原町日の出町店 店舗ブログ

ZONE(ゾーン)

最終更新日: 2013/09/09






おはようございます。






2020年TOKYOオリンピック決定から一夜明け








今日の南相馬は、快晴です。







でも、安倍総理の原発災害汚染水に対するプレゼンテーション







違和感を感じるのは私だけでしょうか・・・?








完全にコントロールされている」???








限られた範囲でブロックされている」???





207.jpg




少なくとも南相馬市民といわき市民は、「この発言は間違っていますよ。








ひとり残らず100%答えます。



















さて、だいぶ前にこのブログセミナーで紹介したことがありますが、








皆さんは、「ゾーン」(ZONE)という言葉をご存知ですか?

 

 

 

 

 

今日は、冒頭に推薦図書の紹介から・・・

 

 

 

 41W2KX57BCL._SS500_.jpg                 丸山敏秋著「最高の自分を生きる」

 

                 達人たちに学ぶ「ZONEに入る」生き方

 

 

 

 

 

 

 

 

この本のプロローグに

 

 

 

 

「おい、ゾーンって知ってるか?」

 

 

 

 

それは東京駅に向かう電車の中だった。

 

 

 

 

高校生の彼らは明らかに運動部員とわかる短い髪形で、








大きなバックをもっている。

 

 

 

 

「知らねぇーよゾーンなんて。それって新しいゲームのことか?」

 

 

 

 

 

「違うよ。俺もよくわかんねぇーけど、自分でも知らないうちに

 

 

 

 

  
すごい力が出るんだって。オヤジが言ってたよ」~中略~

 

 

 

 

リス太極拳.jpg 

実践で殆どホームランを打ったことのない野球選手が、

 

 

 

 

9回裏ツーアウトの場面で打席に立った。

 

 

 

 

1点ビハインドで、同点の走者がセカンドにいる。

 

 

 

 

「いい球が来たら思い切ってバットを振れ」と監督にアドバイスされ

 

 

 

 

 

3球目に高めのストレートを無心で振った打球はスタンドへ一直線。

 

 

 

 

 

起死回生の逆転サヨナラホームラン。

 

 

 

 

 

喜びの興奮に包まれほ、本当に俺が打ったのかな・・・」

 

 

 

 

この選手は打席でゾーン」に入ったのである。・・・

 

 

 

 

 

このゾーンという言葉を日本で最初に紹介したのが私の師匠。

 

 

 

 

 

白石豊先生です。

 

 

 

 白石先生.jpg 

 

 

 













デビッド・グラハム著

 

  『ゴルフのメンタルトレーニング』

 

 

 

デビット・グラハム.jpg 

 

 

 

先生が翻訳された本の中で紹介されています。

 

 

 

 

 

初版が1991年だったそうですから、もう23年前に日本に紹介された本です。

 

 

 

 

 

 

この本は、毎年のように版を重ね牧野宏、中島常幸、丸山茂樹など

 

 

 

 

 

多数の日本トッププロも愛読しているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生は、「なんと言っても、一番おもしろかったのは・・・」

 

 

 

 

 第4章

 

  ゾーンの威力

 

―不思議な心の状態―

 

 

 

 

 

 

と、おっしゃっています。

 

 

 

 

 

勿論、私も読みました。

 

 

 

 

 

なるほど、おもしろい内容でした。

 

 

 

 

 

 

デビッドは、この章で81年全米オープンに優勝した内容を書いていますが、

 

 

 

 

 

68というスコアでフィニッシュ(最終日)~中略~ 

 

 

 

 

実はよく覚えていないのである。私はこの一時的記憶喪失とでもいうべき

 

 

 

 

 

 

状態に、非常に興味を持つようになった。」

 

 

 

 

 

 

これが、「ゾーンに始めて気付いた瞬間だそうです。

 

 

 

 

 

IPS(Ideal Performance State)ともいいます。

 

 

 

 リス超能力.jpg 

 

この状態には、誰でも入れるという訳ではない。

 

 

 

 

 

 

「しかし、このゾーンと呼ばれる状態には、プロだけしか入れない訳ではない。」

 

 

 

 ガラス猫.jpg 

その為に、やるべき心の整備が必要と言っています。

 

 

 

 

ゾーン状態に入るための要素

 

 

 

 

1.      沈着冷静

 

 

 

 

2.      肉体的なリラクゼーション

 

 

 

 

 

3.      恐れのない心

 

 

 

 

4.      ハイ・ポジティブエネルギー

 

 

 

 

5.      プラス思考

 

 

 

 

6.      プレーを楽しむ

 

 

 

 

7.      淡々とプレーする

 

 

 

 

8.      オートマティクなプレー

 

 

 

 

9.      油断のなさ

 

 

 

 

10. 自信

 

 

 

 

11. 状況をコントロールする

 

 

 

 

 

 

以上、

  

 

 

 

 

 

次回は、ゾーンについて解説します。









                              今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp

上記の内容は、2013/09/09当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

親友だ

最終更新日: 2013/09/08







おはようございます。







今朝、5:20







アルゼンチン・ブエノスアイレスで2020年オリンピックの開催が







TOKYOに決定!





