鹿島店 店舗ブログ

適切な指示     No.1364

最終更新日: 2015/10/24







おはようございます。










昨日と一昨日は、出張で東京へ出掛けていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りの道すがら関連会社の担当者から連絡があって

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会社に伺ってどうしても今日中にお会いしたい。と、言うのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会社に戻れるのは、6時を過ぎてしまうから別のところで待ち合わせを・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

という事で、福島市内で落ち合って打合せ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間に追いかけられ人に追いかけられ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まぁ~~、必要とされているんだ。と、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勝手に良い方向に考えよう^^

 

 

 

 

205.jpg 

 

 

 

 

先日ある会社の社長と話をする機会があって

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なるほどなぁ。とても興味深いことを言っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

それは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社員へ指示する数は、できるだけ少なく

 

 

 

 

 

 

 


一度に、あれこれと、数多くの指示をすると、現場はどう動くか?

 

 

 

 

 

 

 


それは、いくつかある中から、自分で勝手に選んで、

 

 

 

 

 

 

 


・今までやってきたこと

 

 

 

 

 

 

 

 


・やりやすいこと

 

 

 

 

 

 

 

 


・自分たちがしたいこと

 

 

 

 

 

 

 


だけしかしなくなる、というのです。

 

 

 

 

 

 

 

その通り.jpg

 

 

 

 

 

 

 


さらに、続けた。

 

 

 

 

 

 

 


だから、できるだけ1個だけ、1個だけなんだから、難しくても必ずやれ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と指示して、まずそれをやるように徹底させる。

 

 

 

 

 

 

 


そして、徹底して初めて、2個目の指示。

 

 

 

 

 

 

 


しかも、その指示の内容は、できる限り、具体的で、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

即行的でなければ、まず現場はやらないと思った方がいいとのこと。

 

 

 

 

 302525_174103609343562_100002317723121_398244_880850468_n.jpg 

 

 


しかし、

 

 

 

 

 

 

 


・やるべきことはたくさんあるから、

 

 

 

 

 

 

 

 

ついつい、あれこれのたくさんの指示をしてしまいがち

 

 

 

 

 

 

 


・細かいやり方は、自分で考えてやってくれ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

という指示になりがちなのが通常。

 

 

 

 

 

 

 


また、指示する側のリーダーたちは、

 

 

 

 

 

 

 

 

これを期待してしまっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここにギャップが生じて上手く機能しないんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世間でよく言われている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あまりに具体的で即行的な指示ばかりでは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その社員の考える能力を奪ってしまうのでは?」

 

 

 

 

 

 

 

 


という言われ方とは、逆の考え方。

 

 

 



 

 

 

 

私も立場上こういった場面は常に目の前を行き来しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが一番良い方法ということではなく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

指示を出すのにも、その場に応じた判断力が必要なんでしょうね。

 

 

 

                     今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp

 

上記の内容は、2015/10/24当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

商いで貢献

最終更新日: 2015/10/03








おはようございます。













日本列島をほぼ全域に渡って悪さをした爆弾低気圧














皆さんの地域で影響はなかったでしょうか?













被害に遭われた方々に心からお見舞いを申し上げます。













さて、今日は商いで貢献をお伝えします。















松下幸之助が尊敬していた人物に














石田梅岩(いしだばいがん)という方がいます。














江戸時代中期に石門心学という商人としての生き方を広めた人のお話です。

https://www.ehle.ac.jp/meiseisha/singaku-towa/singaku-towa.htm



 

 

 

 

 




梅岩は商人はしっかり利益をあげなくてはいけない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは、売り上げた利益で贅沢をするためではなく、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

またその利益で人の役に立つようにするためだ


 

 

 

 

 

 

 


と言っています。


 

 

 

 その通り.jpg 

 

 


梅岩は商人の努めるべきこととして倹約・正直・工夫の三つをあげました。

















倹約について、梅岩は「経費三割節約、利益一割減と言いました。



 

 

 

 

 

