原町日の出町店 店舗ブログ

Xmasプレゼント    No.1780

最終更新日: 2017/12/25





おはようございます。


 

 

 

 

 

 

 

昨日はクリスマスイヴでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんなイヴの夜を過ごしましたか?

 

 

 

 419579_161483180633357_106954462752896_232313_96886414_n.jpg

 

 

 

 

 

独身時代から子どもが小さい頃には特別な日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何かワクワク感があって気持ちもそわそわ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今では年中行事の一つ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夢がないですかね?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ、今年もあと一週間となりましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたにとって2017年は、どんな一年でした?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年クリスマスの日に紹介する文章があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても感動的な内容です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログセミナー参加の皆さんへクリスマスプレゼント!

 

 

 

 

 

 プレゼント♥.jpg

 

 

 

 

その先生が五年生の担任になった時、一人、服装が不潔でだらしなく、

 

 

 

 

 

 

 

 

どうしても好きになれない少年がいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中間記録に先生は少年の悪いところばかりを記入するようになっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ある時、少年の一年生からの記録が目に止まった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朗らかで、友達が好きで、人にも親切。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強もよくでき、将来が楽しみとある。

    

 

 

 

 

 

 

 

 

間違いだ。他の子の記録に違いない。先生はそう思った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二年生になると、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「母親が病気で世話をしなければならず時々遅刻する」と書かれていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三年生では

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「母親の病気が悪くなり疲れていて、教室で居眠りする」

 

 

 

 

 どうしたぁ?.jpg

 

 

 

 

三年生の後半の記録には

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「母親が死亡。希望を失い、悲しんでいるとあり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四年生になると

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「父は生きる意欲を失い、アルコール依存症となり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供にも暴力をふるう」

  

 

 

 

 

 

 

 

 

先生の胸に激しい痛みが走った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダメと決めつけていた子が突然、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

深い悲しみを生き抜いている生身の人間として自分の前に立ち現れてきたのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先生にとって目を開かれた瞬間であった。

 

 

 

 

 64164_311872978874503_229490773779391_801633_233769432_n.jpg

 

 

 

 

放課後、先生は少年に声をかけた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生は夕方まで教室で仕事をするから、あなたも勉強していかない?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分らないところは教えてあげるから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 少年は初めて笑顔を見せた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それから毎日、少年は教室の自分の机で予習復習を熱心に続けた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業で少年が初めて手をあげた時、先生に大きな喜びがわき起こった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少年は自信を持ち始めていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリスマスの午後だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少年が小さな包みを先生の胸に押しつけてきた。

 

 

 

 

 ハートの石.jpg

 

 

 

 

あとで開けてみると、香水の瓶だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

亡くなったお母さんが使っていたものに違いない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生はその一滴をつけ、夕暮れに少年の家を訪ねた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雑然とした部屋で独り本を読んでいた少年は、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気がつくと飛んできて、先生の胸に顔を埋めて叫んだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ああ、お母さんの匂いきょうはすてきなクリスマスだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

六年生では先生は少年の担任ではなくなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業の時、先生に少年から一枚のカードが届いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生は僕のお母さんのようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、いままで出会った中で一番すばらしい先生でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   そして六年。またカードが届いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「明日は高校の卒業式です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   僕は五年生で先生に担当してもらって、とても幸せでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おかげで奨学金をもらって医学部に進学することができます」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

十年を経て、またカードがきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこには先生と出会えたことへの感謝と

 

 

 

 

 

 

 

 

 

父親に叩かれた体験があるから患者の痛みが分る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

医者になれると記され、こう締めくくられていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕はよく五年生の時の先生を思い出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あのままだめになってしまう僕を救ってくださった先生を、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神様のように感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大人になり、医者になった僕にとって

 

 

 

 

 

 

 

 

最高の先生は、五年生の時に担任してくださった先生です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして一年。 届いたカードは結婚式の招待状だった。

 

 

 

 

 

 315801_170450999708823_100002317723121_386468_1753352295_n.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

母の席に座ってください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一行、書き添えられていた。

 

 








HAPPY Xmas !