2020.jpg


https://www.yahoo.co.jp/_ylh=X3oDMTB0NWxnaGxsBF9TAzIwNzcyOTYyNjUEdGlkAzEyBHRtcGwDZ2Ex/f/topics/top/9/*-https://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1378587603








一昨日の猪瀬知事、オリンピック招致委員長の福島原発災害の









発言には違和感があります。







オリンピックが東京で開催されることは喜ばしいことですが







被災して津波・放射能災害に苦しむ私たちにとって複雑です。






オリンピック決定.jpg






さて、気を取り直して、今日は「親友だ」を伝えします。










あるペットショップの店頭に









「子犬セール中!」の札が掛けられました。

 

 

 

 


子犬と聞くと子供はたいそう心をそそられるものです。

 

 

 

 

 


しばらくすると案の定、男の子が店に入ってきました。

 

 

 

 


「おじさん、子犬っていくらするの?」

 

 

 

 


「そうだな、30ドルから50ドルってところだね。」

 

 

 

 


男の子はポケットから小銭を取り出していいました。

 

 

 

 


「僕、2ドルと50セントしかないんだ。でも見せてくれる?」

 

 

 

 

 


店のオーナーは思わず微笑むと、

 

 

 

 

奥に向かってピィーと口笛を吹きました。

 

 

 

 

 
すると、毛がふかふかで丸々と太った子犬が5匹、

 

 

 もふもふふ犬.jpg 

 

店員の奥から転がるように出てきたのです。

 

 

 

 


ところが1匹だけ足を引きずりながら一生懸命ついてくる

 

 

 

 

 

子犬がいるではありませんか。

 

 

 

 


「おじさん、あの子犬はどうしたの?」と男の子は聞きました。

 

 

 294125_148674771886446_100002317723121_309035_2376929_n.jpg 

 
「獣医さんに見てもらったら、生まれつき足が悪くて、

 

 

 

 

 

多分一生治らないって言われたんだよ。」と

 

 

 

 

 

店のオーナーは答えました。

 

 

 

 

 

 


ところがそれを聞いた男の子の顔が輝き始めました。

 

 

 

 

 


「僕、この子犬がいい。おじさん、この子犬を売って!」

 

 

 

 

 377877_190280841059172_100002317723121_445576_412483102_n.jpg
「坊や、よした方がいいよ。そりゃあ、

 

 

 

 

 

もしどうしてもっていうのなら、ただであげるよ。

 

 

 

 

 

どうせ売れる訳ないから。」 と店のオーナーが言うと、

 

 

 

 

 

 

男の子は怒ったように睨み付けました。

 

 

 

 


「ただでなんかいらないよ。

 

 

 

 

 

おじさん、この犬のどこが他の犬と違うっていうの?

 

 

 

 

 

他の犬と同じ値段で買うよ。今2ドル50セント払って、

 

 

 

 

 

残りは毎月50セントづつ払うから。」

 

 

 

 


その言葉をさえぎるように店のオーナーは言いました。

 

 

 

 

 

 

 


「だって、この子犬は普通の犬みたいに走ったり

 

 

 

 

 

ジャンプしたり出来ないから、坊やと一緒に遊べないんだよ。」

 

 

 

 

 わんこ仲良く昼寝.jpg 

 

 

 


これを聞くと男の子は黙ってズボンの裾をまくり上げました。

 

 

 

 


ねじれたように曲がった左足には、

 

 

 

 

 

大きな金属製のギブスがはめられていました。

 

 

 

 

 

 

 

 


男の子は優しい声で言いました。

 

 

 

 

 

 
「きっとこの子犬は、

 

 

 

 

 

 

自分の気持ちがわかってくれる友達が欲しいと思うんだ。」










                         今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp





上記の内容は、2013/09/08当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

心の腰骨を立てよ!