 

 


この思想からも商売は売り手も買い手も得をすべきという

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅岩の考えがわかるかと思います。


 

 

 

 376215_198767533543836_100002317723121_467298_2068976792_n.jpg 

 

 


正直は梅岩が重要視していたことの一つです。


 

 

 

 

 

 

 


嘘をついたりごまかしたりすると、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私たちはまっとうな道を歩むことができなくなっていく。


 

 

 

 

 

 

 


たとえ、小さな嘘やごまかしも水に落ちた油のように

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すべてを台無しにしてしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのように梅岩は考えていました。

 

 

 

 

 考える人、行動する人.jpg 

 



そして、最後は工夫です。

 

 

 

 

 

 

 

 



商人が工夫するからこそ、売り手買い手の双方が得することができるのです。






「日本人の心は銅像にあった」.bmp
「日本人の心は銅像にあった」

渡部昇一 監修

丸岡慎弥 著



 

以上、愛読メルマガより

 

 

 

 

 






利益をあげるのは、私利私欲のためではなく、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よりお客さまや地域や社会に喜んでいただくため。


 

 

 

 

 

 

 

如何に貢献できるかです。

 

 

 

 

 

 

 

 


中村文昭氏の師匠“田畑師匠”が「お金は入口より出口が大切と教えています。


 

 

 

 田端師匠.jpg 

 

 

世界のビジネス界で著名な方々は、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我々凡人では、信じられない額の寄付をしていることは有名です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


大リーグやNBAのスポーツ選手、日本のプロのトップアスリートたちも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会貢献として多額の寄付の活動をしています。



 

 

 

 

 

 




自分の出来る範囲で誰かを助けるためのお金を使ってみたらどうでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当社では、平成20年3月から売上に応じて
















ポリオワクチンの寄付をさせてもらっています。


















お金だけじゃなくても、時間や労力を使うことも出来ます。
















商いをさせて戴いている地域社会に何らかの貢献をすることは必要だと思います。















さぁ、考え行動しよう。































                                            今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp

上記の内容は、2015/10/03当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

収入と寄付の関係

最終更新日: 2014/11/08








おはようございます。













昨日は暦の上で立冬でした。














この時期、日に日に空気がひんやりしてきます。













日中と朝晩の寒暖差を肌で感じます。体調管理は万全に。





20141105_182054.jpg














さて、今日は収入と寄付の関係をお伝えします。








 

 

興味深いデータがあります。




 

 

 

 

 



経済の専門家であるアーサー・ブルックスは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

収入と寄付金との関係を調査した。


 

 

 

 

 

 

 


2000年時点のアメリカ人約三千人のデータを利用し、

 

 

 

 

 

 

 

 

収入と寄付金に影響を与えそうなすべての要因

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(学歴、年齢、人種、宗教、政治信条、婚姻関係の有無)なども考慮された。

 

 

 

 

 

 

 



予想どおり、収入が高いほど、寄付する額も多くなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

収入が1ドル増えるごとに、寄付金は0,14ドル上昇したのである。


 

 

 

20141104_115855.jpg 

 

 

 


ところが、それよりはるかに興味深いことが明らかになった。


 

 

 

 

 

 

 


何と、寄付金が1ドル増えるごとに、収入が3,75ドル高くなったのである。


 

 

 

 

 

 

 


確かに、与えることで人びとは金持ちになっているようだった。


 

 

 

20141104_133121.jpg 

 




アメリカの心理学者の数名が調査を行い、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

被験者に朝、自分の幸福度を評価してもらい、

 

 

 

 

 

 

 

 

思いがけない贈り物20ドル(約2,300円)入った封筒を渡した。


 

 

 

 

 

 

 

 


ただしルールが一つだけあり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは、20ドルを午後五時までに使わなければならないことだ。


 

 

 

 

 

 

 


そのあと、被験者は再び幸福度を評価した。


 

 

 

 

 

 

 


20ドルを自分のために使った人と、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほかの人のために使った人の、どっちが幸福度が高かっただろうか。