                                            今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp





上記の内容は、2017/12/25当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

慎む         No.1779

最終更新日: 2017/12/23




おはようございます。



 

 

 

 

 

 

佐藤一斎の「言四志録」を紹介しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も一斎の言葉から、あるエピソードを紹介します。

 

 

 

 

 佐藤いっさい.jpg 

 

 

古人の善悪の品定めはしてよい。

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、今生きている人の善悪をむやみに論議するのはいけない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人から恨を買う原因の多くは、むやみに人を論議するところから起こる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気をつけなくてはいけない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今人の批評は慎むべきは、200年前でも今日でも変わらないですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人間は、基本的に変わらないものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アメリカの大統領、北朝鮮の指導者に是非とも伝えたいですね。

 

 

 

 

 その通り.jpg 

 

 

 

 

その人のスケールの大きさは、人に批評されても気にしない人で、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人を批評しない人です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここを目指さないといけませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ある商売を営む番頭さんの話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同業他社から悪口を言われている話が耳に入った番頭さんは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

血相を変えて「文句を言いに行く」と社長に言います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社長はよしなさい、その人を相手にしていたら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたもその人と同じレベルだということですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

人の悪口を言う人のレベルを考えてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなこと気にするより会社のことを気にするのがあなたの仕事でしょう。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と言われて「分かりました、でも腹が立つなぁ・・・」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなこといちいち気にするより、社員のこと、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お客様のことを考えて下さい。」と諭したのでした。

 

 

 

 

 387806_209546439121729_100001991243054_505239_1327583890_n.jpg 

 

 

 

 

この社長の前職は総合商社勤務で海外での仕事の経験もしてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海外での仕事のスケールは、何事も桁違いだとおっしゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他人を批判するような視野の狭いことに一喜一憂しなさんな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おおらかに、懐を深く、冷静沈着に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本当に大切なことに、しっかりと焦点を合わせなさい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

またひとつ学ぶことができました。

 










                                     今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp

上記の内容は、2017/12/23当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

言志四録       No.1778

最終更新日: 2017/12/22






おはようございます。


 

 

 

 

 

 

皆さんは佐藤一斉」(1772~1859)をご存知でしょうか?

 

 

 

 

 佐藤いっさい.jpg

 

 

 

 

 

江戸時代の後半から幕末にかけて活躍した儒学者です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

佐藤一斎が後半生の四十余年にわたり記した随想録

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「言志四録」をまとめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

指導者のための指針の書とされ、西郷隆盛の終生の愛読書だったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

言志四録とは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『言志録』、『言志後録』、『言志晩録』、『言志耋(てつ)録』の

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4書の総称。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2001年(平成13年)5月に総理大臣に就いて間もない小泉純一郎氏が、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

衆議院での「教育関連法案」審議中に、言志四録の一節を引用しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

少くして学べば、則ち壮にして為すことあり

 

 

 

 

 

 

 

壮にして学べば、則ち老いて衰えず

 

 

 

 

 

 

 

老いて学べば、則ち死して朽ちず

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これによって、知名度が上がります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一斉が指導者に対して遺した心得を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 《重職心得十七箇条》

 

 

 

第一条   重職は、それにふさわしい威厳が必要である

 

 

 

第二条   重職は、自分の好みでない部下をこそ尊重して使え

 

 

 

第三条   重職は、時に応じて、改めるべきことを改めよ

 

 

 

第四条   重職は、前例や規則にとらわれてはいけない

 

 

 

第五条   重職は、チャンスを逃がしてはならない

 

 

 

第六条   重職は、渦中にのみこまれてはならない

 

 

 

第七条   重職は、無理強いや押しつけをしてはならない

 

 

 

第八条   重職は、忙しいと言ってはならない

 

 

 

第九条   重職は、託された重大な権限は自ずから執行せよ

 

 

 

第十条   重職は、目先の事にとらわれてはいけない

 

 

 

第十一条 重職は、広く大きな心を持て

 

 

 

第十二条 重職は、他人の意見にも謙虚に耳を傾けよ

 

 

 

第十三条 重職は、部下同士の調和に心を配れ

 

 

 

第十四条 重職は、仕事に手をかけすぎてはいけない

 

 

 

第十五条 重職は、裏表があってはいけない

 

 

 

第十六条 重職は、公開すべき情報は公開せよ

 

 

 

第十七条 重職は、部下の気持ちを明るく保たなければならない














およそ200年前に遺された「管理職の心得」













今でも色褪せることのない心構えです。








 

 

 

                       今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp


上記の内容は、2017/12/22当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

万事窮す       No.1777

最終更新日: 2017/12/21






おはようございます。


 

 

 

 

 

 

 

 

昨日は、日中お休みを頂いて病院へ行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数年前から主治医に勧められていた大腸検査初体験

 

 

 

 

 

 大腸検査.jpg 

 

 

 