最終更新日: 2013/09/07






おはようございます。







私の好きな言葉のひとつに








人は会わされるべき人には、必ず会わされる。

 
          


              それが一瞬、早くもなく、遅くもなく。」




    

    出会いとは、目的を持った偶然




 

 

 


これは、森信三さんの言葉です。




 

森信三.jpg







後半の出会いとは・・・



 





の、くだりは、私が思い浮かんで付足した言葉です。



 








私の師匠、白石豊先生の著書や神渡良平先生の著書にも



 

 

 



この言葉が出てきます。


 

白石先生.jpg





人間、人生の中で目的を持って生きていると求める人に必ず出会える。



 

 


それが早すぎず、遅すぎず、絶妙のタイミングで・・・


 






意識してアンテナの感度が良いからこそ・・・



 

 



感性が豊かだからこそ、出会いに意味が付くんだと思います。










その通り.jpg






森信三先生は、西田幾多郎・西晋一郎の両先生に学び、




 





神戸大学教育学部で教授をされていました。









哲学者であり、教育者でもあるのですが、その枠を越えている方だそうです。

     











森信三3.jpg

 

 

 

 



森 信三先生の名言集をNetから、いくつかご紹介します。




 



いったん決心したことは、





 必ずやりぬく人間になることです











例外をつくったらだめですぞ。


 


今日はまあ疲れているからとか、夕べはどうも



 


睡眠不足だったとか考えたら、もうだめなんだ


   



     

     

「例外をつくってはだめですぞ」というように、


     

 

現実に根ざした数々の言葉や哲学が、


     

 

他に例のない魅力を感じさせられます。















腰骨を立てるということなんだ。


 

 


 性根の入った人間になる極秘伝は、朝起きてから夜寝るまで、常に、


 

 


 腰骨を曲げんということだ

  



 




     

この「腰骨を立てる」ということは、現実に根ざした、森信三哲学の1つです。



     




『常用字解』(白川静、平凡社)によりますと、







     

女性の腰骨の形から要という字が生まれ、







     

その後、要という字が“かなめ”の意味で用いられるようになったそうです。






     





そういう意味でも、腰骨を立てることは、
現実生活の“かなめ”である気がします。





 



実は、白石先生もプロゴルファーのメンタルアドバイスをする時に

 







一番最初にアドバイスをすることは、











どんな状況になろうとも、腰骨を立てて歩きなさい。」


 







指導するそうです。


 







つまり、腰骨を立てて歩くということは、必然的に胸を張ることですよね。



 







ピンチの状況に陥っても胸を張って颯爽(さっそう)と歩きなさい!



 





ということです。











仕事の中でも同様に苦しいとき、上手く行かない時こそ



 






腰骨を立てて歩く・・・











『体は心を表す』 



 

 

 

 

 

 



心の腰骨も立てて・・











                               今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp





上記の内容は、2013/09/07当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

最終更新日: 2013/09/02





おはようございます。








人間の営みには、様々な壁があるといわれます。







物の壁


 



仕組の壁



 


そして、心の壁


 

 

 

 

 

 



この3つ目の心の壁が厄介です。









皆さんそれぞれに心に壁を持っているのではないでしょうか?



 

 



何か新しい事に取組む時、今までやってきた仕組を変える時、


 



習慣にしていた事を変えざるを得ない時、

 

 

 

 

 

心の壁が行く手を遮ります。


 

 



いわゆる、やりたくない変えたくない拒絶反応。






294098_169340616486528_100002317723121_383106_709174452_n.jpg




今までの仕組に不具合があるから「ここを、ああしようこうしよう。」


 



ルールを作り直し仕組を変えても、

 

 

 

 

 

ちょっとすると元に戻ってしまいます。









あれだけ時間をかけて仕組を変えたのに・・・



 

 



なぜ守れないの・・・?



 

 

 


仕事の中で必ず経験と体験があるはずです。












私は、未だにしょっちゅう・・・(笑)



 

 



せっかく皆で決めたのに、

 

 

 

 

 

自分たちで「やるってきめたんでしょう?」



 

 


「全く徹底力がないよな!」なんて言葉に出していってみても

 

 

 

 

 

何も反応なし。



 189.jpg 


それをチェックする人が不在。


 

 



俺一人くらいやらなくたって・・・


 

 



この勝手な考えを一人ひとり全員が思っていたら?








