原町日の出町店 店舗ブログ

聴く         No.1785

最終更新日: 2018/02/20






おはようございます。












仕事でも会合でも相手の話に耳を傾ける












それを先ず、自分の中に取り込み消化をして考えを返す












或いは、気付いて自分の行動へ繋げる












相手の意見や会話の中に大きなヒントが埋まっているものです。






その通り.jpg






今日は、世界一の夢の国を創ったウォルト・ディズニーをお伝えします。












ある休日のこと、ウォルトは、我が子と遊園地に行きました。















当時の遊園地は、公園に毛がはえた程度のもので、

 

 

 

 

 

 

子供にとっては十分に楽しいものでしたが、大人が楽しめるものではありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 


仕事で疲れきっていたウォルトは、さも、つまらなそうな顔をしていたに違いありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ついに、我が子から文句をいわれます。

 

 

 

 

 

 


「もう、お父さん!メリーゴーランドに一緒に乗ろうよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せっかくきたんだから楽しみなよ!」

 

 

 

  メリーゴーランド.jpg

 

 


普通の大人なら「子供は、いい気なものだ」と、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

意に介さないところでしょうが、ウォルトは違いました。

 

 

 

 

 

 

 


そうか!大人も心から楽しめて、なおかつ、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

驚きの冒険を体験できる本格的な夢の国があればいいんだ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 


経営の経験も何もない子供の不満から閃いた構想が、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

のちのディズニーランドになったんです。






トニー野中著

 

 


「人に好かれる」極意より













老若男女、上下関係なく人の話を聴けるようになりたいですね。

 

 

 

 

 




よく何を言ったかより、誰が言ったかと言いますが、

 

 

 

 

 

 


これは言う側の戒めであり、聞く側の問題ではありません

 

 

 

 

 

 

 


もし聞く側がこの格言を信じて聞く人であれば、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分にとって都合の良い人や、損得でしか話を聞かなくなってしまいます。

 

 

 

 

 

 

まぁ、理屈では、その通りなんですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「誰が言ったか」で無理な意見も通ってしまうことはありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 


話を戻して、子供の意見をも真摯に受け止めるウォルトさんだからこそ、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あのテーマパークをつくることができたのでしょう。

 

 

 

 

 

 


松下幸之助さんも、

 

 

 

 

 

 

 

 


経営というものは、天地自然の理にしたがい、世間大衆の声を聞き、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社内の衆知を集めて、なすべきことを行なっていけば、必ず成功するものである

 

 

 

 

 

 

 

 

 


という言葉を残しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり、物事には原理・原則があるという事でしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


よく喋る人より、一所懸命聴く人のほうが、魅力的に見えることがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

傾聴して相槌を打つ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は、あなたを理解していますよ。」こんな信頼感が相手に生まれるんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 




どんな人でも耳を傾け心を傾けられる懐の深さを持ちたいですね。










                                        今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp

上記の内容は、2018/01/27当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

自他一如       No.1794

最終更新日: 2018/02/20




おはようございます。


 

 

 

 

 

 

 

日本列島は、最強寒波にスッポリ覆われ南相馬では















日中でも氷点下に近い気温です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

週末まで続きますから温かくして風邪をひかないよう気をつけて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当社では、世界の子どもたちを救いたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな想いで平成20年3月1日よりポリオワクチン寄付の活動を開始しました。

 

 

 

 

 ワクちゃん.jpg

 

 

 

 

スタートしておよそ10年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成29年12月でワクチン本数が5万人分を超えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域の皆様へ感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20数年前から全国各地で災害が起こった被災地に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寄付や義捐金を贈り続けてきましたが恒常的にお役に立てること。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワクチンが足りなくて5歳まで生きられない子どもが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も4,000人・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新聞広告の衝撃的なタイトルが胸に突き刺さりました。

 

 

 

 

 387806_209546439121729_100001991243054_505239_1327583890_n.jpg

 

 

 

 

新車ご成約で5人分、中古車ご成約で2人分、車検ご入庫で1人分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを一ヶ月間集計して人数分のワクチン金額を贈る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなルールを創りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポリオワクチンを贈る活動開始から足掛け10年。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

50,000人以上の子どもたちを救えるワクチンを贈りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからもお客様と共に・・・

 

 

 

 

 

 

 424002_198035656970425_100002919764743_361639_203252370_n.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポリオワクチン寄付の活動を始めて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