何事もなく安心しましたが、いやはや、あまりやりたくない検査ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無欲の仕事は世を救い 

 

 

 

欲の仕事は人を泣かせる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「窮而変変而通(窮して変じ、変じて通ず)」という言葉があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スポーツにしても研究にしても芸術にしても、

 

 

 

 

 

 

 

 

あらゆる分野で真剣に取り組んでいると、やがて行き詰まって、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にっちもさっちもいかなくなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが窮するという状況です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでも・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何とかしたい!一所懸命に頑張っていると、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ある時、ひょいっと、通じる。

 

 

 

 

 

 64164_311872978874503_229490773779391_801633_233769432_n.jpg 

 

 

 

通じないのは、行きづまる段階までいく真剣さがまだ足りないという意味です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところが、普通、私たちが言っている万事窮すということは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「もう、やれることは全てやった。」もうこれで終わり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だが、実は、とことんやった結果ではなく、

 

 

 

 

 

 

 

 

ある程度まではやったということの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

言い訳にすぎない場合が多いのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは本当に窮したとは言えません。

 

 

 

 

 その通り.jpg 

 

 

 

 

窮するとは、とことん真剣に取組んだ結果、壁にぶつかるということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、

 

 

 

 

 

 

 

 

壁につき当たったからもう止めた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これでは、大きな成長はありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世に名だたる成功者たちは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「窮して変じ、変じて通ず」という体験を幾度となくしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本田宗一郎は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人間に必要なことは困ることだ、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絶対絶命に追い込まれたときに出る力がほんとうの力です。」

 

 

 

 

 宗一郎.jpg 

 

 

 

 

と言っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宗一郎の歴史を観ていくと壮絶な苦難を何度も乗越えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさに窮而変変而通

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、無類の楽天家であり、明るい笑顔の人でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうした、明るさが運を呼込む要因だったんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誰しも「万事窮する」ような状況を体験したくない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、思うでしょうが、この苦難があってこそ、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次のステップの扉を開ける大きな鍵を手にすることができます。

 

 

 

 

 

 

                                   今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp


上記の内容は、2017/12/21当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

観えないところを磨く   No.1776

最終更新日: 2017/12/18







おはようございます。


 

 

 

 

 

 

 

今年も残すところ、あと2週間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時が経つのが早いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

光陰矢のごとし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私たちの祖先である大和民族は、たくさんの素晴らしい諺を残してくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数々の神話から受け継ぐ遺伝子は、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他の民族にはない感性を持っています。

 

 

 

 

 

 イザナギ.jpg 

 

 

 

特に人としての道徳観を大切にしていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は観えないところを磨くをお届けします。

 

 

 

 

 

 

 

 

見えないところをきれいにすると、見えるところが光り出す

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、経営の神様といわれた松下幸之助の言葉です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ナショナル坊や.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

大行列の出来るお寿司屋さんがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 きっと美味しいんだろうなと思った。

 

 

 

 

 

 

 

 

店に入って食べていると分かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ美味しいだけじゃない。

 

 

 

 

 

 

 

いるだけで心地いいのです。

 

 

 

 

 

 

このお寿司屋さんは、食べにきてくれる、

 

 

 

 

 

 

 

お客様を大事にするだけでなく、

 

 

 

 

 

 

 

 

取引先を大事にすることで有名だということです。

 

 

 

 

 

 

 

取引先でも、このお店の担当になりたがる人が多いそうです。

 

 

 

 

 

 

 

つまり、仕事にかかわる全ての人を徹底的に

 

 

 

 

 

 

 

大事にするというポリシーなのです。

 

 

 

 軍艦.jpg 

 

 

 

このポリシーは店のなかにも表れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どこに表れるかというと、【空気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

なんとなく、ここは居心地がいいという空気に・・・。

 

 

 

 

 

 

 

人間は、お店に入った瞬間、このお店が

 

 

 

 

 

 

 

居心地が良いのか悪いのかを瞬間的に感じるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

人間が人間である前から、四足で歩いていた頃から脈々と受け継がれる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遺伝子(DNA)があるそうですよ。

 

 

 

 

 

 422868_331568403561177_310469445671073_1067408_2037090203_n.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

取引先を大切にする姿勢は、食べにくる人には見えません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、見えないところを大切にする姿勢は、

 

 

 

 

 

 

 

 

見えるところにちゃんと、空気として表れるものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そう、私たちの心も、空気に表れます。









                                          今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp


上記の内容は、2017/12/18当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。