました。

 

 

 

 どん底からはいあがった男達.jpg

 

 

 

 

 

高根沢一男著

どん底からはいあがった男達

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この著書に私が登場しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

著書の登場に至るエピソードを紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高根沢一男氏は、栃木県那須塩原市でクルマ業界の

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンサルティングを生業とされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生との出会いは、今から15年ほど前

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福島県販売店協会(新車ディーラーの協会)で主催した

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セミナーに出席した際、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終了後にご挨拶をさせて戴いたところから始まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セミナーの内容は、新入社員でも理解しやすい言葉で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尚且つ、目からウロコが落ちるようなアイデア溢れる中身でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても切り口が斬新で先生が書かれた著書も何冊か読み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当社でも参考にしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数年後(H203~)に当社で売上に応じて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポリオワクチンの寄贈をスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新車成約で5人分、中古車2人、車検を入れて戴いたら1人分。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを1ヶ月間集計してその人数に見合う金額を

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NPO法人 世界の子どもにワクチンを日本委員会に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

贈っています。

 

 

 

 

 ワクちゃん.jpg

 

 https://www.jcv-jp.org/



 

 

 

つまり、当社をご利用頂いたお客様がワクチンの寄付をされている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、いうことになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年半くらい過ぎた頃、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1万人分を超えたところで新聞社の取材として記事で取り上げられ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たまたま、この記事をご覧戴いた高根沢先生から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

励ましのハガキを頂戴しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「なんて筆まめで気配りの出来る方なんだろう・・・」と、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感心しつつ、お便りを返信した思い出があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年7月、当社の取引の損保会社総会で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基調講演者として高根沢先生が招かれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講演前の時間、数年前に励ましのハガキを戴いたお礼の挨拶にいくと、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お会いして10年以上過ぎているのに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私を憶えているのです。

 

 

 

 

207.jpg 

 

 

 

 

 

これにも驚きました。(逆の立場で私だったら憶えていないでしょう)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生は、「大震災、大津波、原発災害など、ご苦労されたでしょう。」と、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気遣ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「また、後ほどゆっくりお話をさせて下さい。」先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翌日、さっそく高根沢先生からメールを戴きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

向こう1週間で、社長の都合が良い日にちを教えて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お会いして、お話を伺いたい。」こんな内容でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

超多忙で著名な先生がわざわざ・・・?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日程を合わせ数日後、お越しをいただき、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

震災当時の状況や、震災から現在までの経緯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポリオワクチン寄贈や当社独自の取組など様々な質問にお応えしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生は、望んでもいない大震災、大津波、原発災害で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

失ったものが沢山あるなか、よくぞここまで復活したことを、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一様に感心され、話を聴いて戴きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お会いして2週間後に先生から直接、携帯に電話をいただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社長に、折り入ってお願いがございます。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

んっ、先生がお願い・・・?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今、32冊目の著書を書こうと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その著書の中で梅田社長に登場して戴きたいんです。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青天霹靂と言うんでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

えっ?私が先生の著書に登場して良いんですか?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はい、今回の本は、梅田社長じゃないと書けないんです。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「・・・?」私

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「本のタイトルをどん底からはいあがった男達しようと思っています。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戸惑いながらも、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「先生のお役に立てるのであれば。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年915日に先生の取材を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内容は、著書をお買い求めいただきお読み下さい。

 

 

 

 

 


                                            今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp

 

 

 




上記の内容は、2016/10/08当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。