様々な感動体験がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神様が創ってくださったシナリオを演じるがごとく・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この取組に感動され新車をご成約戴いたお客様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのお客様から感謝され励ましのお便りを頂戴し、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

胸が熱くなった出来事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浄財を集めるNPO法人 世界の子どもにワクチンを日本委員会主催の

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「エッセイコンテスト」での細川佳代子賞の入選

 

 

 

 

 細川さん記念撮影.jpg

 

 

 

 

 

当社の取組に共感してワクチン寄付を始めた、たくさんの同業他社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この活動を始めてからたくさんの方々との出会いとご縁が繋がり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「誰かのお役に立ちたい」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな想いがご縁を繋ぐ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あの大震災を含んだ10年間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

嬉しい感情より「幸せ」と感じられる感動をありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自他一如

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピッタリとはまり込む言葉です。








                  今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp


上記の内容は、2018/01/26当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

思考習慣を作る    No1793

最終更新日: 2018/02/20




おはようございます。


 

 

 

 

 

 

 

日本列島は、10年に一度の最強寒波にすっぽりと覆われ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あまり気温の下がることがない都心でも氷点下4℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南相馬は氷点下5℃をさしています。

 

 

 

 

 

 382765_165579623540409_100002651172444_245836_1222448336_n.jpg

 

 

 

 

朝起きて顔を洗うのに蛇口をひねって出てくる水さえ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

温かく感じるほどの寒さです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インフルエンザの流行も赤丸上昇中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は、A型とB型が同時に発生しているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん予防注射は、お済ですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日は思考習慣を作るをお伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間をかければ考えが深まるとは限らない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例えばファミレスや初めて入ったレストランで、何を食べようか悩み、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間をじっくりかけメニューを選び、失敗することもありますよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴルフでもグリーンに載ってから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間を掛けて距離感、ライン、芝目などを読み

 

 

 

 

 

 パット.jpg

 

 

 

 

 

パットを打ったところで必ず入る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんてことはありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

返って悩みのスパイラルにハマるのがオチです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パターをする場合、ラインや距離感を読む時間と

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分のルーティン(一定の習慣)を創ることで良い結果がついてくるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アッと!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、ゴルフのネタじゃないんだ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕事でもスポーツや武道でも出来る人ほど即断即決のようですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは常に問題や解決策、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最善のシナリオや最悪のシナリオを考えているから、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

決断が早くできるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とはいえ、悩む時間も楽しかったりするのですが(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早く判断できれば、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その空いた時間でもっと人に喜んで頂ける行動が可能になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

習慣思考を作る」ことを常日頃、意識してトレーニングしていこうと思います。

 











                  今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp


上記の内容は、2018/01/25当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

競争のない商売    No.1792

最終更新日: 2018/02/20




おはようございます。



 

 

 

 

 

 

 

明日の月曜22日は、南から雪の予報です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このパターンだと、交通が麻痺するほどの積雪に見舞われます。

 

 

 

 

 316315_167594156661174_100002317723121_376488_273913608_n.jpg 

 

 

 

月曜午後から火曜にかけて充分な備えと注意が必要ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中、当社では明日、いわき市小名浜で社員大会を開催します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年この時期に来期の政策方針と事業計画を社員さんへ発進。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同時にお取引先さんにも参加をお願いし計画を確認戴きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪でクルマの移動は大丈夫かな・・・?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日のお題競争のない商売です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

商売を営む者にとって競争のない世界で生き残る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理想の商売まさに楽勝ならぬ楽な商売「楽商です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これをブルーオーシャンと言います。

 

 

 

 

 ハートリーフ.jpg 

 

 

 

逆にあの手この手で熾烈な価格競争の消耗戦を

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レッドオーシャンまさに血みどろの戦いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発想が貧困で奪い合う心が支配すると後者の

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レッドオーシャンに陥り、大手や体力のあるところが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

傷だらけになりながら勝ち残りますが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生き残ったとしても相手を叩きのめすような殺伐とした、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心が貧しい会社になりませんか?