そうです。自分の「心の壁」を壊さなければ、

 

 

 

 

 

仕組の壁は壊せません。


 

 





また、相手の心を動かさなければ、自ら壁を壊そうとはしないでしょう。











強いチームは、

 

 

 

 

 

個々の技術レベルが高いのは勿論

 

 

 

 

 

その中にあっても、「私たちの為に私を捨てよ

 

 

 

 

 

 

この精神が徹底しています。

 

 

 

素晴らしい組織やチームには、








自己中心的で身勝手な振る舞いをするメンバーはまずいません。









 

つまりFor the Teamなんですね。

 

 

 その通り.jpg 

 

スーパーサブ的なベンチにいる選手でも試合に参加

 

 

 

 

 

プレーしている選手もベンチを気遣う・・・

 

 

 

 

 

そして、礼儀正しい。

 

 

 

 

 


俺が、俺が、なんて「自己中」が存在する組織では、

 

 

 

 

 

素晴らしい風土は生まれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上記の内容は、2013/09/02当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

職場の患部?

最終更新日: 2013/08/31






おはようございます。







管理者への想いを綴ったある有名な社長の言葉を紹介します。







管理者に選ばれたなら、自分に与えられた責任を果たすことである。


 



それは目標達成に向かって進むこと以外、


 



他のことは未練なく断ち切ることである。



 


毎晩テレビを見ながら管理者のポストに甘んじて、


 



一般社員より給料をとろうなどと考えてはいけない。





プライドがあるならば、小市民的な幸せは犠牲にしなければならない。

 




他人に何を言われようとも、管理者の責任に忠実になることである。



 


それは鬼の仲間入りをする覚悟でもある。


 



鬼と呼ばれることに誇りをもたねばならない。

 

 

 

 

 

 319170_107379589377050_106954462752896_43213_1758245951_n.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

重みのある言葉ですよね。


 



管理職(リーダー職)の役割って何でしょう?





一言でまとめてしまえば・・・



 


次の管理者(自分のポスト)を育成すること



 


じゃないかな。




 




もちろん、日々の売上や収益、月の目標管理



 


部下の質の向上、おもてなしの質、お店をきれいにする。


 



安全に仕事をする。部下の健康管理などなど・・・



 


上げたら限がないほど役割がたくさんあります。








ねこの手洗い.jpg

 



大切なのは、リーダー職としての自覚と責任



 


つまり、姿勢・心構えが何より必要なものです。




 


ちょっと視点を変えれば、一般社員の皆さんでも管理職です。


 

 

 

 



貴方自身の・・・



 







誰しも今の会社に入社したときは大なり小なり


 

 



「よーし!この会社で一所懸命に仕事をして成果を上げるぞ。」







なんてことを思っていたはずです。









それを思い続けて、ちょっとだけ他の社員より自己管理が出来て、



 



実力と自信をつけて成果を上げた人がリーダー職として選ばれます。






クチャ犬.jpg







ここから冒頭で紹介した言葉が効いてきます。









その会社の実力は、管理職・リーダー職の意識レベルで決まる。



 

 



といっても過言ではありません。



 





伸びる管理者の一番の条件は「自己啓発力


 

 

 



会社の経営理念・ビジョンを理解して



 


いかに部下のやる気を引き出すか?


 



いかに部下の動きやすい環境を創るか?



 









ここを脳みそから汗が出るくらい考え実践していくのが



 


リーダー職だと私は思います。



 






「何回いっても動かないんですよ。」



 



「私は○○って指導をしているんですけど・・・」



 

 




・・・動かないんだったら、動くまで言い続けろ!







・・・指導しても動かないのは指導になっていない!


 




なんて、世の社長さん達から聞えてきそうですね。










私もしょっちゅうやらかします。(笑)


 

 

 

 

管理職の中には

 

 

 



「うちの社員は、管理職に魅力を感じていないと思うんですよ」

 

 

 

 207.jpg・・・はぁ?

 

 

 

 

 

あなた何を言っているの?

 

 

 

 

 

あんたが魅力的な仕事をしていないからでしょ?

 

 

 

 

 

勘違いすんなぁ!

 

 

 

 

 

な~んて、およそ管理職とは思えない言葉を口にします。

 

 

 

 

 


実は、管理職が何もやっていない、言訳なんですけどね。




 


社員の皆さんも自身を観てくださいよ。



 

 


貴方が動かないから、こんなやりとりがあるのかもしれません。







 








当然、トップの基準が一番大事です・・・

 

 

 

 

 

言うまでもありませんが・・・








皆さんご存知の格言かもしれませんが念のため紹介します。










「真剣だと智恵がでる。



 

 


中途半端だと愚痴がでる。
 

 

 
        

いい加減だと言訳ばかり。」








                              今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp

 




 

 

上記の内容は、2013/08/31当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。