ブログ

明日から9月!

2020/08/31


 こんにちは、石堂店です。

 明日から9月ですね。だんだんと気温が低い日も増えてきて、服装を選ぶときに悩むことも多くなってきました。


 ところで、9月は長月ともいいますが、皆さんはその由来をご存知でしょうか?

 長月の由来は「 夜長月 」の略であるとする説が最も有力だそうです。

ほかに、

・「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」となり「ながつき」と変化していった説。

・「稲熟月(いねあがりづき)」が略されたものという説。

                           があります。どちらも稲の収穫を連想させる月の呼び方ですね。

ほかにも、


いろどりづき(彩月) いわいづき(祝月) えいげつ(詠月)

きくさきづき(菊開月) きくづき(菊月) げんげつ(玄月) けんじゅつづき(建戌月)

せいじょづき(青女月) ちくすいづき(竹酔月) ながつき(長月)ねざめづき(寝覚月) 

くれのあき/ばんしゅう(晩秋) ぼしゅう(暮秋) もみじづき(紅葉月)

という異名があります。


 9月といえば、十五夜を思いうかべる方も多いのではないかと思います。

 十五夜は”中秋の名月”とも呼ばれ、「秋の真ん中に出る月」という意味があります。

 旧暦では7月~9月が秋と季節が決まって言いましたから、秋の真ん中は8月の15日ごろが中秋の名月です。

 現在では、旧暦と1~2か月のずれがあるので、「9月7日から10月8日の間で、満月が出る日」を十五夜としています。

※ちなみに、今年の十五夜は10月1日木曜日です

 日本では昔から月を愛でる風習があったといわれています。

 十五夜の月見が盛んになったのは平安時代。中国から伝わり、貴族の間に広まりました。

 月を見ながら酒を酌み交わし、船の上で詩歌や管弦に親しむ風流な催しだったとか・・・。

 貴族たちは空を見上げて月を眺めるのではなく、水面や盃の酒に映った月を愛でました。

 江戸時代に入って庶民も十五夜を楽しむようになると、収穫祭の意味合いを持つようになったとか。


 9月の異名の数々は、このような歴史からつけられていったんですねぇ。



 気温の変化が大きくなってきました。皆さん、コロナだけでなく、熱中症や風邪には気を付けてお過ごしください。

記事一覧に戻る