 

 

 

20141104_135819.jpg 

 

 

 


たいていの人は、自分のために使ったほうが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幸福度が高いだろうと考えるが、それは間違いだ。


 

 

 

 

 

 

 

 


実のところ、自分のためにお金を使っても、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幸福度は変わらなかったが、ほかの人のために使った人は、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幸福度がかなり上がったと報告しているのだ。

GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代.bmp
               アダム・グラント 著


                GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代

              
                 楠木 建 監訳



 

 

 

 

 

 

 

 

 



この事実を知り、「そんなことはない」という人も、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「不思議だな~」と思う人も、「当然だよ」と思う人もいるでしょう。


 

 

 

 

 

 

 

 

 


できれば「そんなの当然だよ」という人が多く存在する

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世の中であって欲しいと思います。


 

 

 

 

 

 

 

 

情けは、人の為ならず。」という言葉があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我社では、10数年前から全国で災害があった被災地に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寄付をし続けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、平成20年3月から売上に応じてポリオワクチンの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寄付をさせてもらっています。

 

 

 

 

 ワクちゃん.jpg 

 

 

 

 

 

それが3・11で戴く側になってしまいましたが・・・、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あの大震災の苦しい時期にも寄付活動は続けていました。

 

 

 

 

 

 20141104_155457.jpg 

 

 

 

 

心からの本心で「寄付をさせてもらっている。」という気持ちです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Givers Gain(与える者は価値とる)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この言葉の通りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何とも清々しい気持ちになるのは、私だけじゃないはずです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誰かの為に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

貢献しよう。喜んでもらおう。って行動すると幸福感が増幅します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

欲すれば足りない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分け合えば余ります。こんな世の中になって欲しい。

 

 









                           今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp

上記の内容は、2014/11/08当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

当たり前

最終更新日: 2014/09/14







おはようございます。










 

昨日から福幸お客様感謝祭を開催しています。

 

 

 

20140913_094530.jpg 

 

 

 

 

 

初日は、155組300名以上のお客様にご来場戴きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本当にありがたく感謝、感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日は当たり前が変わると人生が変わるをお伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 
『「愛」の反対語は「恐れ」や「憎しみ」』

 

 

 

 

 

 

 


と一般的には答えるところですが、

 

 

 

 

 

 

 

 


マザー・テレサ

 

 

 

 

 200px-MotherTeresa_090.jpg 

 

 



「愛の反対語は『無関心』だ」と言いました。

 

 

 

 

 

 

 

 




 

 

 

 

 

 

 


 なぜなら、「憎しみは愛に変わる可能性がある。

 

 

 

 

 

 

 

無関心は愛には絶対ならないからと。


 

 

 

 

 


その通り.jpg 


 
同様に「成功」の反対語は「失敗」ではなく、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

挑戦しないことです。

 

 

 

 

 

 

 


「失敗」は「成功」に変わる可能性が大だけど、

 

 

 

 

 

 

 

 


「挑戦しないこと」には「成功」はありえないからです。

 

 

 

 

 

 

 

 



挑戦にはリスクが付き物です。

 

 

 

 

 

 

 

 本田 宗一郎は言います。

 

 

 

 宗一郎.jpg

 

 

 

 


失敗を恐れるな。むしろ、挑戦しないことを恐れろ。と・・・ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


では「ありがとう」の反対語は何でしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 
 それは「当たり前」です。


 

 

 

 

 

 

 

 


このことは何人かの人から教えていただいたことですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 


それを初めて聞いたとき、思わず「う~ん」うなると共に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「なるほどぉ~」と、納得してしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


どん底からV字回復することができ、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕事もプライベートも順調になってきた時、

 

 

 

 

 

 

 

 


いろいろ不平不満が頭をよぎることがあります。


 

 

 

 

 

 

 

不足に目が、心が行ってしまうんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


すると、一瞬で「幸せ」な状態から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「辛い」状態に転落してしまうんですね。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日につづく・・・ 













                    今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp
 

上記の内容は、2014/09/14当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。

日本人の心?