 

 

 

 

 __.JPG 

 

 

 

 

 

一方、不毛な価格競争を避け、「戦わない経営(戦略)」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブルーオーシャンは、逆転の発想で共存共栄を目指す

 

 

 

 

 

 

 

 

 

互いが生き残る考え方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私自身、ここに関心があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブルーオーシャンを実践する為には、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お客様のニーズや、お客様の「」を取り除く為の取組みが不可欠

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり、不満、不安、不行き届き、不正、不義理、不親切・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これらを徹底してなくしていく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、アイデアと工夫が必要です。

 

 

 

 

 その通り.jpg 

 

 

 

 

商売を営む方々は、良質な知識をたくさん持っているはずです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その知識を上手く活用できない人たちが殆どなんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いくら知識を持っていても使い道がなければ逆に足かせになってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほら、「頭でっかちですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一見、まったく違うカテゴリーの知識と知識が融合したときが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

閃き

 

 

 

 

 

 421226_242354935846502_100002159910158_574027_1994488391_n.jpg 

 

 

 

こんなアイデアと工夫の実践がブルーオーシャンを創り出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当社にも絶対無二のブルーオーシャンが存在しますよ^^










                                        今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp


上記の内容は、2018/01/21当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

大人への気付き    No.1791

最終更新日: 2018/02/20



おはようございます。










ここ数日、春のような穏やかな日が続いています。










しかし、週が明けると、また寒気が入り込み大雪の予報です。









影響がないといいけど・・・



384766_192299334189890_100002294730777_424319_1258458705_n.jpg






今日は、日本語大賞を受賞した小学4年生の作文を紹介します。











【ぼくがいるよ】


 

 

 

 

 

 

 

お母さんが帰ってくる!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一ヶ月近く入院生活を送っていたお母さんが戻ってくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お母さんが退院する日、ぼくは友だちと遊ぶ約束もせず、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寄り道もしないでいちもくさんに帰宅した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりに会うお母さんとたくさん話がしたかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

話したいことはたくさんあるんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰宅すると、台所から香ばしいにおいがしてきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼくの大好きなホットケーキのはちみつがけだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台所にはお母さんが立っていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少しやせたようだけど、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思っていたよりも元気そうでぼくはとりあえず安心した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「おかえり」いつものお母さんの声がその日だけは特別に聞こえた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、はちみつがたっぷりかかったホットケーキがとてもおいしかった。

 

 

 

 

 

 ホットケーキ.bmp

 

 

 

 

 

お母さんが入院する前と同じ日常がぼくの家庭にもどってきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お母さんの様子が以前とちがうことに気が付いたのは

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それから数日経ってからのことだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みそ汁の味が急にこくなったり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうではなかったりしたのでぼくは何気なく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「なんだか最近、みそ汁の味がヘン。」と言ってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すると、お母さんはとても困った顔をした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「実はね、手術をしてから味と匂いが全くないの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だから、料理の味付けがてきとうになっちゃって・・・」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お母さんは深いため息をついた。

 

 

 

 

 426483_194866033950716_100002819631118_285694_257284370_n.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

そう言われてみると最近のお母さんはあまり食事をしなくなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作るおかずも特別な味付けが必要ないものばかりだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しだいにお母さんの手作りの料理が姿を消していった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かわりに近くのスーパーのお惣菜が食卓に並ぶようになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな状況を見てぼくは一つの提案を思いついた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼくは料理が出来ないけれどお母さんの味は覚えている。

 

 

 

 

 

 

 ごはん.jpg

 

 

 

 

 

 

だから、料理はお母さんがして味付けはぼくがする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

共同で料理を作ることを思いついた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ぼくが味付けをするから、一緒に料理を作ろうよ。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼくからの提案にお母さんは少しおどろいていたけど、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すぐに賛成してくれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「では、ぶりの照り焼きに挑戦してみようか」お母さんが言った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぶりの照り焼きは家族の好物だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フライパンで皮がパリッとするまでぶりを焼く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、レシピ通りに作ったタレを混ぜる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこまではお母さんの仕事。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タレを煮詰めて家族が好きな味に仕上げるのがぼくの仕事。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だいぶ照りが出てきたところでタレの味を確かめる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「いつもの味だ。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼくがそう言うと久しぶりにお母さんに笑顔が戻った。

 

 

 

 

 

 

 ぶりの照り焼き.jpg

 

 

 

 

 

 

その日からお母さんとぼくの共同作業が始まった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お父さんも時々加わった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼくは朝、一時間早起きをして一緒に食事を作るようになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お母さんは家族をあまり頼りにしないで一人でなんでもやってしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもね、お母さん、ぼくがいるよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼくはお母さんが思っているよりもずっとしっかりしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だから、ぼくにもっと頼ってもいいよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼくがいるよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

いつか、お母さんの病気が治ることを祈りながら心の中でそうくり返した。















                         今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp





上記の内容は、2018/01/19当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。