最終更新日: 2014/05/24






おはようございます。












先週末、東京に行った時の話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

JRでは、週末キップなる乗車券があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

週末の2日間JR東日本が指定する区間を何回乗り降りしても

 

 

 

 

 

 

 

 

大丈夫!

 

 

 

 

 

 

 

 

周遊券というんでしょうか?

 

 

 

 

 !マーク.jpg 

 

 

私は、週末出張することが滅多にないので、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このような乗車券の存在を知りませんでした。

 

 

 

 

 207.jpg 

 

 

東京に降り立って、改札の機械にキップを入れると

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キップをお取り下さいとのアナウンスと伴に

 

 

 

 

 

 

 

ペロンとキップが出口付近に出てきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

普通は、目的地に降り立てば、そこで乗車券のお役御免!

 

 

 

 

 

 

 

 

キップは、出てきません。

 

 

 

 

 

 401378_145552128893129_106954462752896_192396_445796636_n.jpg 

 

 

 

 

 

でも、都内を動いたり、帰りの最終駅まで、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このキップをず~っと使えるのか不安になり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「次の目的地に行く前に聴いてみよう」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ズラリ改札機が並んでいる一番端の駅員さんが詰めている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

BOXを訪ねると・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おばちゃん達が3人と、おじちゃん1人

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後ろに私が並んで順番を待っていると

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その仲間と思しき、おばちゃん2人が私の前に無理矢理、

 

 

 

 

 

 

 

 

入ってきて自分たちの用を足そうと、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の存在は、まるで目に入っていない様子・・・

 

 

 

 

 

 315528_175002575920332_100002317723121_401819_1318218312_n.jpg 

 

 

 

なんてマナーの悪い人たちだろう・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の後ろから杖を持ち、目の不自由なお客さんが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

点字ブロックを頼りに近づいてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

とっさに通り道を開けてあげようと、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の前に立ち塞がる、おじちゃんの肩をグイッと引っ張り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目の不自由な人が通るから開けてあげて!」と、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道を開け無事に通り抜けて行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おじちゃんは、怪訝(けげん)そうな顔つきで私を睨み付け

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あんた!何すんの!と、鬼の形相です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「何も悪いことをしていないのに・・・」おじちゃん

 

 

 

 

 217.jpg 

 

 

 

 

目の不自由な方を先に通してあげようと思って・・・」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしたって、今のやり方は、ないだろー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

警察かと思ったじゃないか!」意味不明の逆ギレ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は、おじちゃんの肩をポンポン叩き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あっ!こりゃヤバい!.jpg 

 

 

 

 

 

ゴメンね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニコッと笑みを浮かべながら用件を済ませて改札を通っていくと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前出の目の不自由なお客さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホームに向かう階段を登ろうと杖をトントン叩いても

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一段目がなかなか登れません。

 

 

 

 

 394118_306117369442261_100001320019175_810062_21918217_n.jpg 

 

 

 

すると、近くにいた金髪の外国人女性が後ろから声を掛け

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひじの辺りに、そっと手をかけて階段の登り口まで案内しています。

 

 

 

 

 

387806_209546439121729_100001991243054_505239_1327583890_n.jpg 

 

 

 

 

ハンデのある人々に対するマナーが的確に出来ています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年前の大震災で世界から賞賛された

 

 

 

 

 

 

 

 

 

礼儀、思いやり、利他の精神・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本人の心」???

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実情は、どうなんでしょう?

 

 

 

 

 

 382765_165579623540409_100002651172444_245836_1222448336_n.jpg 

 

 

 

私自身が反省してしまいました。











                          今日も最後までお読み戴きありがとうございました。


コメントを戴けると励みになります。 

mailto:mamoru.pfs23@honda-auto.ne.jp






上記の内容は、2014/05/24当時のものです。現在とは異なっている場合がございますので、ご注意ください。